2013年09月12日

膀胱炎注意報

9月初旬、新之助くんが膀胱炎になったとご報告がありました。
ウチの菊之助も、ちょっと怪しい感じで、
ホメオパシー、ハーブ、尿酸化剤などで様子を見ていました。
そしたら、エディくんもトイレでかたまってる&頻尿、とのご報告。

まだまだ残暑が厳しいとはいえ、
朝夕はだいぶ涼しくなりました。
湿度もだいぶ低くなってきました。

こういう季節の変わり目は、膀胱炎になる子が多いのかもしれません。

●妙にトイレに行く回数が増えた
●トイレでずっとうずくまっている
●トイレ以外で用を足すようになった
(少ない尿をあちこちですることが多い。
 壁に向かってのマーキングというより、床に座ってする)
●トイレの後、陰部をなめている時間が長い

上記に気をつけて、あれ?と思ったら病院に行ってみてください。
膀胱炎自体は、たいした病気ではなく、
数回の通院&投薬でよくなることが多いですが、
結石などで、尿が詰まってしまうと、
詰まってから24時間くらいで
尿毒症で死亡してしまうといいます。

下腹部を触ってみて、ピンポン玉くらいの
形、大きさ、固さのものがあったら、
それは、膀胱に尿がたまってパンパンになっている状態の
可能性が高いです。
そして、とても危険な状態の可能性が高いです。
ペットの救急車を呼ぶか、24時間診療の病院に飛び込むかして、
膀胱洗浄をしてもらってください。

血尿や頻尿でも、尿が出ている状態で、
下腹部を触っても、ピンポン玉のようなものがなければ、
翌日朝一番でかかりつけの病院に行っても大丈夫だと思います。

以前、ストルバイト結石について記事を書いたことがあるので、
ご参考までに〜。
http://rien3.seesaa.net/category/625602-1.html

私も9月に入ってから、頭痛・頭重がひどく、
鎮痛剤がちっとも効かなかったのですが、
どうも、冷えから来る肩凝りが原因ぽいです。
足湯したり、貼るタイプの温熱剤を首筋に貼ったり、
血行をよくするビタミンEや漢方などを飲んだりしたら
少し楽になってきました。

そんなこんなでPCに向かうのが辛くて、
子猫の成長記録が更新できておりませんです。
PCに向かっていると目の奥が痛くなる・・・
早く成長記録更新しなくちゃ・・・

夏の疲れが出てくる季節だとも思うので、
人間も猫も、冷えや疲れに気をつけましょう!
posted by RIEN at 20:09| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちのレオ王子も今週は膀胱炎をやりました。
尿閉塞の前科持ちなので、深夜に救急外来に2回、駆け込み。
今は落ち着いてますが、血尿は焦ります。
皆さんもお大事にー。
渡部さんも体調、よくなってねー。
Posted by ももママ at 2013年09月13日 19:28
☆ももママさん
王子も・・・(涙)
たしかに血尿は焦りますし、前科があるならなおさらですが、
深夜に2回は大変でしたね。
落ち着いているならよかったです!

高齢になってくると、ストルバイトだけじゃなく、
シュウ酸カルシウムの可能性も出てくるので、
膀胱炎は怖いですよね。

朝夕涼しくなって、過ごしやすくなりましたが
人間も猫も要注意ですね。

私はバケツにお湯張って足つっこんでいれば楽になるので
いいんですが、猫は心配です。
レオ王子もお大事に!
Posted by RIEN at 2013年09月13日 19:59
先日は新之助の件で色々とアドバイスをいただきありがとうございました!
新之助は再尿検査で問題なく(結晶・結石もなし)、
経過観察で再発しなければよし、となりました。

季節の変わり目は、にゃんこも特に気を付けなければいけませんね。。
渡部さんも頭痛・頭重・肩凝りがお辛そうですが、少しでも楽によくなりますように〜。

以前に書かれた、ストルバイト結石の記事をまた読み返しましたが、
かなり詳細な情報をまとめていらっしゃって、すごく勉強になります!
Posted by akire at 2013年09月14日 22:02
☆akireさん
コメント有難うございます!
気付くのが遅れ、お返事も遅れ、失礼致しました!

新之助くん、すっかり回復してよかったです。
ストルバイトではなかったので、
再発の危険性も少ないかと思います。
猫に膀胱炎はつきものなので、経験&お勉強、ということで・・・・

数年前にまとめた記事ですが、
若い頃は勉強熱心だったのですねえ、私。
獣医学、栄養学も日々進歩していますから、
私も情報をきちんと更新せねば、です。
Posted by RIEN at 2013年09月28日 20:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック