
4月24日にラレーヌビクトリアが咲き始めました。
今年は大風の日が少なく、それと関係あるのか、
ウドンコ病はほとんどなかったのですが、
ゾウムシが大量発生して、ツボミがだいぶやられてしまいました。
全滅とか、残ったツボミ1個だけ、といい鉢もあり、
がっくり落ち込んでいます。
農薬は使わず、忌避剤のニームを
2日おきくらいに散布して、
あとは、テデトールです。
テントウムシやヒラタアブの幼虫や
ハナグモが増えてきて、害虫被害が少し減ってきました。
害虫が増えて少したってから、益虫が増えるので、
誰か益虫を養殖して売ってくれれば、
早めに益虫放牧して被害を抑えられるのになあ。