八景島シーパラダイスにある、「わんにゃんランド」が
10月13日で閉園することとなり、犬猫の新しい家族を募集中です。
10月14日・15日に里親探しのイベントがあるそうです。
イベントに参加できない方は、ファクスでも里親募集するそうです。
(締切は10月15日)
詳細は(株)エムアンドケイエンタープライズ のサイトを
ご覧ください。
↓
http://www.mandk.jp/x/
期限が迫っております。
もし、15日までに新しい家族が見つからなかったら……?
と思うと、とても心配です。
ブログをお持ちの皆様、是非、この情報を
広めていただければ、と思います。
(会社のサイトでちゃんと告知されているので、
皆様に広めていただくことに問題はないと考えます)
本日のRIEN猫写真は、karinonさんのブログでお楽しみ下さいね♪
http://nekokarino.blog59.fc2.com/
karinonさん、いつも本当に有難うございます!
今日は、陸くん、海人くん、マチュくん、ニコラくんが
遊びに来てくれまして、マチュくん&ニコラくんは
シャンプーさせていただきました。
おわったら、二人ともふるえていたとのこと・・・・。
虐待と思われちゃったかしら。
ふたりとも、すってんてんだったので洗いやすかったです♪
2008年09月29日
2008年09月26日
ハロウィンパーティ
SNSネコトモにて、piggybooさんから
ハロウィンパーティしようよ、という企画をご提案いただきまして、
ネコトモのRIENコミュにて、皆さんのご意見を伺ってみたところ、
なんだか盛り上がりそうな感じです。
(みんな、けっこう仮装とか好きなのね・笑)
11月1日に予定していた「猫楽カフェ 第二回 猫写真が好き」を
やめて、10月31日(金)にオールナイトでハロウィンパーティを
しようかと検討中です。
私自身、オールナイトなんて体力持つのかわかりませんが、
(その週は月曜日も祝日!)
皆さんにせっかく仮装していただいて、2〜3時間でお開きも
つまらないですからねぇ。体力の限界にチャレンジしてみようかしら。
RIEN初のオールナイトイベント、しかも仮装大会!
参加表明、そのほかご意見・ご要望などは、
この日記にコメントくださってももちろんOKですが、
ネコトモのトピックのほうもご覧くださいね。
↓トピックを外部公開にしているので読めるはず。
http://sns.nekotomo.jp/?m=pc&a=page_c_event_detail&target_c_commu_topic_id=171
コメントを書くには登録が必要かも。
ネコトモの新規登録はこちらから。
http://sns.nekotomo.jp/?m=pc&a=page_o_public_invite
でも、うちの店、いまんとこ、
ぜ〜んぜん、ハロウィンのディスプレイしてないんです。
しばらくそんな余裕もないかなー。
去年、えつさんからいただいたお軽のかぼちゃ服くらいです。
家にちっこいかぼちゃとか余ってる方いたら、
さりげなくRIENにおいてってくださいな(笑)。
うちの店のやる気なさに比べて、
↓こちらはゴージャスにハロウィン仕様になってます。
カールアップカフェ
http://curl-up.net/
先日、かぶとくんが遊びに来てくれたのは
何かの調査だったらしいです。
お軽、企業秘密とかしゃべってないでしょうね……。
(そんなもんRIENにあるのか!?)
イリカやおさよも登場させていただいてますので、
うちのブログに写真がない分、
カールアップさんのブログをお楽しみくださいませ!
ハロウィンパーティしようよ、という企画をご提案いただきまして、
ネコトモのRIENコミュにて、皆さんのご意見を伺ってみたところ、
なんだか盛り上がりそうな感じです。
(みんな、けっこう仮装とか好きなのね・笑)
11月1日に予定していた「猫楽カフェ 第二回 猫写真が好き」を
やめて、10月31日(金)にオールナイトでハロウィンパーティを
しようかと検討中です。
私自身、オールナイトなんて体力持つのかわかりませんが、
(その週は月曜日も祝日!)
皆さんにせっかく仮装していただいて、2〜3時間でお開きも
つまらないですからねぇ。体力の限界にチャレンジしてみようかしら。
RIEN初のオールナイトイベント、しかも仮装大会!
参加表明、そのほかご意見・ご要望などは、
この日記にコメントくださってももちろんOKですが、
ネコトモのトピックのほうもご覧くださいね。
↓トピックを外部公開にしているので読めるはず。
http://sns.nekotomo.jp/?m=pc&a=page_c_event_detail&target_c_commu_topic_id=171
コメントを書くには登録が必要かも。
ネコトモの新規登録はこちらから。
http://sns.nekotomo.jp/?m=pc&a=page_o_public_invite
でも、うちの店、いまんとこ、
ぜ〜んぜん、ハロウィンのディスプレイしてないんです。
しばらくそんな余裕もないかなー。
去年、えつさんからいただいたお軽のかぼちゃ服くらいです。
家にちっこいかぼちゃとか余ってる方いたら、
さりげなくRIENにおいてってくださいな(笑)。
うちの店のやる気なさに比べて、
↓こちらはゴージャスにハロウィン仕様になってます。
カールアップカフェ
http://curl-up.net/
先日、かぶとくんが遊びに来てくれたのは
何かの調査だったらしいです。
お軽、企業秘密とかしゃべってないでしょうね……。
(そんなもんRIENにあるのか!?)
イリカやおさよも登場させていただいてますので、
うちのブログに写真がない分、
カールアップさんのブログをお楽しみくださいませ!
2008年09月25日
みんなではーい!
きよきよさんが、RIENにゃんず&きよきよさんちのにゃんずで
「みんなではーい!」という動画を作ってくださいました。
こうしてみると、うちの子たちったら才色兼備♪
(え? 親バカ……?)
きよきよさんいわく、
「ちょっと練習すれば、みなさんのねこちゃんも
すぐにできるようになりますよ!」とのこと。
是非、みなさんもご一緒に♪
「みんなではーい!」という動画を作ってくださいました。
こうしてみると、うちの子たちったら才色兼備♪
(え? 親バカ……?)
きよきよさんいわく、
「ちょっと練習すれば、みなさんのねこちゃんも
すぐにできるようになりますよ!」とのこと。
是非、みなさんもご一緒に♪
2008年09月24日
進化? 退化?
ウチの店、人間の行列はできませんが、
よく猫の行列ができます(汗)。
さて、今日の行列は……?
この素晴らしいゲストをひとめ見んとするための行列です。
このお方は、CFA世界第二位という素晴らしいタイトルをお持ちの、
ターキッシュ・アンゴラのかぶとくん!
カールアップカフェから、遊びに来てくださいました!!
カールアップカフェ
http://neko-cafe.net/
ターキッシュアンゴラは、ノルウェージャンの祖先といわれる猫です。
12世紀にバイキングがトルコから連れ帰り、
北欧の農家でネズミ捕りとして飼われるようになったと言われています。
↓9世紀を経るとこんなんなっちゃうのは進化……?
ちなみに、かぶとくんは3キロちょっと。
テオは7.5キロ。
↓そして、これは退化……?
蛍、毛はないし、耳は立ってるし、
ターキッシュアンゴラ、といっても疑われないかも……。
ちなみに、テオは時々「マンチカンですか?」と聞かれ、
桜姫やイネスは「アメショーですか?」と聞かれます。
ノルウェージャン専門猫カフェの看板は降ろしたほうがいいのかしら?
今日は、生ターキッシュアンゴラをはじめてみることができて、
ちょっと感動しました。
ちっちゃくてスリムでとってもかわいい!
23頭のノルに囲まれてると、男の子で3キロというのは
本当に小さく感じます。
そして、かぶとくんは抜群に性格がよいのです。
はじめて来た場所なのにまったく動じないし、
怒ることも怖がることもなく堂々としてました。
ショーで活躍している猫さんは違いますね。
カールアップさん、次回はラ・パーマを連れてきてくださるそうです。
ドキドキ……。
ノルウェージャン以外に浮気しちゃいそうで怖いわ。
お客様のブログ
遊びに来てくださったお客様が、
ブログでRIENをご紹介くださいました。
「飼い猫になりたい」karinonさん
http://nekokarino.blog59.fc2.com/blog-entry-21.html
「ホッとしましょ♪」みさきさん
http://plaza.rakuten.co.jp/misakichi/diary/200809240000/
「きまぐれ空模様」STPさん
http://soramoyou.seesaa.net/archives/20080916-1.html
karinonさんが前回遊びに来てくださった時に
「デジカメ買って、ブログにRIENねこの写真いっぱい貼って〜」と
軽くお願いしたところ、ほんとにデジカメ買って遊びに来てくださいました。
きっと、毎週のようにRIENにゃんず写真をアップしてくださることでしょう!
彼女は、RIENにゃんずの顔と名前をほぼ完璧に覚えてらして、
多分、家系も頭に入ってるはず。
そのうち、家系図とか、猫紹介チラシとか、
作ってくれるのではないかとひそかに(?)期待しています(笑)。
それと、先日、フジテレビの特ダネで当店を
ご紹介いただきまして、その取材時にとてもたくさんの
お客様に集まっていただきました。
そのときの様子を、溺愛猫的女人さんのブログでご紹介いただいています。
http://ade8ko.blog.so-net.ne.jp/2008-09-02
溺愛猫的女人さんには、以前もTV取材時にご協力いただきました。
いつも急なお願いなのに駆けつけてくださって
本当に有難いです。
それから、こちらには、珪藻土を塗った部屋のご感想が。
http://ade8ko.blog.so-net.ne.jp/2008-09-16#more
珪藻土を塗ったら、結露がなくなったり、保温(保冷)効果があったりしたようですね。
皆さん、記事を書いてくださって有難うございました!
RIENに遊びに来てくださったときの様子を
ブログにて記事にしてくださった場合、
URLをお知らせいただけましたら、このブログでも
ご紹介させていただきたいと思っています。
私、最近、猫写真撮るのをかなりサボってますので、
皆様のブログでRIENにゃんず写真をご紹介いただけると、
きっと、このブログ読者の皆さんも喜んでくださると思います。
過去の記事も大歓迎ですので、URLをお知らせ下さい。
RIENにゃんずだけじゃなくて、RIENのねこじゃらしで遊ぶ
皆さんのにゃんず写真の記事もお知らせいただけたら嬉しいです。
RIEN紹介記事ページみたいなの作ってもいいですね。
これから猫の出産が続き、きっとブログの更新頻度が
落ちると思いますので、是非、ご協力お願い致します!
子猫が生まれたら、ちゃんと更新頑張りますから〜〜。
ブログでRIENをご紹介くださいました。
「飼い猫になりたい」karinonさん
http://nekokarino.blog59.fc2.com/blog-entry-21.html
「ホッとしましょ♪」みさきさん
http://plaza.rakuten.co.jp/misakichi/diary/200809240000/
「きまぐれ空模様」STPさん
http://soramoyou.seesaa.net/archives/20080916-1.html
karinonさんが前回遊びに来てくださった時に
「デジカメ買って、ブログにRIENねこの写真いっぱい貼って〜」と
軽くお願いしたところ、ほんとにデジカメ買って遊びに来てくださいました。
きっと、毎週のようにRIENにゃんず写真をアップしてくださることでしょう!
彼女は、RIENにゃんずの顔と名前をほぼ完璧に覚えてらして、
多分、家系も頭に入ってるはず。
そのうち、家系図とか、猫紹介チラシとか、
作ってくれるのではないかとひそかに(?)期待しています(笑)。
それと、先日、フジテレビの特ダネで当店を
ご紹介いただきまして、その取材時にとてもたくさんの
お客様に集まっていただきました。
そのときの様子を、溺愛猫的女人さんのブログでご紹介いただいています。
http://ade8ko.blog.so-net.ne.jp/2008-09-02
溺愛猫的女人さんには、以前もTV取材時にご協力いただきました。
いつも急なお願いなのに駆けつけてくださって
本当に有難いです。
それから、こちらには、珪藻土を塗った部屋のご感想が。
http://ade8ko.blog.so-net.ne.jp/2008-09-16#more
珪藻土を塗ったら、結露がなくなったり、保温(保冷)効果があったりしたようですね。
皆さん、記事を書いてくださって有難うございました!
RIENに遊びに来てくださったときの様子を
ブログにて記事にしてくださった場合、
URLをお知らせいただけましたら、このブログでも
ご紹介させていただきたいと思っています。
私、最近、猫写真撮るのをかなりサボってますので、
皆様のブログでRIENにゃんず写真をご紹介いただけると、
きっと、このブログ読者の皆さんも喜んでくださると思います。
過去の記事も大歓迎ですので、URLをお知らせ下さい。
RIENにゃんずだけじゃなくて、RIENのねこじゃらしで遊ぶ
皆さんのにゃんず写真の記事もお知らせいただけたら嬉しいです。
RIEN紹介記事ページみたいなの作ってもいいですね。
これから猫の出産が続き、きっとブログの更新頻度が
落ちると思いますので、是非、ご協力お願い致します!
子猫が生まれたら、ちゃんと更新頑張りますから〜〜。
2008年09月23日
小学生のためのキャットカフェ
今日は、「小学生のためのキャットカフェ」の取材だった。
以前も書いたが、これは、イベントスケジュールに存在するものの、
一度も開催されていない幻の企画だった。
本日の取材にて、記念すべき第一回目開催。
参加してくれたモデルさんは、
5年生の女の子と2年生の男の子(きょうだい)とそのお母様。
今までもぼんやりと内容は考えていたけれど、
今回のお話をいただいてから、少しブラッシュアップしてみた。
基本は、東京都の愛護センターが小学校を回って行っている
ふれあい教育や、JAHAの動物介在教育プログラムの応用。
愛護センターやJAHAは、心音拡張機を使って
犬、猫、人間の心臓の音を聞かせるのだけど、
そんな機械は持っていないし、少人数なので、
私は聴診器を使う。
まずきょうだい互いの心音を聞いてもらい、
お母様の心音も聞いていただく。
「きこえる、きこえる」とけっこう楽しそう。
それから、ねこの心音も聞いていただくと、
「わー、はやーい」と驚いている。
最初は照れくさかったのか無表情だった子供たちの
目が生き生きしてくる。
人間も猫も、心臓がドキドキいってる。
いのちがあるのは一緒。
だったら、人間がされていやなことは猫だっていやだよね。
どんなふれあい方をされたら、猫がいやがるか、喜ぶか
ちょっと考えてみよう。
ということで、次は簡単なボディワーク。
これは、当店でのマッサージセミナーのボディワークを
ちょっと応用させてもらった。
こどもたちに、床にしゃがんでもらう。
1)私が正面から近づき、立ったまま突然手をあげて上から頭をなでる。
2)斜め横から近づき、座って目線を下げ、お母様に
「かわいいお子さんですね。なでてもいいですか?」と聞き、
手を下からあげてほっぺを軽くなでる。
こどもたちとお母様に、(1)と(2)の印象の違いを聞く。
やっぱり、正面から来られて、突然手が頭の上にきたら
「ぶたれる?」と思って怖い感じがするけど、
最初に、お母様と話をしてからなでられると安心する、という。
そうだよね。犬や猫も一緒。
まずは、飼い主さん(お店ならスタッフ)に、
「この子、なでたり抱っこしたりしていいですか」と聞こうね。
頭の上からさわらないで、手をグーにしてにおいをかがせてから
あごの下などをなでてあげようね。
なでるときは、てのひらより手の甲をつかったほうが威圧感が少ないよ。
お散歩してるわんちゃんを触りたいと思ったときも、
このマナーをちゃんと守ろうね。
そうすれば、吠えられたり噛まれたりする危険が減るはず。
愛護センターやJAHAの活動は、犬がメインなので、
野良犬に襲われた場合の対処を教えたり、
犬の散歩のデモンストレーションをする、ということをするが、
当店には猫しかいないので、そのあたりは割愛。
こどもたちは早くねことふれあいたい様子なので、
お話は早めに切り上げて、ねこたちと実際にふれあってもらう。
猫の狩猟本能の話などをまじえて、猫じゃらしの効果的な使い方や
ねこのおやつの食材などの話をする。
途中、男の子がちょっと興奮して
大きな声を出してしまう場面もあったけど、
ちゃんと、お母様がたしなめてくださった。
あっという間に1時間経過。
ねこが嫌がることをしない、
他のお客様に迷惑がかかることをしない
ということをきちんとお約束していただき、
「修了証」をお渡しした。
当然こちらも記念すべき第一号&第二号。
この修了証も、データ重過ぎてPCフリーズを繰り返したり
名刺の用紙がつまって大変なことになったり、と
完成までにずいぶん苦労したのだけど、
こどもたちはとっても喜んでくれたみたい。
聴診器とか修了証といったことでそんなに喜んでくれるんだ、と
いうのが私にとっては新鮮な驚きだった。
それと、こどもと動物のふれあい教育プログラムは
犬が中心であることがほとんどで、
猫は参加できなかったり、オマケだったりするけど、
猫でもできるじゃん! とちょっと手ごたえを感じた。
カールアップさんが提携してくれたことの効果か、
来月の「小学生のためのキャットカフェ」は定員に!
しかも1組様は栃木県からのお申し込み。
今日、予行演習できてよかったわ。
もし、このイベントの人気が出てくれたら、
隔週・毎週開催に増やしてもいいんだけどな。

本日から、さえサエコさんのイラスト展
「HAPPINESS ねこ」が
はじまりました。
パステルカラーのグラデーションで、
店内が明るい感じになりました。
描かれたにゃんこたちの表情もとってもしあわせそうです♪
是非、このイラスト展に遊びにいらしてくださいね!

アイザックくんも、もうすぐお引越しだと思うので、
是非、その前に会いに来てくださいね。
この子、賢くて、「ポン!」をマスターした模様です。
クリッカートレーニング、将来有望だそうで楽しみ♪
以前も書いたが、これは、イベントスケジュールに存在するものの、
一度も開催されていない幻の企画だった。
本日の取材にて、記念すべき第一回目開催。
参加してくれたモデルさんは、
5年生の女の子と2年生の男の子(きょうだい)とそのお母様。
今までもぼんやりと内容は考えていたけれど、
今回のお話をいただいてから、少しブラッシュアップしてみた。
基本は、東京都の愛護センターが小学校を回って行っている
ふれあい教育や、JAHAの動物介在教育プログラムの応用。
愛護センターやJAHAは、心音拡張機を使って
犬、猫、人間の心臓の音を聞かせるのだけど、
そんな機械は持っていないし、少人数なので、
私は聴診器を使う。
まずきょうだい互いの心音を聞いてもらい、
お母様の心音も聞いていただく。
「きこえる、きこえる」とけっこう楽しそう。
それから、ねこの心音も聞いていただくと、
「わー、はやーい」と驚いている。
最初は照れくさかったのか無表情だった子供たちの
目が生き生きしてくる。
人間も猫も、心臓がドキドキいってる。
いのちがあるのは一緒。
だったら、人間がされていやなことは猫だっていやだよね。
どんなふれあい方をされたら、猫がいやがるか、喜ぶか
ちょっと考えてみよう。
ということで、次は簡単なボディワーク。
これは、当店でのマッサージセミナーのボディワークを
ちょっと応用させてもらった。
こどもたちに、床にしゃがんでもらう。
1)私が正面から近づき、立ったまま突然手をあげて上から頭をなでる。
2)斜め横から近づき、座って目線を下げ、お母様に
「かわいいお子さんですね。なでてもいいですか?」と聞き、
手を下からあげてほっぺを軽くなでる。
こどもたちとお母様に、(1)と(2)の印象の違いを聞く。
やっぱり、正面から来られて、突然手が頭の上にきたら
「ぶたれる?」と思って怖い感じがするけど、
最初に、お母様と話をしてからなでられると安心する、という。
そうだよね。犬や猫も一緒。
まずは、飼い主さん(お店ならスタッフ)に、
「この子、なでたり抱っこしたりしていいですか」と聞こうね。
頭の上からさわらないで、手をグーにしてにおいをかがせてから
あごの下などをなでてあげようね。
なでるときは、てのひらより手の甲をつかったほうが威圧感が少ないよ。
お散歩してるわんちゃんを触りたいと思ったときも、
このマナーをちゃんと守ろうね。
そうすれば、吠えられたり噛まれたりする危険が減るはず。
愛護センターやJAHAの活動は、犬がメインなので、
野良犬に襲われた場合の対処を教えたり、
犬の散歩のデモンストレーションをする、ということをするが、
当店には猫しかいないので、そのあたりは割愛。
こどもたちは早くねことふれあいたい様子なので、
お話は早めに切り上げて、ねこたちと実際にふれあってもらう。
猫の狩猟本能の話などをまじえて、猫じゃらしの効果的な使い方や
ねこのおやつの食材などの話をする。
途中、男の子がちょっと興奮して
大きな声を出してしまう場面もあったけど、
ちゃんと、お母様がたしなめてくださった。
あっという間に1時間経過。
ねこが嫌がることをしない、
他のお客様に迷惑がかかることをしない
ということをきちんとお約束していただき、
「修了証」をお渡しした。
当然こちらも記念すべき第一号&第二号。
この修了証も、データ重過ぎてPCフリーズを繰り返したり
名刺の用紙がつまって大変なことになったり、と
完成までにずいぶん苦労したのだけど、
こどもたちはとっても喜んでくれたみたい。
聴診器とか修了証といったことでそんなに喜んでくれるんだ、と
いうのが私にとっては新鮮な驚きだった。
それと、こどもと動物のふれあい教育プログラムは
犬が中心であることがほとんどで、
猫は参加できなかったり、オマケだったりするけど、
猫でもできるじゃん! とちょっと手ごたえを感じた。
カールアップさんが提携してくれたことの効果か、
来月の「小学生のためのキャットカフェ」は定員に!
しかも1組様は栃木県からのお申し込み。
今日、予行演習できてよかったわ。
もし、このイベントの人気が出てくれたら、
隔週・毎週開催に増やしてもいいんだけどな。
本日から、さえサエコさんのイラスト展
「HAPPINESS ねこ」が
はじまりました。
パステルカラーのグラデーションで、
店内が明るい感じになりました。
描かれたにゃんこたちの表情もとってもしあわせそうです♪
是非、このイラスト展に遊びにいらしてくださいね!
アイザックくんも、もうすぐお引越しだと思うので、
是非、その前に会いに来てくださいね。
この子、賢くて、「ポン!」をマスターした模様です。
クリッカートレーニング、将来有望だそうで楽しみ♪
2008年09月22日
執行猶予
スーを連れて動物病院へ。
この時点でまだ決心できず。
「ホルモン注射を打ち始める時期をどこまで引っ張れますか?
あるいは、ホルモン注射をはじめたとして、
途中1〜2日休んでしまった場合はどうなりますか?」と
質問してみた。
これからの2週間に2頭出産予定で、
スーの注射に毎日通えない可能性も出てくること、
スーの通院で疲れて、夜中に寝てしまい、
お産が失敗することを恐れていることなども話した。
ホルモン注射は、1回はじめたら、途中で間をあけるのが怖いという。
(想像がつかないことが起きる可能性がある)
スーの通院で、お産の介助がうまくいかないとしたら、
そっちのほうが怖い、ということには獣医さんも同意してくれた。
ホルモン注射を途中で中断する可能性があるなら、
出産が終わるまで注射開始を待ったほうが無難、らしい。
阿国とアリスの出産が終わるまでホルモン注射の開始を引っ張ることについて、
正直なところ、獣医さんにも何が起こるかわからないようだ。
何か起きたら、その時点で考えるしかないとのこと。
これからの2週間の間に、子宮蓄膿症になって、
手術するしかなくなる可能性もある。
そうなったら、今、避妊手術をするよりもおおごとにはなる。
2週間後に、ホルモン注射をはじめても、その後に
やっぱり子宮蓄膿症になってしまう可能性だってある。
でも、一度避妊手術しちゃったら元に戻せない。
今日の時点では、スーの状態に変わりなし。
元気も食欲もあって、エコーで見ても悪くはなっていない。
このまま引っ張ってるうちに、水(膿)がなくなってくれないかな……。
とりあえず、しばらく執行猶予ということで……。
スー、ごめん。もう少し悩ませて。

現在、スー、阿国、アリスはVIP扱いです。
VIPルーム(私の部屋)でゆったりお過ごしいただき、
要求はなんでもきいてあげてますし
時間がある限りマッサージなどして差し上げてます。
この時点でまだ決心できず。
「ホルモン注射を打ち始める時期をどこまで引っ張れますか?
あるいは、ホルモン注射をはじめたとして、
途中1〜2日休んでしまった場合はどうなりますか?」と
質問してみた。
これからの2週間に2頭出産予定で、
スーの注射に毎日通えない可能性も出てくること、
スーの通院で疲れて、夜中に寝てしまい、
お産が失敗することを恐れていることなども話した。
ホルモン注射は、1回はじめたら、途中で間をあけるのが怖いという。
(想像がつかないことが起きる可能性がある)
スーの通院で、お産の介助がうまくいかないとしたら、
そっちのほうが怖い、ということには獣医さんも同意してくれた。
ホルモン注射を途中で中断する可能性があるなら、
出産が終わるまで注射開始を待ったほうが無難、らしい。
阿国とアリスの出産が終わるまでホルモン注射の開始を引っ張ることについて、
正直なところ、獣医さんにも何が起こるかわからないようだ。
何か起きたら、その時点で考えるしかないとのこと。
これからの2週間の間に、子宮蓄膿症になって、
手術するしかなくなる可能性もある。
そうなったら、今、避妊手術をするよりもおおごとにはなる。
2週間後に、ホルモン注射をはじめても、その後に
やっぱり子宮蓄膿症になってしまう可能性だってある。
でも、一度避妊手術しちゃったら元に戻せない。
今日の時点では、スーの状態に変わりなし。
元気も食欲もあって、エコーで見ても悪くはなっていない。
このまま引っ張ってるうちに、水(膿)がなくなってくれないかな……。
とりあえず、しばらく執行猶予ということで……。
スー、ごめん。もう少し悩ませて。
現在、スー、阿国、アリスはVIP扱いです。
VIPルーム(私の部屋)でゆったりお過ごしいただき、
要求はなんでもきいてあげてますし
時間がある限りマッサージなどして差し上げてます。
里帰り情報♪
2008年09月20日
ユリウスくんのお引越し
悩
さきほど、動物病院からスーの検査結果について電話があった。
「黄体ホルモンがあがっているので、
もう一度ホルモン注射をすることは可能です」と。
どういうことかというと……
6月下旬〜7月上旬にかけて、2週間スーのホルモン注射に通った。
そして、8月上旬に発情がきたので交配。
8月下旬に、妊娠の兆候が見られたのでエコーで確認したところ、
赤ちゃんの姿はなく、水(膿?)がたまっていた。
1週間おきくらいにエコーで様子を見ていたのだけれど、変化なし。
(たまっている水は、減りもせず、増えもせず)
主治医の先生が大学病院に聞いてくれたところによると、
「黄体ホルモンを検査して、数値があがっていれば、
もう一度ホルモン注射をすることができるが、
黄体ホルモンがあがっていなければ、
注射をすることに意味はない」ということだった。
黄体ホルモンがあがっていない場合の選択肢は、
手術でたまった水(膿)を出して、そこに抗生物質をいれるか、
避妊手術をする、というふたつになる。
ということで、黄体ホルモンの検査(外注)をし、
その結果が、冒頭に書いたものである。
選択肢としては、また2週間を上限にホルモン注射をするか、
避妊手術をする、ということになる。
ホルモン注射をしたとしても、スーが妊娠する保証はない。
どちらかというと、今後は妊娠しない可能性のほうが高い、という。
その状況で、果たして、ホルモン注射を続けるべきか。
これからの2週間、アリスと阿国が出産する予定がある。
毎日注射に通うことだけでも、私の体力が消耗するのに、
これからの2週間で何日か徹夜の可能性があるわけだ。
注射によって、何かの病気が治るのであれば、
そこに迷いの余地はなく、毎日、通院するだろう。
しかし、注射に通うより、避妊手術をしてしまったほうが、
私もスーもおそらく楽になる。
費用だって、おそらく避妊手術のほうが安いはずだ。
(ホルモン治療は、検査も注射もお高い)
スーは、世界的なトップタイトルを持っているわけではなく
ブリーダーとしてこの子の遺伝子を残さねば・・・
という使命があるわけでもない。
ましてや、ノルウェージャンは絶滅寸前の貴重な動物などではない。
ここで、スーの赤ちゃんに固執する必要がどこまであるのだろう?
自分を説得しようと試みている自分と
まだ、諦めきれない自分がいる。
理屈で考えたら答えははっきりしているのに。
ホルモン注射を始めるにせよ、避妊手術をするにせよ、
あと2日くらいの間には結論を出さなくてはならない。
悩む。


ねえ、スー。
あなたはどうしたい?
「黄体ホルモンがあがっているので、
もう一度ホルモン注射をすることは可能です」と。
どういうことかというと……
6月下旬〜7月上旬にかけて、2週間スーのホルモン注射に通った。
そして、8月上旬に発情がきたので交配。
8月下旬に、妊娠の兆候が見られたのでエコーで確認したところ、
赤ちゃんの姿はなく、水(膿?)がたまっていた。
1週間おきくらいにエコーで様子を見ていたのだけれど、変化なし。
(たまっている水は、減りもせず、増えもせず)
主治医の先生が大学病院に聞いてくれたところによると、
「黄体ホルモンを検査して、数値があがっていれば、
もう一度ホルモン注射をすることができるが、
黄体ホルモンがあがっていなければ、
注射をすることに意味はない」ということだった。
黄体ホルモンがあがっていない場合の選択肢は、
手術でたまった水(膿)を出して、そこに抗生物質をいれるか、
避妊手術をする、というふたつになる。
ということで、黄体ホルモンの検査(外注)をし、
その結果が、冒頭に書いたものである。
選択肢としては、また2週間を上限にホルモン注射をするか、
避妊手術をする、ということになる。
ホルモン注射をしたとしても、スーが妊娠する保証はない。
どちらかというと、今後は妊娠しない可能性のほうが高い、という。
その状況で、果たして、ホルモン注射を続けるべきか。
これからの2週間、アリスと阿国が出産する予定がある。
毎日注射に通うことだけでも、私の体力が消耗するのに、
これからの2週間で何日か徹夜の可能性があるわけだ。
注射によって、何かの病気が治るのであれば、
そこに迷いの余地はなく、毎日、通院するだろう。
しかし、注射に通うより、避妊手術をしてしまったほうが、
私もスーもおそらく楽になる。
費用だって、おそらく避妊手術のほうが安いはずだ。
(ホルモン治療は、検査も注射もお高い)
スーは、世界的なトップタイトルを持っているわけではなく
ブリーダーとしてこの子の遺伝子を残さねば・・・
という使命があるわけでもない。
ましてや、ノルウェージャンは絶滅寸前の貴重な動物などではない。
ここで、スーの赤ちゃんに固執する必要がどこまであるのだろう?
自分を説得しようと試みている自分と
まだ、諦めきれない自分がいる。
理屈で考えたら答えははっきりしているのに。
ホルモン注射を始めるにせよ、避妊手術をするにせよ、
あと2日くらいの間には結論を出さなくてはならない。
悩む。
ねえ、スー。
あなたはどうしたい?