2018年08月06日

2018年8月の蛍火

P8056563.JPG

P8056570.JPG

posted by RIEN at 11:48| 東京 ☀| Comment(0) | 蛍火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年8月の小栗

P8056534.JPG
posted by RIEN at 11:46| 東京 ☀| Comment(0) | 小栗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

週末は閑古鳥鳴いてました・・・・

危険な暑さのせいか、一見さんお断りというタカビーな態度のせいか、
土曜日は、雪桜くんに会いにいらしたkarinonさんのみ、
今日は、2組4名様のみ、でした。

平日は、リピーターさんが何組かご来店くださって、皆さん
「ブログ見ました! 会社から直行してきたのでご安心を!!」というようなことを
おっしゃってくださって、とても嬉しく思いました。有難うございました!!!

リピーターさん&RIENねこオーナーさんが、
初来店のお友達やご家族の方を誘ってご来店くださるのは大歓迎です。
「リピーターだけど、店長に忘れられてるかも?」という方は、
事前に一度お問合せくださいね。

他店の動向や、今回の騒動に関するお客様方のお声など気になるので
暇があるとあれこれ検索をかけているのですが、
「パルボは猫の糞便からうつる。
糞便まみれの猫がいるような猫カフェはない。
だから、猫カフェのはしご禁止の必要はない」というような意見を目にしました。

えっと……。
猫はセルフグルーミングをする生き物です。
お尻をなめたその口で全身をなめます。
おトイレで他猫のうんちをふんじゃった場合も、
その手足をなめて、その口で全身をなめます。

パルボウィルスには潜伏期間もあるし、
発症しないキャリア猫も存在します。
そうった猫の唾液にもウィルスは存在します。

毛並みのキレイな、健康そうな猫の口にパルボウィルスが存在する可能性はあり、
そういう猫の毛にパルボウィルスがいる可能性もあり、
そういう猫が猫カフェにいる可能性もあり、
そういう猫がお客様のお洋服、スマホなどをなめることもあるでしょうし、
そういう猫をなでたお客様が、他の猫カフェに行くこともあるでしょう。
その他の猫カフェの猫たちは、みんなワクチン接種済で誰も発症しなくても、
その猫たちの毛で、何週間も何か月もウィルスが生き続ける可能性も否定できません。

パルボウィルスは、猫の体外の乾燥した高温の場所でも、
数週間どころか、数か月(数年という説もある)生き続けることがあるそうです。

首都圏に150を超える猫カフェがある現在、
ワクチン前の子猫や免疫力の落ちた年寄り猫をたくさん抱える我が家は、
これから数年単位で、パルボウィルスを恐れ続けなければなりません。

ただ、見方を変えれば、今回のパルボ事件のおかげで、
首都圏に150以上の猫カフェがあることを再認識できて、
猫カフェで真菌発生が珍しくないことを知ることができたことは
私にとってプラスなのかもしれません。

折しも、鹿児島大病院で多剤耐性菌で患者さん多数が死亡した、
というニュースがありました。
このアシネトバクターは、どこにでもいる毒性の弱い菌だけれど、
免疫力の弱い患者が感染すると重症化する点、
ワクチンで予防できるけれど、子猫や高齢猫では重症化することと似ている気がします。
生存力が強く、マットレスのようなところで長期間生存することも似ています。
一度に多数の患者さんが発症すれば早期に気付いた可能性があるが、
今回は、ぽつりぽつりと発症したため、気付くのが遅れたそうです。

パルボ事件も、子猫が数日の間に4〜5頭亡くなったので発覚したけれど、
ぽつりぽつりと発症していたら、発覚しなかったかもしれません。
そういう状態のほうが、私にとっては危険性が増したと思うので、
今回はラッキーな事件だった、と思うことにします。

どんなに努力しても予防できない病気もあるけれど、
努力すれば予防できる病気は予防したいです。

ということで、しばらく、一見さんお断りの、
祇園のお茶屋さんみたいな営業を続けさせていただきますが
皆様のご理解・ご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。
posted by RIEN at 21:29| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年8月のアリス

P8026483.JPG

P8026467.JPG

P8026482.JPG

あと3か月で15歳。
とても元気なので、無事にお誕生日を迎えられるでしょう。
この目ヂカラがまだまだ維持されますように〜〜。
posted by RIEN at 13:39| 東京 ☁| Comment(0) | モモエ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年8月のこぱんだ

P8026438.JPG

P8026439.JPG

P8026470.JPG

P8026487.JPG

P8026516.JPG

こぱんだ、ローズはシャンプーで暴れるほうですが、
だいぶ慣れてきたみたいです。
2にゃんの父親勘三郎もそのうち慣れるのかな……?
でも、動脈直撃はもう御免です……。
posted by RIEN at 13:29| 東京 ☁| Comment(0) | こぱんだ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年8月のローズ

P8026466.JPG

P8026518.JPG

P8026500.JPG

普段、私の顔を見ると逃げるので、ブラッシングができず、
すぐにボサボサになってしまうのですが、
洗うとやっぱりきれいね。
posted by RIEN at 13:19| 東京 ☁| Comment(0) | ローズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年8月のヒロミ

P8026531.JPG

P8026528.JPG

シャンプーして、一生懸命写真撮って、マシな2枚がコレ……。
蛍火と小栗も目があいた写真が撮れないんだよねぇ。
posted by RIEN at 13:15| 東京 ☁| Comment(0) | ヒロミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月04日

年取ると冷えるよね。

11EDD93D-A527-492A-9EEF-BCBEF4CBE6B8.jpeg

若猫が走り回ってOKな室温、
授乳中の母猫がOKな室温にすると、
私は毛糸の靴下にフリースの部屋着がないと寒いのですが、
おばちゃん猫たちも同じみたい。
posted by RIEN at 07:54| 東京 ☁| Comment(0) | ねこたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

真菌発見器?

昔、インコを飼っていた時、皮膚炎を見つけて
動物病院に連れて行ったら、青っぽい光を当てられて
「真菌だったら光る」と説明されたような、
おぼろげな記憶を思い出しました。

試しに「真菌 光る」で検索してみたところ、あった、あった!!
ブラックライトという紫外線のライトでした。
真菌症発症した猫の飼い主さんのブログで、
獣医さんから、「1000円くらいで買えるから買っておいたら」と
勧められたとのことで、実際にその飼い猫さんや
飼い猫さんが使っているベッドなどにブラックライトをあてた写真など
アップされていらっしゃいました。

すぐに楽天で検索し、1000円くらいのものを購入。
その後にさらに調べてみたら、真菌の50%くらいが青く光ること、
ただのカサブタでも光る場合があること、
ペットの粗相などの汚れも光るので見つけやすいこと、などがわかりました。
そういえば、昔、「猫のオシッコが光るライト」が1万円くらいで売られていて、
高いな、と購入するのを断念した記憶がありました。
(オシッコのにおいはするけれど、どこにマーキングされたかわからないことがあるので)
あれも同じ紫外線のブラックライトだったのでしょうね。

我が家、あちこち青く光りそうです(汗)。
真菌?オシッコ??どっち???と発狂している自分の姿が目に浮かびます(滝汗)。

そんな自分をなだめるために、我が家の消毒薬を列挙してみましょう。

●ビルコン
ピンクの粉末を水で溶かして使います。
動物病院などでも使われていて、パルボウィルス、真菌どちらにも効果があります。
我が家では、500倍液を猫のトイレ掃除、スリッパ消毒に使っています。

●AP水(次亜塩素酸水)
かかりつけの動物病院で譲っていただいています。
人間や動物に直接スプレーしてもOKで、
パルボウィルス、真菌にも効果あります(パルボは瞬殺だそうです)。
子猫部屋に入る前に自分にスプレーしたり、
子猫、母猫にスプレーしたりしています(何かあっても被害が広がらないよう)。

●キッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム)
ハイターを250〜500倍くらいに薄めた水につけてしぼた雑巾で
拭き掃除をしています。
掃除の後は、そのまま雑巾をハイターにつけっぱなしにしています。
パルボウィルスは10分以上つけておかないと死なないようですが、
雑巾を介して、部屋から部屋にウィルスや真菌が移動することはないでしょう。

●バクテクター(オゾンガス発生装置)
かかりつけ動物病院から勧められて設置しました。
(病院でも、待合室、診察室、入院室、手術室などに設置)
多くのウィルスを不活化してくれるようで、
パルボ・真菌も不活化してくれていることでしょう。
カフェ、子猫部屋、2階入り口に設置しています。

現状、何も起きていなくても、ここまでやっているのに、
まだ不安な私は、やっぱり病気でしょうか……?
posted by RIEN at 20:34| 東京 ☔| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする