昨日15日は、由女子ちゃん、珊瑚ちゃん、オードリーちゃんの8歳のお誕生日、
明後日18日は、しふぉんちゃん、アヤメちゃん、ミランくん、kaiくんの9歳のお誕生日、
明々後日19日は幸也くんの9歳のお誕生日です。
みんなお誕生日おめでとう♪
元気にお誕生日を迎えられていることを祈って……。
これからも、まだまだ元気に長生きしてくれますように!
アリスが9歳、ラン&ミキはあと2ヶ月ほどで11歳、
テオ、レオも10月で11歳になりました。
うちのねこたちも、うちで生まれた子たちも高齢の子が増えてきたので、
季節の変わり目など、体調崩しませんように……と思っています。
若い子が膀胱炎になった場合、ストルバイトの結晶・結石が多いですが、
10歳くらいになると、ストルバイトよりシュウ酸カルシウムの結晶・結石が増えるといいます。
ストルバイトは、尿がアルカリになると発生し、酸性になると溶けますが、
シュウ酸カルシウムは、尿が酸性になると発生し、アルカリになっても溶けません。
動物性たんぱく質は尿を酸性にし、植物性たんぱく質は尿をアルカリにするといいます。
空腹時は尿が酸性になり、満腹時はアルカリになるといいます。
若い子は、動物性たんぱくの多い食事を1日2回くらい定時給餌し(空腹時を作るため)、
10歳頃になったら、植物性たんぱくや炭水化物の多い食事を1日4回くらい、
あるいは、置き餌にして空腹時をあまりつくらない、
という方法がいいのかな、と思っています。
7〜10歳くらいになったら、腎臓にかかる負担を減らすために
たんぱく質自体を減らしたほうが、腎不全予防になるのでしょう。
まだ、うちではシュウ酸カルシウム結石症が発生していないのですが、
食事の内容や回数を考えたほうがいいかも……と思っています。
頭数が多いので、食事をわけるのが難しく、
分けるとして、部屋ごとになってしまうのですけどね。
2012年12月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック