5月26日にメグが4頭の男の子を産んでくれました。
その頃、RIENの周りで鳴いていた野鳥たちから仮名をつけました。
(きつつきは、鳴いていたわけではなく、木をつついていましたが)
そろそろ離乳とおトイレ教育、と思っていたら、
勝手に離乳しておトイレも覚えてました。
体重も驚くほど増えていて、毎日走り回っています。
みんなおっとりおだやかな子になりそうです。
仮名、色柄、成長記録などはこちらをご覧ください。
https://rien222.com/kitten
7月24日に世田谷でご見学会開催します。
ご興味ある方は、ご連絡お待ちしております。
2022年06月29日
2022年06月23日
5月・6月のお誕生日♪
気付けばもう6月も残すところ1週間。
今日は長袖でも寒いくらいですが、明日からは那須も30度超えが続きます。
那須はまだしばらく雨雷マークの日が続きますが、
首都圏は、梅雨明け?というくらいのお天気が続きそうですね。
皆様、猫様ご自愛くださいませ〜。
さて、5月6月のお誕生日のお祝を。
5月10日は、ジュピターちゃんの11歳のお誕生日、
16日は、シャキールくん、琥珀彦くんの11歳のお誕生日、
20日は、風我くん、アンジェリーナちゃん、らるくん、ヒュドラくん、ダナエの7歳のお誕生日、
23日は、ユリウスくんの14歳のお誕生日、
24日は、ルカくん、ミューちゃん、むぎちゃん、お福ちゃんの1歳のお誕生日、
27日は、ノルンちゃん、ミルクちゃんの19歳のお誕生日、
30日は、マキシミリアンくん、メルくんの10歳のお誕生日、
31日は、アンくん、クレオちゃん、コノちゃん、MAIAちゃんの19歳のお誕生日、
6月3日は、アルくん、エパちゃん、くろすけくん、律ちゃん、ホップちゃん、ポモの3歳のお誕生日、
4日は、九曜くん、ロンロンくん、アテナちゃん、ぽっぽくん、ルルちゃんの4歳のお誕生日、
14日は、メイちゃん、桃ちゃんの15歳のお誕生日、
22日は、のんくん、ニコルくん、茶々丸くん、ルナちゃん、モロくんの7歳のお誕生日、
23日は、子虎くん、子龍くんの12歳のお誕生日、
24日は、ジュテくん、凛ちゃん、千乃ちゃんの7歳のお誕生日、
25日は、ライラくんの12歳のお誕生日、
27日は、グロリアちゃんの10歳のお誕生日、
29日は、あずきちゃんの13歳のお誕生日です。
みんな、お誕生日おめでとう!
19歳のみんなが元気にお誕生日を迎えられたこと、とっても嬉しいです。
来年、ハタチをお祝いできますように。
シニアの猫さん、闘病中の猫さん、そのオーナーさん方も
みんな、頑張ってくれています。
1日でも楽しく平穏な日々を過ごせますように、と祈っております。
若猫さんたちも、元気に何度もお誕生日をお祝いできますように。
虹の橋がとても賑やかになって、寂しい限りですが、
はやぶさくん、みずほくん、アイザックくん、ボンくん、東風くん、ももちゃん、きららちゃん、あかりちゃん、ロルフくん、SOLくん、陸くん、ニコラくん、凛くん、レンくん、ノルレッテちゃん、梅王丸くん、昴くん、くらくん、乙姫ちゃん、菊之助くんの分も、きょうだい猫さん、同居猫さんたちが健やかに長生きできますように。
セサミ6歳、桜姫18歳も元気にしております。
今日は長袖でも寒いくらいですが、明日からは那須も30度超えが続きます。
那須はまだしばらく雨雷マークの日が続きますが、
首都圏は、梅雨明け?というくらいのお天気が続きそうですね。
皆様、猫様ご自愛くださいませ〜。
さて、5月6月のお誕生日のお祝を。
5月10日は、ジュピターちゃんの11歳のお誕生日、
16日は、シャキールくん、琥珀彦くんの11歳のお誕生日、
20日は、風我くん、アンジェリーナちゃん、らるくん、ヒュドラくん、ダナエの7歳のお誕生日、
23日は、ユリウスくんの14歳のお誕生日、
24日は、ルカくん、ミューちゃん、むぎちゃん、お福ちゃんの1歳のお誕生日、
27日は、ノルンちゃん、ミルクちゃんの19歳のお誕生日、
30日は、マキシミリアンくん、メルくんの10歳のお誕生日、
31日は、アンくん、クレオちゃん、コノちゃん、MAIAちゃんの19歳のお誕生日、
6月3日は、アルくん、エパちゃん、くろすけくん、律ちゃん、ホップちゃん、ポモの3歳のお誕生日、
4日は、九曜くん、ロンロンくん、アテナちゃん、ぽっぽくん、ルルちゃんの4歳のお誕生日、
14日は、メイちゃん、桃ちゃんの15歳のお誕生日、
22日は、のんくん、ニコルくん、茶々丸くん、ルナちゃん、モロくんの7歳のお誕生日、
23日は、子虎くん、子龍くんの12歳のお誕生日、
24日は、ジュテくん、凛ちゃん、千乃ちゃんの7歳のお誕生日、
25日は、ライラくんの12歳のお誕生日、
27日は、グロリアちゃんの10歳のお誕生日、
29日は、あずきちゃんの13歳のお誕生日です。
みんな、お誕生日おめでとう!
19歳のみんなが元気にお誕生日を迎えられたこと、とっても嬉しいです。
来年、ハタチをお祝いできますように。
シニアの猫さん、闘病中の猫さん、そのオーナーさん方も
みんな、頑張ってくれています。
1日でも楽しく平穏な日々を過ごせますように、と祈っております。
若猫さんたちも、元気に何度もお誕生日をお祝いできますように。
虹の橋がとても賑やかになって、寂しい限りですが、
はやぶさくん、みずほくん、アイザックくん、ボンくん、東風くん、ももちゃん、きららちゃん、あかりちゃん、ロルフくん、SOLくん、陸くん、ニコラくん、凛くん、レンくん、ノルレッテちゃん、梅王丸くん、昴くん、くらくん、乙姫ちゃん、菊之助くんの分も、きょうだい猫さん、同居猫さんたちが健やかに長生きできますように。
セサミ6歳、桜姫18歳も元気にしております。
2022年06月20日
7月の営業日
2022年06月18日
マイクロチップの環境省データベースへの移行登録は6月30日までです!
6月1日から、マイクロチップ挿入・登録・名義変更が義務付けられましたが、
環境省が新しくデータベースを作りました。
6月1日以前に譲渡した猫で、この新しいデータベースにも
登録を希望されるオーナーさんは、6月30日までに
移行登録サイトからオーナーさん名義で登録してください。
(期限が1か月延びました)
移行登録サイトからの登録は、マイクロチップ番号があればOKです。
マイクロチップ番号は契約書に記載してあります。
これは私にとってもオーナーさんにとっても義務ではありません。
移行登録サイト
https://www.aipo.jp/transfer
おそらく、7月以降は環境省のデータベースに登録できなくなると思われます。
6月30日を過ぎると、おそらく、移行登録サイトが消滅するのでは、と
思いますので、二重登録をご希望の方はお急ぎください。
(もしかしたら、有料になるだけで、サイト自体存続するかもですが)
環境省のデータベースへの新規登録には、
「マイクロチップ挿入証明書」の画像データが必要です。
以前お譲りした猫については、この証明書がありませんし、
私も獣医師も発行することができません。
また、我が家出身猫は400頭くらいいるそうなので(とみにゃんさん情報)、
私が、過去に譲渡した猫を移行登録するのは難しく、
登録していない以上、環境省データベースの「名義変更」はできません。
6月以前に譲渡した子たちは、環境省データベースについては
新規登録に証明書が必要で、名義変更もできないので、
「移行登録サイトからの登録」しかできないのです。
移行登録サイトからの登録なら、証明書不要で、
マイクロチップ番号さえわかればOkです。
(「暗証番号」を聞かれたら、それは移行登録サイトではないはずです)
以前は、日本獣医師会のデータベース(AIPO)に
私名義で登録していました(任意)。
こちらは名義変更致しません。
そして、AIPOのデータベースが消えるわけではありません。
万一の時のことを考えると、AIPOは私名義、環境省はオーナーさん名義、と
二重に登録しておくのが安心です。
今回のマイクロチップずいぶんずいぶん前から、何度も
環境省と獣医師会に問い合わせをしてきましたが、
登録サイトができ、マイクロチップ挿入証明書の
フォーマットがダウンロードできるようになったのは
6月1日当日だったのです。
私が聞いたことと、獣医さんが聞いたことが全然違ってたこともありましたし。
6月1日に譲渡したい、という犬猫もいたでしょうにね……。
しかも環境省のデータベースの指定登録機関が日本獣医師会で、
そのことがわかったのも、5月下旬でした。
日本獣医師会がAIPOデータベースと
環境省データベースを両方管理しているのでわかりにくいです。
6月以降に譲渡した子猫は、私が環境省データベースに登録し、
登録証明書をオーナーさんにお渡ししています。
(これも6月1日になるまで、どんな証明書なのかわからず、
登録してみて、はじめて仕組みがわかりました)
オーナーさんは、その登録をオーナーさん名義に変更する義務があります。
そして、今後もAIPOが存続する限り、私名義で登録を続けようと思います。
環境省のほうは、名義変更が義務付けられていて、
万一、捨てられて保護されたような場合に、
私のところに連絡がこないからです。
今後、警察や動物愛護センターで保護した犬猫にマイクロチップが入っていた時は、
まず、環境省のデータベースを参照し、飼い主情報がなければ、
AIPOなどの民間登録団体のデータベースも参照するそうです。
まあ、GPS機能があるわけではないので、
マイクロチップが入っていたからといって、
迷子になった犬猫が見つかる可能性が高くなるか、というと
そういうわけでもないかもなのですが……。
ブリーダー、ペットショップ、飼い主、と
名義変更が義務化されることで、
行政がブリーダーやペットショップの所有頭数を把握握できるようになり、
従業員ひとりあたりの飼育頭数の基準が守られているかどうかの
チェックにもなる、というのも狙いのようです。
今まで、愛護センター等で保護した犬猫にマイクロチップが入っているのに
飼い主情報が登録されていない、ということが多々あったそうです。
ペットショップ等がマイクロチップをいれて、
申請用紙を飼い主に渡しても、飼い主が登録しなかったのでしょう。
(AIPOの登録には1000円かかりますし、以前は、郵便局の窓口で払い、
払込用紙の控えをを申請用紙に貼り付けてAIPOに送らなくてはならず、
なかなかめんどくさかったのです)
なので、ブリーダーが登録すること自体が義務になったのでしょう。
ブリーダー、ペットショップ、飼い主、と所有者が変わる度に
名義変更も法的な義務になりました。
登録、名義変更の際には、300円必要なので、
日本獣医師会は潤いますよねぇ……。
環境省が新しくデータベースを作りました。
6月1日以前に譲渡した猫で、この新しいデータベースにも
登録を希望されるオーナーさんは、6月30日までに
移行登録サイトからオーナーさん名義で登録してください。
(期限が1か月延びました)
移行登録サイトからの登録は、マイクロチップ番号があればOKです。
マイクロチップ番号は契約書に記載してあります。
これは私にとってもオーナーさんにとっても義務ではありません。
移行登録サイト
https://www.aipo.jp/transfer
おそらく、7月以降は環境省のデータベースに登録できなくなると思われます。
6月30日を過ぎると、おそらく、移行登録サイトが消滅するのでは、と
思いますので、二重登録をご希望の方はお急ぎください。
(もしかしたら、有料になるだけで、サイト自体存続するかもですが)
環境省のデータベースへの新規登録には、
「マイクロチップ挿入証明書」の画像データが必要です。
以前お譲りした猫については、この証明書がありませんし、
私も獣医師も発行することができません。
また、我が家出身猫は400頭くらいいるそうなので(とみにゃんさん情報)、
私が、過去に譲渡した猫を移行登録するのは難しく、
登録していない以上、環境省データベースの「名義変更」はできません。
6月以前に譲渡した子たちは、環境省データベースについては
新規登録に証明書が必要で、名義変更もできないので、
「移行登録サイトからの登録」しかできないのです。
移行登録サイトからの登録なら、証明書不要で、
マイクロチップ番号さえわかればOkです。
(「暗証番号」を聞かれたら、それは移行登録サイトではないはずです)
以前は、日本獣医師会のデータベース(AIPO)に
私名義で登録していました(任意)。
こちらは名義変更致しません。
そして、AIPOのデータベースが消えるわけではありません。
万一の時のことを考えると、AIPOは私名義、環境省はオーナーさん名義、と
二重に登録しておくのが安心です。
今回のマイクロチップずいぶんずいぶん前から、何度も
環境省と獣医師会に問い合わせをしてきましたが、
登録サイトができ、マイクロチップ挿入証明書の
フォーマットがダウンロードできるようになったのは
6月1日当日だったのです。
私が聞いたことと、獣医さんが聞いたことが全然違ってたこともありましたし。
6月1日に譲渡したい、という犬猫もいたでしょうにね……。
しかも環境省のデータベースの指定登録機関が日本獣医師会で、
そのことがわかったのも、5月下旬でした。
日本獣医師会がAIPOデータベースと
環境省データベースを両方管理しているのでわかりにくいです。
6月以降に譲渡した子猫は、私が環境省データベースに登録し、
登録証明書をオーナーさんにお渡ししています。
(これも6月1日になるまで、どんな証明書なのかわからず、
登録してみて、はじめて仕組みがわかりました)
オーナーさんは、その登録をオーナーさん名義に変更する義務があります。
そして、今後もAIPOが存続する限り、私名義で登録を続けようと思います。
環境省のほうは、名義変更が義務付けられていて、
万一、捨てられて保護されたような場合に、
私のところに連絡がこないからです。
今後、警察や動物愛護センターで保護した犬猫にマイクロチップが入っていた時は、
まず、環境省のデータベースを参照し、飼い主情報がなければ、
AIPOなどの民間登録団体のデータベースも参照するそうです。
まあ、GPS機能があるわけではないので、
マイクロチップが入っていたからといって、
迷子になった犬猫が見つかる可能性が高くなるか、というと
そういうわけでもないかもなのですが……。
ブリーダー、ペットショップ、飼い主、と
名義変更が義務化されることで、
行政がブリーダーやペットショップの所有頭数を把握握できるようになり、
従業員ひとりあたりの飼育頭数の基準が守られているかどうかの
チェックにもなる、というのも狙いのようです。
今まで、愛護センター等で保護した犬猫にマイクロチップが入っているのに
飼い主情報が登録されていない、ということが多々あったそうです。
ペットショップ等がマイクロチップをいれて、
申請用紙を飼い主に渡しても、飼い主が登録しなかったのでしょう。
(AIPOの登録には1000円かかりますし、以前は、郵便局の窓口で払い、
払込用紙の控えをを申請用紙に貼り付けてAIPOに送らなくてはならず、
なかなかめんどくさかったのです)
なので、ブリーダーが登録すること自体が義務になったのでしょう。
ブリーダー、ペットショップ、飼い主、と所有者が変わる度に
名義変更も法的な義務になりました。
登録、名義変更の際には、300円必要なので、
日本獣医師会は潤いますよねぇ……。
2022年06月01日
ヒヤシンスくんのオーナーさん募集中です!
ワクチンの副反応もなく、元気に走り回っています!
成長記録はこちらです。
https://rienkitten5.seesaa.net/category/27721287-1.html
ポモの子は、とても淡いブラックタビーの子が生まれますが、
ヒヤシンスくんも、ブルータビー?というような淡いきれいなカラーです。
(七之助はおそらくブルーの遺伝子を持っていないと思われますし、
過去のノンアグーティアンバーの子たちの成長記録と比べても
アンバー系ではないと思われます。
ブラックタビーの色の幅の問題と思いますが、
不思議な色合いです)
ポモに似て、目の大きなとてもかわいい子です。
ヒヤシンスくんにご興味持たれた方は、どうぞご連絡くださいね。
6月12日(日)に世田谷でご見学可能です。