2022年02月20日

ルカくんの里帰り♪


00C7B146-99C7-4A18-B050-9E561BE5E953.jpeg
ルカくんが里帰りしてくれました♪
美男子に成長していて婆は嬉しいです!!

お散歩などにも連れていってくれているためか
適応能力高く物おじしない子に育ってました.
30分くらいたったら、ウッドデッキを走り回り
庭を眺め、キャットタワーに登り、と
とても楽しそうにしてくれてました。
動画撮るの忘れてました…。
手ブレ防止機械近々入手予定なので、
撮影の腕を少しでも磨いて
次回をお待ちしております。

猫が楽しそうだとオーナーさんも楽しそうで、
私も楽しく嬉しい時間でした。
ルカくんのきょうだい2にゃんが
車で30分のところに住んでいるので、
いつかきょうだい再会できたらいいですね。

16C83605-0C0B-4E1D-96AF-576BA3339D5E.jpeg

雪を固めてあひるだるまを作るグッズを
いただいてしまいました。
私が、あひるあひると騒いでるからかな?
今年はもうまとまった雪が降らなそうですが、
来年は、あひるだるまをたくさん作って
猫といっしょに撮影したいです。

8FC640F1-C21C-47CD-AACA-0D687126A46A.jpeg

さらに!
梨のスパークリングワイン「梨園」まで
いただいてしまいました。
美味しそうだけどもったいなくて飲めません…。
なんか共喰い的な感じ…?

カフェのお客様ももちろん有難いのですが、
RIENにゃんずオーナーさんのご来店、
里帰りはとりわけ嬉しく有難いです。

流行、人気の有名店になりたいとは思ってなくて、
うちの猫たちを大切に思ってくれるお客さまが
少しずつ増えていったらいいなあ、と思います。
特ににゃんずオーナーさん方には、
いつまでも「うちの猫の実家」
「遊びに行きたい実家」と
思っていただけたらいいなあ。

那須移転のクラファンで、
「うちの子の実家がなくなると寂しい」という
メッセージをたくさんいただいたので、
私の頑張ろうという気持ちの根っこがそこにあります。

少しのお客様を丁寧におもてなしする、というのを
今後の那須RIENの方針としたいと思っています。

posted by RIEN at 20:44| 東京 ☁| Comment(0) | 里帰り♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

2月16日のウッシー花子

P2161653.JPG

P2161649.JPG

P2161652.JPG
posted by RIEN at 12:04| 東京 ☀| Comment(0) | ウッシー(花子) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月16日のタイガー勘九郎

P2161667.JPG

P2161656.JPG
posted by RIEN at 12:03| 東京 ☀| Comment(0) | タイガー(勘九郎) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月16日

3月の猫カフェ営業日時

3月予定.jpg

料金、アクセス、予約方法などはこちらです。
https://rien222.com/cat-cafe

送迎付那須猫巡日帰りツアーは随時開催します。
(カフェのご予約が入っている日を除きいつでもOKです)
https://rien222.com/archives/222

posted by RIEN at 20:23| 東京 ☀| Comment(0) | 今月の営業日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

糖尿病・血糖値センサーのリブレにつける医療用アロンアルファの量

9F36ACB8-004C-45AF-BBFA-B5812B4B35BF.jpeg

透明な液なので全然わからないのですが、
1-2mm、ほんとに「ポチッ」とです。
それを4箇所。

以前は、もっとベタッとつけていたそうですが、
剥がれなくなってしまううえ、
針が曲がってしまうこともあるそうです。

ほんの少し医療用アロンアルファつけることで、
ちゃんと二週間持つそうです。
アルマ動物病院には、とてもたくさんの糖尿病犬猫さんきますが、
リブレが二週間もたなかったことは
ほぼないそうです。

那須の病院で、海老蔵は3時間で剥がれちゃいました。
そこでは、ケトアシドーシスなどでリブレ必須の子は
洋服を着せるそうです。
海老蔵のときは、初めてだと洋服をいやがるかも、と
思われたそうです。(多分平気だけどね)
那須の病院に、アロンアルファの話したら、
「それは頭いい!」とおっしゃってました。

海老蔵の息子朱夏くんも、3日で剥がしてしまったそうです。

4EBC7F7A-278D-4A59-B9A4-557BEA9B215E.jpeg

アロンアルファをポチポチっとつけたセンサーを
脇腹の毛を刈って、貼り付けます。
(中央の針が曲がらないようにするのがポイント)

そして、スマホアプリを起動します。

F435AE60-4BC6-484F-81C8-7CDBCC683D20.jpeg

右上のセンサーマークをタップします。

949E22AB-B9B1-4E6A-85D2-4F0F86227A51.png

スキャンの準備できたら、スマホ上部をセンサーに近づけます。
ピピッといえば、血糖値読み取り完了です。

9BEAE5FC-7C98-407D-ACBB-C8F2DE56014C.png

CF13F2B5-62AB-4D25-8853-20013F190450.png

私のスマホとアルマ動物病院のパソコンが
アプリ連携しているので、わたしがセンサーを
スキャンする度に、データがアルマに飛んでいきます。
(前回のスキャンから、10分おきの血糖値が、
私のスマホとアルマのパソコンに蓄積されていきます)

ちなみに、病院のパソコンには、
医療従事者用のソフトがはいっています。
仮に、那須の病院がそれを使って、私のスマホと連携すると、
アルマはそこに入れなくなってしまいます。
那須の病院には、私のスマホを見せるか、
スマホからプリントアウトしたデータを見せるようにしてもらえると
助かる、とのことでした。

今までの血糖値がグラフになるし、
平均グルコース値なども出ます。
メモに、インスリンの単位や食事量を残せますし、
このメモもアルマに飛んでいきます。

阿国やヒロミが糖尿病だった頃(4〜5年前?)は
まだリブレがなくて、耳の血をとって測定してました。
遠隔治療なんて想像もしなかったです。
田舎に移転しても、こういうかたちで、
アルマさんにお世話になれるのはありがたいです。
技術の進歩すごいー!!
posted by RIEN at 11:50| 東京 🌁| Comment(0) | 病気・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

血糖コントロールがうまくいかない糖尿病猫さん、遠隔治療ができますよ!

昨年末、うちの海老蔵が糖尿病を発症しましたが、
血糖コントロールがイマイチうまくいっていませんでした。
那須の病院で、2週間の血糖値を測定できるセンサーの
フリースタイルリブレを装着したものの、3時間ではがしてしまい、
正確な血糖曲線をとることができませんでした。

その話を、世田谷時代のかかりつけ病院の院長先生にしたところ、
「リブレは医療用アロンアルファを使うと、2週間もつよ」とのこと。
アロンアルファをつけすぎるとはがれなくなるというので、
本日、子猫お届けついでに海老蔵にリブレを装着していただきました。

センサーを読み取るリーダーも5000円程度で購入できますが、
スマホアプリもあります。
(第一世代SEは対応していませんでしたが、13はバッチリ)

https://www.myfreestyle.jp/patient/freestyle-libre-link/

スマホアプリを起動して、海老蔵のセンサーに近づけると血糖値をスキャンできます。
(アンドロイドだとうまく動作しないこともあるそうです。
そのような場合や、そもそも対応していない場合は、
リーダーを購入して、リーダーとパソコンをUSBでつなぎ、
データをパソコンにうつしてメールで送ることになるそうです)

そして、病院のIDを入力すると、病院のパソコンとアプリ連携ができます。
私が、スマホでセンサーを読み取るたびに、それがクラウド経由で
病院のパソコンにデータとして蓄積されていきます。
病院のパソコンには、現在遠隔治療中の犬猫さんたちのデータが
一覧できるようになっています。

先生は日々、その血糖値をチェックしてくださって、
インスリンの単位や必要な検査等について、メールや電話でアドバイスしてくださいます。

今回は、海老蔵を連れて行って、リブレの装着等していただきましたが、
基本的には、それぞれのかかりつけ病院にて、
リブレ装着、必要な検査、インスリン等の処方をしていただくそうです。
北海道や広島などにも患者さんがいるそうで、実際に会ったことのない動物も
データの確認と、電話やメールのやりとりで治療を続けているそうです。
そして、そういった飼い主さんたちは、皆さん自分でネット検索で探して
コンタクトをとってくるそうで、病院からの紹介の例はほとんどないんだそうです。

院長先生は、糖尿病の研究で博士号を取得されていて、
内分泌系を専門にされています。
糖尿病の犬猫の症例はとてもたくさん見ていらっしゃいますし、
栄養学も勉強されているので、食事療法の観点からもアドバイスしてくださいます。

アルマ動物病院
https://alma-ah.com/

もし、院長先生の遠隔治療を受けてみたい、と思われた場合ですが、
まずアルマ動物病院にメールか電話で遠隔治療希望の旨を伝えてください。

かかりつけ動物病院の承諾を得る。
かかりつけ病院にて、リブレを装着してもらう。
(糖化アルブミン、SAAなど必要な検査があれば、アルマから指示がでますが、
それらの検査はかかりつけ病院にしてもらいます)

スマホまたはリーダー&パソコンから、
アルマ動物病院にリブレのデータを送る。
(スマホの場合、スマホでセンサーをスキャンすれば勝手にデータが届く)
血液検査の結果は、メール添付かファクスでアルマ動物病院に送る。

そのデータを見たアルマ動物病院院長から、飼い主に電話もしくはメールが行く。
その電話の時間、メールの分量に応じて、飼い主がアルマ動物病院に相談料を支払う。
(1回2000〜5000円程度だそうです。20分の電話で2000円くらいとのことですが、
詳しい料金や支払い方法は、初回に説明があると思います)

飼い主は、
検査費用、インスリン処方料などを、もともとのかかりつけに支払い、
相談料を、アルマ動物病院に払うことになります。
アルマ動物病院が患者さんを奪ってしまうわけではないので、
もともとのかかりつけ病院も、快く遠隔治療に賛同してくれるそうです。
アルマが相談をうけるのは、あくまで飼い主ですが、
場合によっては、かかりつけ病院の獣医師から
「お金を払うので相談させてください」と、連絡がくる場合もあるそうです。

遠隔治療は、病院のサイトには明記されていません。
遠方の飼い主さんから相談を受けて、試しに、と始めてみた段階だそうです。
私がブログで書くことは、院長先生の了解を得ています。

うちの猫は、ヒロミ、阿国、海老蔵、まめざくらが糖尿病を発症していて、
(まめざくらはインスリン離脱。腎不全は悪化していますが)
彼らの子供たちもちらほら糖尿病を発症しています。
糖尿病がまったくでない家系はないかもです。
(それをいったら、腎不全が出ない家系も、ガンが出ない家系もないのですが……)
遺伝疾患とまではいえなくても、遺伝素因がからんでいることは確かだと思いますので、
にゃみりーの皆さんは、シニアになったら糖尿病になる可能性があること、
治療に困ったら、アルマ動物病院の遠隔治療があること、
覚えておいていただけると嬉しいです。

そして、糖尿病はインスリンでコントロールすれば長生きできる病気です。
しかし、糖尿病であることに気付かず、ケトアシドーシスになってしまうと
命にかかわります。
(高血糖が続くと心筋炎を起こすことがあるのだけれど、
それに気付かずに、ケトアシドーシスの治療として点滴をしてしまうと
アルマでも助けられないそうです。点滴しないでそのまま連れてくれば
昏睡状態であっても助けられることが多いそうなんですが)

糖尿病が心筋炎を起こすことを知らない獣医さんも多いとのことだったので、
「猫 糖尿病 心筋炎」で検索してみたのですが、
たしかに、そういった説明は見つけられませんでした。

そういえば、スー&ヒロミの息子のりきくんが糖尿病と肥大型心筋症を発症した、と
ご連絡をいただいたとき、獣医さんから
「心筋症は、糖尿病の影響の可能性があり、糖尿病が落ち着くと心臓も落ち着くかも」と
説明を受けた、とおっしゃっていた気がします。コロナの1〜2年前だったかな。
その時は、ふ〜んと思っていましたが、心筋炎で拘束型心筋症のような状態になると
院長先生もおっしゃっていました。

うちの猫たちの場合は、やせてきたので血液検査をしたら糖尿病ということがほとんどでした。
多飲多尿も症状のひとつです。
健康診断を毎年していれば、早期に発見できることが多いでしょう。
糖尿病になってしまったら申し訳ないのではありますが、
私も、うちの子の治療をがんばりつつ、情報提供に努めますので、
なにとぞ、よろしくお願い致します。
もちろん、何かご質問あればいつでもご連絡くださいね。
posted by RIEN at 21:34| 東京 ☔| Comment(0) | 病気・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

【RIEN猫オーナーの皆様へ】環境省データベースにマイクロチップの登録申請をお願い致します。

2022年6月1日から、犬猫販売業者にマイクロチップの挿入&登録の義務が、
購入者にマイクロチップの登録変更の義務が課されます。

●2022年6月以降に譲渡した子について
RIENでマイクロチップ挿入(義務)

RIENが「環境省のデータベースに」RIEN名義で登録(義務)

新オーナーが名義変更(義務)

●2022年6月1日以前に譲渡した子について
RIENでマイクロチップ挿入(任意)

RIENが、「AIPO(日本獣医師会)のデータベースに」RIEN名義で登録(任意)

オーナーが「環境省のデータベースに」名義変更というより新規登録(任意)
(AIPOのほうは、RIE渡部名義のままでお願いします)

2022年6月以前に譲渡した子については、
環境省のデータベースに、各オーナーさんが新規登録していただく必要があります(任意)。

AIPOのデータベースはそのまま残りますが、
万一の時には、先に環境省のデータベースが参照されるそうなので、
こちらにも登録していただいたほうがよいと思います。

環境省のHPはこちら。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html#CHIP04

※シブガキきょうだい、動物園きょうだいは、まだAIPOに登録していませんが、
2月中には「AIPO(日本獣医師会)のデータベースに」登録する予定です。
3月〜5月に「環境省のデータベースに」登録してください。
AIPOのほうは、そのままでお願いします
(2022年6月以前に譲渡した子については、
AIPOへの登録がないと、環境省のデータベースに登録ができません)

私が今までマイクロチップ挿入&私名義で登録をしていたのは、
万が一、捨てられたとき、私のところに連絡がきてほしいからです。
(過去に、飼えなくなったからと、私に無断で猫博物館に譲られた(捨てられた)ことがあります。
たまたま、私が発見して、返していただき、新しいオーナーさんにひきとっていただきました)

3年ほど前、マイクロチップ義務化・購入者の名義変更義務化が決まった時、
環境省にも、所有者変更の履歴を残す運用をお願いしましたが、
環境省のデータベースは、所有者変更の履歴は残らないそうです。
私の希望は通りませんでしたが、法律には従わなくてはなりません。

私に無断で猫を捨てるような方にお譲りすることがないよう、
私が、人を見る目を養うしかありませんね。

今回の環境省のデータベースは、ブリーダー、ショップ、飼い主、すべてに
情報登録または変更の義務が課せられます。
これは、飼い主の責任の明確化とともに、
多頭飼育崩壊防止、販売者・繁殖者の飼育頭数上限遵守のチェックの意味もあるそうです。

販売者、繁殖者が何頭所有しているかを把握するための意味合いもあるため、
購入者の名義変更も義務化しているそうです。
(そうでないと、販売者、繁殖者の所有数をきちんと把握できない)

多頭飼育崩壊防止というのは、とても大切なことだと思います。
すべての動物の幸せを願っておりますので、
私も、法律遵守を心掛けたいと思います。
posted by RIEN at 16:10| 東京 ☔| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

丑寅成長記録更新しました。

P2081604.JPG

P2081561.JPG

P2081567.JPG

P2081565.JPG

P2081611.JPG

RIEN動物園のみんにゃ、元気すぎるくらい元気です。
マイナス2度くらいなら、平気でお外を走り回ってますね。

植物は、耐寒性の範囲なら寒さにあてたほうが健全に育つそうですが、
猫もかな? 寒い中走り回って健全に育ちますように。

ウッシー花子とタイガー勘九郎の成長記録はこちらです。
https://rienkitten5.seesaa.net/
posted by RIEN at 20:51| 東京 ☀| Comment(0) | こねこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

フィンレーくん、モリーくん、ベガくん&アルくん、マカロンくん&ミントちゃん、アメリちゃん、杏ちゃん&銀河くんのお写真をいただきました♪

オーナーさん方からいただいたお写真をご紹介させていただきます。
今年は、月1くらいでアップするよう心がけます!

1643534936919_20220130183146.jpg

1643534955683_20220130183123.jpg
1643974987649_20220204221100.jpg

1643975084746_20220204221031.jpg

1643975072508_20220204221047.jpg

やっくん改めフィンレーくん。
毎日走り回っているそうです。

IMG_7462.JPG

ふっくん改めモリーくん。
ほかにもお写真いただいているのですが、
「HEIC」という形式のファイルがこのブログにアップできなくて。
ファイル変換も試みたのですが、うまくいかず。
また調べてみます。

B612_20220205_163441_348.jpg

アルくん。
とても甘えん坊でアイドル的存在だそうです♪

B612_20220205_163400_618.jpg

ベガくん。
とても賢い子に育っているそうで、
日々、人の言葉の理解度がアップしているんですって。

ベガくんもアルくんも薔薇の似合うイケニャンですね♪

image3.jpeg

image6.jpeg

マカロンくん。

image7.jpeg

image7.jpeg

ミントちゃん。

image5.jpeg

2にゃん仲良く(?)

アメリちゃん.jpeg

アメリちゃん。
そういえば、マカロンくん&ミントちゃんとアメリちゃんは、
割とご近所では……。

杏銀河4.jpg

杏銀河3.jpg

杏ちゃんのプロショット。

杏銀河6.jpg

杏銀河7.jpg

オーナーさん撮影の杏ちゃん。

杏銀河1.jpg

銀河くんプロショット。

杏銀河8.jpg

オーナーさん撮影の銀河くん。

杏銀河2.jpg

2にゃん仲良く。
杏ちゃんは、初めての場所でも生き生きしていたそうですが、
銀河くんは怖くて固まっていたそうです。
性格、違うのですね〜。
私は、オーナーさん撮影の普段のにゃんずのお写真大好きです!

皆様、お写真有難うございました!
近況報告をいただけること、とても嬉しいです。

ツイッターやインスタに写真アップされている方は、
是非、アカウントを教えてくださいね。

LINEされているオーナーさんは、アカウントお知らせいただけると嬉しいです。
公式LINEでもやりとりできますけれど、写真のやりとりや通話はできないので、
私の個人アカウントでお友達登録させていただけるといいかな、と。
病気や問題行動などのご相談も、おそらくLINEのほうが
皆さん、気軽にご連絡できるのではと思っています。

posted by RIEN at 12:33| 東京 ☁| Comment(0) | オーナーさんから♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする