2009年08月26日

9月のセミナー

こんにちは。

はやくページ作ろうと思っているのですが、
先にこちらで告知させていただきます。

●キャットインストラクターによる「猫の行動学」ワークショップ

内容 :

猫と楽しくコミュニケーションする方法を、実際に猫と触れ合いながら学びましょう。
猫とのコミュニケーションを充実したものにするためには、猫に先生になってもらうのが1番!
行動を学ぶ原理を「猫」があなたに教えてくれます。
猫にトリック(芸)を教えながら、猫から色々な事を教えてもらう。
そんな不思議な体験をしてみませんか?

日時 : 9月12日(土) 19時〜21時

定員 : 6名

参加費 : 5000円

講師プロフィール :

坂崎清歌

D.I.N.G.O. キャットインストラクター
愛玩動物救命士
http://myuichi.qee.jp/happycat/

●ねこじゃらし教室 中級

9月5日(土) 18時〜20時

http://www.rien222.com/cafe/event/event58.html

どちらも、なるべく早くフォーム作りますが、
それまでの間、メールにてもご予約承ります。


実は、さきほど、おさよとお軽がいないことに気付きまして…・・・
店のほうは猫ダクト、トイレ、猫トイレなど
自宅のほうは、浴室、クローゼット、洗濯機の中など
可能性がありそうんところはチェックしたのですが、
どこにもいません。

ゴハン出してももちろんだめ。

最後に見たのっていつだったかしら・・・・
と記憶をたどると、昨日の朝はごはん食べてた気がするけど、
昨日の夜くらいから自信がなくて。

店の掃除で、ドアや窓を全部あけはなしたとき、
実は、猫ダクトあたりにいたのに気付かなくて
脱走しちゃったとか……?

いや〜な記憶がよみがえり、
外に出て、ごはんもって名前呼んで近所周って、
もういちど、家の中全部確認して……。

くらくらっと血の気がひいて、倒れそうになり、
しゃがみこんだ私の目についたのは、
ベッド下についてる引き出し。

今朝か昨日の朝、誰かが引き出しをあけて、
中にしまってたシーツやバスタオルを
ぐちゃぐちゃにしてくれたような記憶が……。

シーツなどをたたんで戻したとき、
猫はいなかったと思うけど。
でも、もしや、まさか……?

左の引き出しを半分くらい空けて、
おくに手を入れたら……あったかい……。
その塊を撫で回すと、
おさよが怒って飛び出してきた……。

じゃ、右は……?
半分くらいあけると、お軽が眠そうにおきてきた……。

猫にあけられた記憶があるのは、
左の引き出しだけなんだけど。
そしてそれが今朝だったか昨日だったか思い出せない。

ふたりとも、今はガツガツごはん食べてます。
あんたたち、いったいいつから、引き出しにはいってたのーーーー?
お願いだから、一言声かけてよ。
「はいってまっせー」ってさ。

以上、ほんの30分くらいのできごとでしたが、
エネルギーを1か月分くらい消費したような気がします。

あ、子猫の成長記録も更新したのでご覧くださいね。
posted by RIEN at 21:18| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | イベント&セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

獣医師による猫の糖尿病講座

残暑お見舞い申し上げます。
毎日本当に暑いですが、皆様、お元気でお過ごしですか?

もう8月の中旬、お盆とは時間がたつのが早すぎます。
あたしは竜宮城でも行ってたんだろうか、というくらい……。
(いや、竜宮城でも行って涼みたい気分です)

気づけば、トランプきょうだいはお引越し時期を迎え、
(本日、ウォーデンくん(スペードくん)お引越し、
 土曜日は、ルネくん&ルキアちゃんのお引越しです)

阿国&桜の子達は、トコトコと走り回っております。
かわいいですよー♪
(それなら、早く写真更新しろ、ですよね……)

さて、以前こちらでもご意見を伺った
猫の糖尿病講座ですが、獣医師向けの難しいバージョンで
23日(日)18時〜 開催致します。

詳細はこちら。
http://www.rien222.com/cafe/event/event61.html

うちの猫たちがいつもお世話になっている先生です。

予習に、ということで、
長谷川先生が獣医師向け雑誌に発表された論文を
読ませていただいたのですが、
最後に、「インフォームドコンセントの必要性」という
文章がありました。

皆さまにも読んでいただきたいので
ご紹介しますね。

------------------------------------------------
糖尿病の治療の主体は飼い主である。
このため負担と不安を胃感じさせないように
常にコミュニケーションを積極的にとり、
時には家族内のプライベートの部分まで立ち入ってのケアが必要となる。

つまりインフォームドコンセントは重要なファクターであり、
長期に良好なコントロールを持続させる成功の鍵である。
治療開始時は士気も高く少々の無理をいとわない飼い主だが
やはり長続きはしない。

治療計画に負担を感じるようになったら、
すぐに相談を受けられるような関係を作っておくようにする。
そして柔軟に負担が少なくかつ最良の治療方針方法を
選択していけるように変更していく。

------------------------------------------------------------

ほんとに、インフォームドコンセントを徹底してくれる先生で、
治療の選択肢をいくつか示してくださって、
こちらに選択をゆだねてくださいます。
ブリーダー、猫カフェということも
ひとりでたくさんの子の世話をしているということも加味して
選択肢を考えてくださる有難い存在です。

MAIAちゃんが、こちらで避妊手術を受けたのですが、
そのとき、手術方法についてオーナーさんに
「卵巣だけとる方法と、子宮もとるほうほうがあるけど、
 卵巣だけとる方法でいいですか?」と
聞かれたそうです。
(当時の私はまだ中野在住で、アルマ動物病院のことは
 名前も知りませんでした)

私が犬猫の避妊手術をしたとき、
こんなことを獣医さんに聞かれたことはないし、
オーナーさんから相談を受けたこともなかったので、
驚きました。

それ以外でも、SOL君&MAIAちゃんが病院に行ったときの
ご報告を伺っては、いい先生がいるんだな〜と思ってました。

当時のかかりつけの先生に、避妊手術の方法について
質問したところ、
「卵巣だけとれば、子宮も収縮していってしまうので、
 子宮蓄膿症や子宮がんになる可能性はほとんどないし、
 傷口も小さくてすむんだけど、
 子宮を残すと、子宮蓄膿症など心配する飼い主さんが多いので、
 卵巣も子宮もとる方法で手術している」とのことでした。

以前の病院では、避妊手術は病院に1泊してましたが、
今の病院では、避妊手術もその日のうちに帰らせてくれます。
多分、卵巣だけとると、
傷が小さい=麻酔の時間も少ない、などが理由なのかなと思います。

以前(中野時代)、何軒かの動物病院に電話して、
避妊手術の入院期間と費用を質問したことがあります。

期間は、1泊2日がほとんどですが、中には1週間というところもあり、
費用は、1万5千円〜10万と幅がありました。
(入院1週間のところが10万ね)

ワクチンの費用と種類(メーカー、3種〜5種、生、不活化)、
そのワクチンを使う理由を、何軒かに問い合わせたことがあります。
理由をちゃんと説明してくれた病院はありませんでした。
(めんどくさい電話だな、と思われた可能性大)

フードメーカーにもよく問い合わせするし、
クレイマーみたいだわね、私(笑)。

こういうクレイマーみたいな私が
うちの子たちを安心して託せる先生なので、
是非、みなさまにもこの講座を聞いていただきたいです。

獣医師向け資料ではありますが、きっとわかりやすくおもしろく
説明してくださるだろう、と、
私もとっても楽しみにしています。

そうそう。
それから、23日(日)は、開店〜ずっと
ペット栄養管理士の粟野千恵さんが来てくださいます。
アニモンダのフードや、各種サプリメントを
実際にご覧になって、粟野さんに説明していただきながら
購入できますよ〜。
購入しなくても、ペットフードのことについて
ご質問・ご相談がある方は、是非、23日に遊びにいらしてください。

粟野さんは、以前はann.というペットフードの
オンラインショップにいらっしゃいましたが、
このたび、独立されて、
「ドッグ&キャットヴィジョンズ」という会社を立ち上げられました。

ウェブサイトはまだできていませんが、
メルマガで各種情報を発信されています。
ご興味ある方は、是非ご登録くださいね。

★--------------------------------------------------★
 無料メールマガジン発行中!
 ■ペットフードまる見え事典!
  http://www.mag2.com/m/0000292900.html
 ■犬猫の自然療法って何?
  http://www.mag2.com/m/0000291086.html
★--------------------------------------------------★

今後も、時々粟野さんに来ていただき、
フードやサプリメントの対面販売をしたいと思っています。

Cat's Ringさんにも、布をたくさん持ってきていただき、
ベッド&ハンモックの受注会みたいなことをしていただく予定です。
(ベッドだとたくさん置けないけど、布ならたくさん置けますから
 選択肢が増えますね♪)

それから、15日の猫のリンパマッサージ講座も
まだあきがあります。
http://www.rien222.com/cafe/event/event35.html

講師、参加者ともに、生猫に実際に触って
ツボの位置など確認していただけます。

ラン、お軽、イリカ、リルケあたりに
モデルになってもらいましょう♪

長いのに写真なくてごめんなさい!
はやく子猫の写真更新しないと育っちゃう〜〜〜。







posted by RIEN at 17:47| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント&セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

雪姫と呼んでね

P7232216.JPG

わたし、おとなになりましたー。
もう、自分のことリルケって呼ばないもーん。

P7182088.JPG

これからは、リルケのこと、雪姫って呼んでね♪
よろしくー。



 あれ? なんか変?
 (自分のことリルケって呼ばないんぢゃ……)
 ま、いまだに蛍はアムちゃんと呼ばれてるし、
 おさよは、ムラタサンと呼ばれてるからねぇ……。
 それにしても、白血球8万ってなんだったんでしょね?

 暑い中集まってくださった皆様、有難うございました!
 結局、最高猫密度何頭だったんでしょう?
 25くらいいってたでしょうか?

 吉宗くん、すっかりなじんでリルケとも遊んでます。
 明日、帰っちゃうのがさびしいです。
 月ちゃん里帰り、いただいたシシーちゃんのお写真等、
 ご紹介したいものたくさんあります。

 暑さで脳みそ溶けちゃって、仕事がはかどりませ〜ん。
 ブログ更新を楽しみにしてくださっている方が、もしいらしたら、
 早く涼しくなることを祈ってくださいませ……。

 溶けた脳みそですが、今日の毛色の遺伝講座、がんばりま〜す♪ 
posted by RIEN at 02:33| 東京 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 雪姫(リルケ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする