7月26日を持ちまして、RIEN等々力店の営業は終了致しました。
7年近く等々力で営業していたので、少しさびしい気もしますね。
今月は、オーナーさんもお客さんもたくさん遊びに来てくださいました。
暑いのににぎやかで、とてもうれしかったです。
皆様、本当にありがとうございました。
桜新町は、7月中に2階猫部屋リフォームを終わらせ、
8月15日頃までに1階カフェリフォームを終わらせ、
8月中に外構を終わらせる、というのが目標だそうですが、
材料が届くのが遅れたりして、すでに前途多難な感じ?
私も頑張っているつもりですが、作業がのろくて上達しないそうです(汗)。
上達するには、まず筋トレしないと、という感じで、
体が思うように動かないのが辛いところです。
握力、腕力、そして体力があったら、
もう少しマシなんじゃないかと思うんですが、
足手まといにならないようにがんばりますっ!
2階が終わったら、iPhoneで写真撮ってアップしようと思いますが、
そんな余裕すらなくなってるかもしれませんね。
いくつか、悲しい記事もアップしました。
記事は以前から書いていたのですが、
アップしそびれておりました。
オーナーさん方が悲しむだろうな、と思うと……。
私も一時は移転がどうでもよくなってしまう程度に
気持ちが落ち込みましたけれど、
日々の作業に追われていることが
ずいぶん救いになっているような気がします。
にゃんずがより快適な生活を送れるよう、
リフォーム作業、がんばろうっと。
2014年07月27日
酸素室を作りました
7月1日の夜中だったでしょうか。
弁慶の呼吸が荒く、開口呼吸になっていたので
慌てて病院に連れて行き、酸素室に入院させました。
レントゲンだと、肺に水がたまっているような画像だけれど
エコーで見ると水はない、という状態で、
院長先生も首をかしげ、
画像診断を得意とする獣医さんの
セカンドオピニオンをとってくださいました。
それによれば、「無気肺」という状態で、
片肺が機能しなくなっているそうです。
(縁寿くんもそういう状態だったような記憶があります「)
治療としては、酸素室にいれて、
抗生物質を投与して様子を見て、
肺が機能するのを待つということになるそうです。
いつまで酸素室にいればいいのかはわからず、
ずっと酸素室入院では、治療費がものすごいことになってしまうので、
酸素発生器を購入し、自宅に酸素室を作ることにしました。
(レンタルでも半年以上になるなら買ったほうがやすい)
ケージの側面をビニールで覆って、
ケージ上部から酸素をいれるようにしており、
猫もケージ上部から自由に出入りできます。
酸素は重いので、上に開口部を作るのは問題ないそうです。
現在、弁慶は退院し自宅酸素室にいます。
酸素室上部から自由に出入りできるようにしているので、
時々出てきてつめを研いだり、
エアコンの風に吹かれたりした後、
また、自ら酸素室に戻っていきます。
息が苦しくなると戻っていく雰囲気です。
そして、酸素室は子猫たちの人気スポットにもなっています(笑)。
酸素が濃いと気持ちいいのでしょうか。
安いものではないのですが
(我が家の安物冷蔵庫や洗濯機より断然高い)
我が家、子猫が肺炎になることもありますし、
高齢化社会ですから、ターミナルケアで
酸素室があったほうがいいこともあるでしょう。
酸素室があることで困ることはないはず、です。
酸素室が必要な猫がいなければ、
私が酸素を吸入して健康に役立てましょう。
(もともと人間用の健康器具です)
頭痛の時など、高濃度の酸素を吸ったら
楽になるんじゃないかしら。
弁慶の肺がきれいになってくれるといいのですが。
弁慶、ちゃんと一緒に桜新町に引越ししようね!
弁慶の呼吸が荒く、開口呼吸になっていたので
慌てて病院に連れて行き、酸素室に入院させました。
レントゲンだと、肺に水がたまっているような画像だけれど
エコーで見ると水はない、という状態で、
院長先生も首をかしげ、
画像診断を得意とする獣医さんの
セカンドオピニオンをとってくださいました。
それによれば、「無気肺」という状態で、
片肺が機能しなくなっているそうです。
(縁寿くんもそういう状態だったような記憶があります「)
治療としては、酸素室にいれて、
抗生物質を投与して様子を見て、
肺が機能するのを待つということになるそうです。
いつまで酸素室にいればいいのかはわからず、
ずっと酸素室入院では、治療費がものすごいことになってしまうので、
酸素発生器を購入し、自宅に酸素室を作ることにしました。
(レンタルでも半年以上になるなら買ったほうがやすい)
ケージの側面をビニールで覆って、
ケージ上部から酸素をいれるようにしており、
猫もケージ上部から自由に出入りできます。
酸素は重いので、上に開口部を作るのは問題ないそうです。
現在、弁慶は退院し自宅酸素室にいます。
酸素室上部から自由に出入りできるようにしているので、
時々出てきてつめを研いだり、
エアコンの風に吹かれたりした後、
また、自ら酸素室に戻っていきます。
息が苦しくなると戻っていく雰囲気です。
そして、酸素室は子猫たちの人気スポットにもなっています(笑)。
酸素が濃いと気持ちいいのでしょうか。
安いものではないのですが
(我が家の安物冷蔵庫や洗濯機より断然高い)
我が家、子猫が肺炎になることもありますし、
高齢化社会ですから、ターミナルケアで
酸素室があったほうがいいこともあるでしょう。
酸素室があることで困ることはないはず、です。
酸素室が必要な猫がいなければ、
私が酸素を吸入して健康に役立てましょう。
(もともと人間用の健康器具です)
頭痛の時など、高濃度の酸素を吸ったら
楽になるんじゃないかしら。
弁慶の肺がきれいになってくれるといいのですが。
弁慶、ちゃんと一緒に桜新町に引越ししようね!
テオ永眠
7月12日午前2時頃、院長先生から
「今、テオが息をひきとりました」という
お電話がありました。
7月1日だったでしょうか。テオがごはんを食べなくなりました。
娘の阿国が糖尿病を発症したこと、
テオがこの1ヶ月ほどやせてきた気がすること、
テオの4月の血液検査(健康診断)で
血糖値がやや高めだった(昨年まで正常値)ことから、
糖尿病か!?と思って病院へ連れて行きました。
そうしたら、膀胱に大きな石がごろごろあり、
膀胱炎を起こしていることがわかりました。
血液検査では、腎機能も悪くなっていたので、
入院して、まずは腎機能改善、ということになりました。
(開腹しなければとりだせない大きさの石ですが、
腎機能がある程度正常に戻らないと、麻酔をかけられません。
尿検査では結晶が出なかったので、ストルバイトかはわかりません)
約1週間後、腎機能が落ち着いたのでいったん退院し、
翌日、病院に行くと、腎臓の数値が悪化していたので再入院。
その後、腎臓の数値が改善されないままでした。
11日の午前中、院長先生から、
テオの腎臓が、尿をつくれない状態になった、と
ご連絡がありました。
尿を作れない=アンモニアなどの有害物を
尿として対外に排出できない(血液をろかできない)という
ことだと思い、尿毒症で危篤ということなのだろう、と思い
病院に面会に行ってきました。
生きているテオに会うのは最後なんだろう、という
予感はありました。
家で看取りたいとも思いましたが、
尿が出ない状態で家につれてきても苦しいだけでしょう……。
その日の当直は院長先生でした。
おそらく、テオを看取りたいという私の気持ちを
わかっていてくださって、
ずっとテオに付き添ってくださったのでしょう。
テオも院長先生に付き添っていただいて
安心していたのではないでしょうか。
4月の血液検査では、BUNもクレアチニンも正常値だったのに、
膀胱炎をきっかけにした急性腎不全……。
もっと早く石に気付いて手術してあげていれば……。
呆然としました。
が、お骨にした際、広範囲に黒く焼け残った部分があり、
スタッフの方が
「腫瘍の場合、このように黒くなります。
この状態だと、末期がんだったのではないでしょうか」と
おっしゃいました。
末期がんだったのなら仕方ない……
そう思うことは許されるでしょうか。
テオは、私がはじめて迎えた男の子です。
きれいなクリーム色、太い手足、大きな目が印象的な子でした。
子猫の頃からオッサンくさかったのですが、
それが彼の魅力のひとつでもありました。
存在感の大きなテオがいなくなってしまって
とてもさびしいです。
最初に入院する前日まで、
とても元気にごはんを催促していたのに。
阿国、マカロンはじめ、テオの子孫が
みんなテオ以上に長生きしてくれることを願っています。
「今、テオが息をひきとりました」という
お電話がありました。
7月1日だったでしょうか。テオがごはんを食べなくなりました。
娘の阿国が糖尿病を発症したこと、
テオがこの1ヶ月ほどやせてきた気がすること、
テオの4月の血液検査(健康診断)で
血糖値がやや高めだった(昨年まで正常値)ことから、
糖尿病か!?と思って病院へ連れて行きました。
そうしたら、膀胱に大きな石がごろごろあり、
膀胱炎を起こしていることがわかりました。
血液検査では、腎機能も悪くなっていたので、
入院して、まずは腎機能改善、ということになりました。
(開腹しなければとりだせない大きさの石ですが、
腎機能がある程度正常に戻らないと、麻酔をかけられません。
尿検査では結晶が出なかったので、ストルバイトかはわかりません)
約1週間後、腎機能が落ち着いたのでいったん退院し、
翌日、病院に行くと、腎臓の数値が悪化していたので再入院。
その後、腎臓の数値が改善されないままでした。
11日の午前中、院長先生から、
テオの腎臓が、尿をつくれない状態になった、と
ご連絡がありました。
尿を作れない=アンモニアなどの有害物を
尿として対外に排出できない(血液をろかできない)という
ことだと思い、尿毒症で危篤ということなのだろう、と思い
病院に面会に行ってきました。
生きているテオに会うのは最後なんだろう、という
予感はありました。
家で看取りたいとも思いましたが、
尿が出ない状態で家につれてきても苦しいだけでしょう……。
その日の当直は院長先生でした。
おそらく、テオを看取りたいという私の気持ちを
わかっていてくださって、
ずっとテオに付き添ってくださったのでしょう。
テオも院長先生に付き添っていただいて
安心していたのではないでしょうか。
4月の血液検査では、BUNもクレアチニンも正常値だったのに、
膀胱炎をきっかけにした急性腎不全……。
もっと早く石に気付いて手術してあげていれば……。
呆然としました。
が、お骨にした際、広範囲に黒く焼け残った部分があり、
スタッフの方が
「腫瘍の場合、このように黒くなります。
この状態だと、末期がんだったのではないでしょうか」と
おっしゃいました。
末期がんだったのなら仕方ない……
そう思うことは許されるでしょうか。
テオは、私がはじめて迎えた男の子です。
きれいなクリーム色、太い手足、大きな目が印象的な子でした。
子猫の頃からオッサンくさかったのですが、
それが彼の魅力のひとつでもありました。
存在感の大きなテオがいなくなってしまって
とてもさびしいです。
最初に入院する前日まで、
とても元気にごはんを催促していたのに。
阿国、マカロンはじめ、テオの子孫が
みんなテオ以上に長生きしてくれることを願っています。
糖尿病
6月末、ある日、阿国の元気・食欲がなく、
ぐったりした感じだったので、
あわてて病院へ。
血液検査の結果、血糖値が高く、脱水がひどかったので、
尿検査をしたところ、ケトン体とブドウ糖が出ていたため、
糖尿病と診断され、脱水がひどかったため入院しました。
数日の入院で、状態がだいぶ改善されたものの、
糖尿病、との診断は変わらず、
毎日2回のインシュリン注射がはじまりました。
最初は1単位だったのですが、血糖値がさがらないので、
4単位に増やし、落ち着いている様子です。
以前より食欲が増え、カロリー制限されたごはんでは
足りないようです・・・・
ドライフードをふやかしたり、ウェットにさらに水を足したりして、
量を増やしているのですが、「もっと!」と催促されます……。
レオンままさんやBeeさんからも、8年間インシュリンを打ち続けた
猫さんの話を聞いているので、糖尿病は
うまくコントロールすれば、十分長生きできる病気だと思っています。
海人くんも糖尿病で毎日2回のインシュリン注射をしている、と
ご報告がありました。
一病息災で、長生きしてくれますように!
ぐったりした感じだったので、
あわてて病院へ。
血液検査の結果、血糖値が高く、脱水がひどかったので、
尿検査をしたところ、ケトン体とブドウ糖が出ていたため、
糖尿病と診断され、脱水がひどかったため入院しました。
数日の入院で、状態がだいぶ改善されたものの、
糖尿病、との診断は変わらず、
毎日2回のインシュリン注射がはじまりました。
最初は1単位だったのですが、血糖値がさがらないので、
4単位に増やし、落ち着いている様子です。
以前より食欲が増え、カロリー制限されたごはんでは
足りないようです・・・・
ドライフードをふやかしたり、ウェットにさらに水を足したりして、
量を増やしているのですが、「もっと!」と催促されます……。
レオンままさんやBeeさんからも、8年間インシュリンを打ち続けた
猫さんの話を聞いているので、糖尿病は
うまくコントロールすれば、十分長生きできる病気だと思っています。
海人くんも糖尿病で毎日2回のインシュリン注射をしている、と
ご報告がありました。
一病息災で、長生きしてくれますように!
リンダ永眠
6月13日にリンダは永眠しました。
1月に口腔内手術をし、時々通院していることは
以前書いたと思います。
6月1日に再度麻酔をかけて、
しっかり口腔内を診ていただく予定でした。
前日5月31日に、口からの出血がひどかったので、
病院に連れて行きました。そのまま入院させて
翌日の麻酔に備えようと思いました。
が、リンダの様子をひとめご覧になった院長先生は
「これは無理だ・・・」とおっしゃいました。
おそらく扁平上皮がんまたはエナメル上皮腫で、
非常に進行が早い、とのこと。
(1月の病理検査では問題なく、
1〜2週間に一度は院長先生に診ていただいていましたが、
おそらく、深い部分に腫瘍があり、1月に採取した組織は
表面だったので、腫瘍が検出できなかったのだろう、とのこと)
扁平上皮がんを手術するとしたら、
顔半分切除、といった大手術になるのですが、
当然顔立ちも変わりますし、手術の刺激で
腫瘍が活性化してしまい、予後が非常に悪いそうです。
……安楽死を勧められました。
扁平上皮がんは院長先生も何度か手術をされたことがあり、
その後の飼い主さんと動物たちをご覧になってきた
ご経験からのアドバイスです。
顔半分切除、というのは、動物にはもちろん、
飼い主にも酷な手術で、そのむごさは、
楽しい思い出がすべて消えてしまうくらいの
衝撃なんだそうです……。
今まで何度か闘病のちお別れしてきましたが、
安楽死を勧められたのははじめてですし、
安易にそれを勧めるような方ではありません。
でも、リンダは、血だらけになりながらも
ごはんをまだ食べていたのです。
ササミが大好きで、細かくしたフリーズドライをまぶすと
開かない口で一生懸命なめ、なくなると催促します。
食べているうちは、生きたいという意志表示をしているんだと思いました。
ごはんを食べなくなったり、痛みがひどくなるようだったら、
院長先生のアドバイスに従おう、と決めました。
毎日、リンダに「たくさん食べてね。食べられなくなったらお別れだから」
「食べてるうちは、大丈夫よね」
「生きてるのが辛くなったときは、食べるのをやめていいから」と
話しかけ、1回30分〜1時間かけてごはんを食べるリンダを
見守ってきました。
が、6月11日の夜にごはんを食べなくなりました。
12日は休診日で次回院長先生が病院にいらっしゃるのは
13日の午後。それまで待つことにしました。
12日も、何度かごはんを見せ、においをかがせましたが、
どうしても口をつけてくれず、13日の午後に院長先生に電話しました。
診療時間が終わったら連絡するから、
リンダを連れてきて、と言われました。
その日は、桜新町の物件契約日で、
契約をすませて、ようやく、ゆっくりする時間がとれました。
診療時間が終わるまで、ずっとリンダと一緒に過ごしました。
……安楽死は、麻酔薬を静脈注射しますが、
注射して、数秒で心臓が停止し、
先生が、心音を確認してすべてが終わります。
そのときの「いつも思うけど、終わらせるのは本当に簡単だよね。
だからこそ、命は大切にしなくちゃいけないよね」
という院長先生のお言葉、忘れません。
また、桜新町の物件の契約がすんだことを
院長先生にご報告すると、
「この子がその家を見つけてくれたんだね」と。
私もそうだと思います。
桜新町の家にリンダを連れて行かれなくて、
本当に本当に残念です。
リンダの思い出、思い入れ、いなくなった寂しさ、
書き出したらとまらなくなるので、
とりあえず、これまでの経過、事実のみまとめておきます。
リンダの子孫がみんな、健康に長生きしてくれますように。
リンダのことをご心配くださった皆様、本当にありがとうございました。
1月に口腔内手術をし、時々通院していることは
以前書いたと思います。
6月1日に再度麻酔をかけて、
しっかり口腔内を診ていただく予定でした。
前日5月31日に、口からの出血がひどかったので、
病院に連れて行きました。そのまま入院させて
翌日の麻酔に備えようと思いました。
が、リンダの様子をひとめご覧になった院長先生は
「これは無理だ・・・」とおっしゃいました。
おそらく扁平上皮がんまたはエナメル上皮腫で、
非常に進行が早い、とのこと。
(1月の病理検査では問題なく、
1〜2週間に一度は院長先生に診ていただいていましたが、
おそらく、深い部分に腫瘍があり、1月に採取した組織は
表面だったので、腫瘍が検出できなかったのだろう、とのこと)
扁平上皮がんを手術するとしたら、
顔半分切除、といった大手術になるのですが、
当然顔立ちも変わりますし、手術の刺激で
腫瘍が活性化してしまい、予後が非常に悪いそうです。
……安楽死を勧められました。
扁平上皮がんは院長先生も何度か手術をされたことがあり、
その後の飼い主さんと動物たちをご覧になってきた
ご経験からのアドバイスです。
顔半分切除、というのは、動物にはもちろん、
飼い主にも酷な手術で、そのむごさは、
楽しい思い出がすべて消えてしまうくらいの
衝撃なんだそうです……。
今まで何度か闘病のちお別れしてきましたが、
安楽死を勧められたのははじめてですし、
安易にそれを勧めるような方ではありません。
でも、リンダは、血だらけになりながらも
ごはんをまだ食べていたのです。
ササミが大好きで、細かくしたフリーズドライをまぶすと
開かない口で一生懸命なめ、なくなると催促します。
食べているうちは、生きたいという意志表示をしているんだと思いました。
ごはんを食べなくなったり、痛みがひどくなるようだったら、
院長先生のアドバイスに従おう、と決めました。
毎日、リンダに「たくさん食べてね。食べられなくなったらお別れだから」
「食べてるうちは、大丈夫よね」
「生きてるのが辛くなったときは、食べるのをやめていいから」と
話しかけ、1回30分〜1時間かけてごはんを食べるリンダを
見守ってきました。
が、6月11日の夜にごはんを食べなくなりました。
12日は休診日で次回院長先生が病院にいらっしゃるのは
13日の午後。それまで待つことにしました。
12日も、何度かごはんを見せ、においをかがせましたが、
どうしても口をつけてくれず、13日の午後に院長先生に電話しました。
診療時間が終わったら連絡するから、
リンダを連れてきて、と言われました。
その日は、桜新町の物件契約日で、
契約をすませて、ようやく、ゆっくりする時間がとれました。
診療時間が終わるまで、ずっとリンダと一緒に過ごしました。
……安楽死は、麻酔薬を静脈注射しますが、
注射して、数秒で心臓が停止し、
先生が、心音を確認してすべてが終わります。
そのときの「いつも思うけど、終わらせるのは本当に簡単だよね。
だからこそ、命は大切にしなくちゃいけないよね」
という院長先生のお言葉、忘れません。
また、桜新町の物件の契約がすんだことを
院長先生にご報告すると、
「この子がその家を見つけてくれたんだね」と。
私もそうだと思います。
桜新町の家にリンダを連れて行かれなくて、
本当に本当に残念です。
リンダの思い出、思い入れ、いなくなった寂しさ、
書き出したらとまらなくなるので、
とりあえず、これまでの経過、事実のみまとめておきます。
リンダの子孫がみんな、健康に長生きしてくれますように。
リンダのことをご心配くださった皆様、本当にありがとうございました。
2014年07月23日
フェイスブック恐怖症
先日、フェイスブックを解約したのに、
メールが届き、何かと思ったら、
「通常とは違うパソコン、携帯からアクセス」と書かれていて、
フェイスブックが勝手に再開されていました。
仕方ないので、アクセス・ログインしたところ、
練馬区のウィンドウズ7からアクセスがあったとの記録。
練馬区なんて最近行ってないんですけど。
再度、アカウントの解約手続きをしたのですが、
「メールアドレスとパスワードがあればいつでもログインできます。
近いうちのアクセスをお待ちしています」みたいな表示が。
(前回解約したときも、この表示あったと思います)
解約したくても永遠に解約できない、ってことかしら。
とにかく気持ち悪いんですけどーーー。
二度とフェイスブックの画面もメールも見たくないんですが
フェイスブック上の私の情報を抹消することって不可能なんですかね?
メールが届き、何かと思ったら、
「通常とは違うパソコン、携帯からアクセス」と書かれていて、
フェイスブックが勝手に再開されていました。
仕方ないので、アクセス・ログインしたところ、
練馬区のウィンドウズ7からアクセスがあったとの記録。
練馬区なんて最近行ってないんですけど。
再度、アカウントの解約手続きをしたのですが、
「メールアドレスとパスワードがあればいつでもログインできます。
近いうちのアクセスをお待ちしています」みたいな表示が。
(前回解約したときも、この表示あったと思います)
解約したくても永遠に解約できない、ってことかしら。
とにかく気持ち悪いんですけどーーー。
二度とフェイスブックの画面もメールも見たくないんですが
フェイスブック上の私の情報を抹消することって不可能なんですかね?
2014年07月19日
RIEN桜新町Before写真
桜新町店の住所は、
世田谷区桜新町1−31−5です。
グーグル地図。うまく表示されるかな?
家についている駐車場はバラスペース&苗販売コーナーに
なる予定ですので(スミマセン)、お車でいらっしゃる方は
近隣のコインパーキングをお使いください。
徒歩1分のところ・246沿いに大きなコインパーキングがあります。
少し離れたところに、上限料金1200円のところもあります。
(246から直接入れないのですが、台数も多く、
上限料金がある点で、お勧めの駐車場です)

外観です。
生垣や右側の植栽を撤去し、
生垣部分に等々力の花壇から散水セットを移設予定です。

カフェ部分。
店内からテラスが見えます。

カフェ部分反対側。
ここに壁をたてて、シャンプーやホテルの部屋を作ります。

階段。カーペットをフローリングに交換します。

階段上。
もし満席になったりしたら(なるのかな……)、
このスペースでお待ちいただく予定です。
(猫放牧はなし)

2階女の子部屋。

2階男の子部屋。
このおうちは築28年で、よく見ると
たしかにそれだけの築年数だと思うところがありますが、
基本的にとてもきれいです。
リフォームにあたり、一番気を使ったのは
簡単に、かつきちんと原状回復できることです。
カフェも2階も猫を入れるところは、
壁も床もベニヤをはった上に内装を施し、
クローゼットやドアに猫が近寄らないよう、
壁をたてます。
要は、部屋の中にもうひとつ部屋を作り、
退去時はその部屋を撤去する、というかたちにします。
部屋が少し狭くはなりますが、天井が高いので、
キャットウォークなどをつければ、
きっと今の家より快適になると思います。
7月15日からリフォーム開始し、
来週からは私もペンキ塗りなど参加させてもらいます。
今週は動物取扱業登録や飲食店許可など、
役所まわりをすませました。
検疫関係の書類のやりとりなどもあり、
書類の作成や確認に追われた週でしたが、
リフォーム作業はじめればきっと楽しいでしょう!
猫来日と引越しのタイミングが重なりそうで、
何がどうなるやら・・・です。
スケジュールが読めません
たとえば、建具は発注してから納品までに
2〜3週間かかるけど、
壁をたててみないと建具は採寸できず、
床を張らないと壁が立てられず、
床材が入ってくるのが7月末、なので、
現段階では、8月の予定が見えない・・・のです。
しかも、8月はお盆もありますし。
できれば9月上旬にオープンしたいと思うし、
頑張ればなんとかなることは頑張りますが、
まだ、先が読めないことがたくさんあるのです。
作りながら決めていく・仕様変更していく部分も多々あります。
中野も等々力もオープンの1時間前くらいまで
リフォームしてましたしね。
子猫の成長記録も撮影・更新しなくちゃ、ですが、
来週、そんな時間は作れるのかしら……?
世田谷区桜新町1−31−5です。
グーグル地図。うまく表示されるかな?
家についている駐車場はバラスペース&苗販売コーナーに
なる予定ですので(スミマセン)、お車でいらっしゃる方は
近隣のコインパーキングをお使いください。
徒歩1分のところ・246沿いに大きなコインパーキングがあります。
少し離れたところに、上限料金1200円のところもあります。
(246から直接入れないのですが、台数も多く、
上限料金がある点で、お勧めの駐車場です)
外観です。
生垣や右側の植栽を撤去し、
生垣部分に等々力の花壇から散水セットを移設予定です。
カフェ部分。
店内からテラスが見えます。
カフェ部分反対側。
ここに壁をたてて、シャンプーやホテルの部屋を作ります。
階段。カーペットをフローリングに交換します。
階段上。
もし満席になったりしたら(なるのかな……)、
このスペースでお待ちいただく予定です。
(猫放牧はなし)
2階女の子部屋。
2階男の子部屋。
このおうちは築28年で、よく見ると
たしかにそれだけの築年数だと思うところがありますが、
基本的にとてもきれいです。
リフォームにあたり、一番気を使ったのは
簡単に、かつきちんと原状回復できることです。
カフェも2階も猫を入れるところは、
壁も床もベニヤをはった上に内装を施し、
クローゼットやドアに猫が近寄らないよう、
壁をたてます。
要は、部屋の中にもうひとつ部屋を作り、
退去時はその部屋を撤去する、というかたちにします。
部屋が少し狭くはなりますが、天井が高いので、
キャットウォークなどをつければ、
きっと今の家より快適になると思います。
7月15日からリフォーム開始し、
来週からは私もペンキ塗りなど参加させてもらいます。
今週は動物取扱業登録や飲食店許可など、
役所まわりをすませました。
検疫関係の書類のやりとりなどもあり、
書類の作成や確認に追われた週でしたが、
リフォーム作業はじめればきっと楽しいでしょう!
猫来日と引越しのタイミングが重なりそうで、
何がどうなるやら・・・です。
スケジュールが読めません
たとえば、建具は発注してから納品までに
2〜3週間かかるけど、
壁をたててみないと建具は採寸できず、
床を張らないと壁が立てられず、
床材が入ってくるのが7月末、なので、
現段階では、8月の予定が見えない・・・のです。
しかも、8月はお盆もありますし。
できれば9月上旬にオープンしたいと思うし、
頑張ればなんとかなることは頑張りますが、
まだ、先が読めないことがたくさんあるのです。
作りながら決めていく・仕様変更していく部分も多々あります。
中野も等々力もオープンの1時間前くらいまで
リフォームしてましたしね。
子猫の成長記録も撮影・更新しなくちゃ、ですが、
来週、そんな時間は作れるのかしら……?
2014年07月12日
7月のお誕生日♪
7月3日は、こざくら・八重垣姫、くるみちゃん、タックくん、銀杏くんの
5歳のお誕生日、
11日は、奏風ちゃん、サミイくん、モカくんの1歳のお誕生日でした。
どちらも当日の朝まで覚えたたんだけど、
いつものごとく、遅くなってしまいました・・・・
みんな、お誕生日おめでとう!!
ブログなどで元気なことがわかっている子が多く、
とても嬉しく思っています。
これからもずっと病気知らずに元気に過ごしてね!!
私は昨年秋頃からツイッターを見なくなってしまいましたが、
何人かの方から、たまたまモカくんオーナーさんのツイートを
見つけて、とてもかわいがられているようだ、と教えていただきました。
ある方は、たまたまツイッターで見かけたノルらしき猫が
RIENぽい顔をしていると思い、
その方のツイートの写真をたどっていったら、
お店の緑のベンチに座っているモカくんを見つけ、
「あのベンチは絶対RIENだ。やっぱり!」と
いうことになったそうです(笑)。
モカくんは、リンダと菊之助くんの子です。
菊ちゃんは富姫とレオの子、
富姫は桜姫とヒデキの子、
桜姫はイネスとファンファンくんの子、と考えると、
たしかに、うちの主だったねこたちの血が入っているんですねー。
(要は私の好みでうちに来た子・残した子たちの
血が脈々と受け継がれているわけで)
それが、RIENっぽいと言われるのは
納得できることでもあり、嬉しいことでもあります。
私がかわいいと思う猫たちの子孫が、
性格よく、健康に育ってくれれば、
ブリーダー冥利につきます♪
RIENにゃんず、みんなずっとずっと元気にね!
【追記】
そうそう、7月11日は私の母親の誕生日でもあったのでした。
誕生日おめでとうなんて、20年以上言ったことない、
親不孝な娘ですが、毎年ちゃんと思い出してはいるのです。
おかーさん、お誕生日おめでとね。
最後に会ったのが、メルくんお引越しの時で、
その時も数年ぶりに実家に帰ったのでした。
(メルくんちがウチの実家の割と近くだったので、寄ってみた)
先週かな、引越しするよーと電話したのですが、
71歳の母、まだテニスをしているそうです(驚)。
落ち葉で堆肥つくって野菜や花を育てているそうです。
米ぬかとか米のとぎ汁もあげてると言ってたっけ。
肥料がいいと野菜の味が違うんですって。
唐辛子とにんにくを何かにつけこんで
それをまくと害虫がつかないとかも言ってたな。
71歳でどこも悪いとこなく元気なんて、
娘孝行な母親です。ありがたい、ありがたい。
先月、引越し先の契約をする際、
父に保証人をお願いしたのですが、
母は私が引っ越すことをまったく知りませんでした。
そうだろうな、とは思ってましたが、
そんなところもウチの家族らしいです。
私が歌舞伎を見るようになってしばらくしてから、
父が歌舞伎にみょーに詳しいことを知りました。
有名演目の有名台詞はほぼそらんじているし、
演劇評論家の劇評にもかなり目を通しているのに、
一度も歌舞伎の舞台を見たことはないそうです。
おっさんが女装してるのを見ても気持ち悪いだけだが、
歴史的・文学的なところに興味があるんだそうです。
そういうこだわりというかとんがりというか、
私には父の血が流れてるんだな、と思うことがあります。
植物育てるのがすきなのも母の影響かもしれないし。
父は子供の頃、うさぎを数十羽、鳩を数十羽飼ってたらしいし。
猫を見ていても、両親を見ていても、
血族って似るんだなと思います。
よくも悪くも。おもしろいものですね。
5歳のお誕生日、
11日は、奏風ちゃん、サミイくん、モカくんの1歳のお誕生日でした。
どちらも当日の朝まで覚えたたんだけど、
いつものごとく、遅くなってしまいました・・・・
みんな、お誕生日おめでとう!!
ブログなどで元気なことがわかっている子が多く、
とても嬉しく思っています。
これからもずっと病気知らずに元気に過ごしてね!!
私は昨年秋頃からツイッターを見なくなってしまいましたが、
何人かの方から、たまたまモカくんオーナーさんのツイートを
見つけて、とてもかわいがられているようだ、と教えていただきました。
ある方は、たまたまツイッターで見かけたノルらしき猫が
RIENぽい顔をしていると思い、
その方のツイートの写真をたどっていったら、
お店の緑のベンチに座っているモカくんを見つけ、
「あのベンチは絶対RIENだ。やっぱり!」と
いうことになったそうです(笑)。
モカくんは、リンダと菊之助くんの子です。
菊ちゃんは富姫とレオの子、
富姫は桜姫とヒデキの子、
桜姫はイネスとファンファンくんの子、と考えると、
たしかに、うちの主だったねこたちの血が入っているんですねー。
(要は私の好みでうちに来た子・残した子たちの
血が脈々と受け継がれているわけで)
それが、RIENっぽいと言われるのは
納得できることでもあり、嬉しいことでもあります。
私がかわいいと思う猫たちの子孫が、
性格よく、健康に育ってくれれば、
ブリーダー冥利につきます♪
RIENにゃんず、みんなずっとずっと元気にね!
【追記】
そうそう、7月11日は私の母親の誕生日でもあったのでした。
誕生日おめでとうなんて、20年以上言ったことない、
親不孝な娘ですが、毎年ちゃんと思い出してはいるのです。
おかーさん、お誕生日おめでとね。
最後に会ったのが、メルくんお引越しの時で、
その時も数年ぶりに実家に帰ったのでした。
(メルくんちがウチの実家の割と近くだったので、寄ってみた)
先週かな、引越しするよーと電話したのですが、
71歳の母、まだテニスをしているそうです(驚)。
落ち葉で堆肥つくって野菜や花を育てているそうです。
米ぬかとか米のとぎ汁もあげてると言ってたっけ。
肥料がいいと野菜の味が違うんですって。
唐辛子とにんにくを何かにつけこんで
それをまくと害虫がつかないとかも言ってたな。
71歳でどこも悪いとこなく元気なんて、
娘孝行な母親です。ありがたい、ありがたい。
先月、引越し先の契約をする際、
父に保証人をお願いしたのですが、
母は私が引っ越すことをまったく知りませんでした。
そうだろうな、とは思ってましたが、
そんなところもウチの家族らしいです。
私が歌舞伎を見るようになってしばらくしてから、
父が歌舞伎にみょーに詳しいことを知りました。
有名演目の有名台詞はほぼそらんじているし、
演劇評論家の劇評にもかなり目を通しているのに、
一度も歌舞伎の舞台を見たことはないそうです。
おっさんが女装してるのを見ても気持ち悪いだけだが、
歴史的・文学的なところに興味があるんだそうです。
そういうこだわりというかとんがりというか、
私には父の血が流れてるんだな、と思うことがあります。
植物育てるのがすきなのも母の影響かもしれないし。
父は子供の頃、うさぎを数十羽、鳩を数十羽飼ってたらしいし。
猫を見ていても、両親を見ていても、
血族って似るんだなと思います。
よくも悪くも。おもしろいものですね。
2014年07月07日
オーナーさん募集中の子たち成長記録更新!
今回は、写真たくさんです。
http://rienkitten3.seesaa.net/
みんな、とても甘えん坊で、性格よく育っています♪
毛がツンツルテンだったタラちゃんや結弦くんが
だいぶふっさりしてノルらしくなってきました。
http://rienkitten3.seesaa.net/
みんな、とても甘えん坊で、性格よく育っています♪
毛がツンツルテンだったタラちゃんや結弦くんが
だいぶふっさりしてノルらしくなってきました。