2018年04月12日

バラシーズン始まった模様です。

今年は桜の開花が早かったので、
バラの開花も早いだろうと思っていたところ、
黄もっこうバラとコーネリアが咲き始めました。
もっこうバラは、黄色が2〜3房、白が昨年に続きゼロ、と
とても不調なのですが、コーネリアはフェンスいっぱいに
咲いてくれそうです。

今年の目標はオーガニック!
昨年、とんぼやちょうちょが死んでいるのを見て
虫や鳥に害のある薬品を使いたくないな、と思ったのです。
化学農薬を使わずに頑張ろう、と
なたね油が原料のハッパ乳剤や
重曹が原料のカリグリーンなど
オーガニック認定されている農薬のみ使ってきました。
肥料も米ぬかや油粕を発酵させて作ってみました。
土の中の善玉菌を増やしたいな、と思って。
けっこう楽しかったので、剪定した枝葉などを
堆肥化してみようかな、とも……。

昨年は、化学農薬を散布しても、4月20日頃から
うどんこ病が出たのですが、
今年は、今のところ葉っぱが怪しげな株があるものの、
白い粉を吹くまでには至っていません。
ただ、アブラムシとゾウムシがツボミに群がっているので
毎日パトロールして、手でとっています。

他のバラのツボミももう色づいてきているので、
4月20日頃からどんどん咲き始め、
ゴールデンウィークの頃には満開になってしまうのではないかしら。

強風・虫・病気から、バラたちを守り切れますように!!
posted by RIEN at 19:20| 東京 ☀| Comment(2) | 植物たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは!

もうバラが咲き始めているんですね。
こちらはまだ春剪定もしていないですよ。
ちょっとだけ芽がではじめたのですが、まだまだ寒くて
成長休止中のようです。
そろそろ剪定しても良いかなという感じです。

オーガニックで頑張るんですね。
私は面倒くさがりなので、ガッツリ農薬を使います。
先日バラの剪定講習会に行ってきました。
バラの葉を堆肥にするのは病気にかかっている可能性も
あるのでやめた方が良いと言われました。
で、私も地植えしてある会社のバラの周りの落ち葉を
全部集めてゴミに出しました。
もともと地植えのバラは黒点病やうどんこ病になって
いたしね。
RIENさんの所のバラたちは大丈夫かとも思いますが、
あまりお勧めできないかも。

早く満開のバラちゃんたちみたいですね。

4月29日30日に上京します。
まだお邪魔できるかどうかわかりませんが、時間が
取れたら遊びに行きますね。


Posted by レオンくんのママ at 2018年04月13日 09:52
レオンくんのママさん、コメント有難うございます!

そうか、そちらは桜もまだですよね。
GW頃に桜が咲いて、その1か月後くらいにバラだったかな?

農薬、毎週薬剤かえて散布しても使ってもうどんこが出るので、
それなら、オーガニック農薬でもそれほど
変わらないんじゃないかなあ、と……。

アブラムシは、農薬使ったほうが出ないですよね。
テントウムシの幼虫とか、アブラムシを食べてくれる
益虫をどこかで売っていないものかしら。

バラの講座やバラの教科書みたいなものだと
必ず、「病虫害を持ち越さないよう、枝葉は捨てろ」と
言われますよね〜。
でも、オーガニックでバラを育てている方の本に、
剪定した枝をマルチングに使って
土壌改良に役立てている、と書いてあったのですよ。
う〜ん、どっち?と考えていたのですが、
奇跡のりんごの木村さんの農園も、
下草や落ち葉を掃除しなかったなあ、と思い出しました。
(リンゴ園は、普通、下草や落ち葉もキレイにしますよね)

多分、土壌の善玉菌が多ければ、
うどんこや黒点の菌を抑えられるのでしょうね。
と思って、今年は庭全体のの善玉菌を増やしたいと思っています。

もしかしたら、来週くらいに、うどんこやアブラムシに負けて
農薬散布して、落ち葉は徹底掃除!に戻るかもしれませんが。

今月末、東京にいらっしゃるのですね!
きっと、またスケジュールびっしりだとは思いますが
お時間できたら寄ってくださいね!

あ、タロくん8.5キロですって。
どこまで大きくなるのかしら……。
(あかねちゃんの娘たちも7キロ越えてるしね)
Posted by RIEN at 2018年04月13日 18:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: