まず、駐車場の台数が限られていて、満席・満車時に
お待ちいただくのが難しいことから
予約制にしたほうがいいと思いました。
桜新町の時は、予約不可・ご来店順に受け付けし(後会計)、
時間も、30分、60分、90分、120分と選べるようにしていました。
これだと、少し混雑すると、受付~ご案内、お会計で
けっこうバタバタします。
オープン直後は猫たちが動いていても、
1時間もすると寝に入る子が多いです。
猫たちの様子と受付票のお客様滞在時間を見て
オヤツ、マタタビなどの時間を考えてはいても、
新しいお客様がいらしたりすると、それらができなくなります。
入替制にしたら、オヤツなどの時間配分がしやすくなります。
枠と枠の間に無人タイムができると、
次の枠のお客様を、猫たちも新たな気持ちでお迎えするようで、
寝ていた子たちも起きてきたりします。
(お客様いらっしゃるとオヤツが出る、と学習してるのかも)
うちのお店は、お茶を飲みながら歓談する場所、というより、
猫を眺め、猫と遊ぶためにいらっしゃるお客様がほとんどだと思います。
猫が少しでも起きて動いている様子を、お客様に見ていただきたいですし、
オヤツ、マタタビ、おもちゃなどを猫が楽しむ様子も見ていただきたいです。
そんなことを考え、11月の再開から今まで予約制・入替制にしてきました。
お客様全員に、オヤツをあげていただいていることもあり、
桜新町の頃より、お客様の満足度が高いのでは?と感じています。
(嬉しいことにリピーターさんも複数いらっしゃるのです。感謝!)
那須RIENは、このまま予約制・入替制で続けると思います。
予約が少ない枠は、当日のお客様も受け付けるということも
検討してはいるのですが、枠の途中での入店は不可、
次の枠に空きがあれば受け付ける、というかたちになるかと思います。
うちの店は、首都圏等から、時間をかけていらっしゃる方が多くなるかと思っています。
ノルウェージャンで検索してうちの店を発見してくださり、
時間と交通費をかけて来て下さる方々に、
生き生きとしたノルたちの姿をお見せしたいです。
ご近所の方やグーグルマップで見つけたと思われる方が
ふらっとお立ち寄りになることもあるのですが、
上記理由から、予約制・入替制とさせていただいておりますこと、
ご理解いただけると幸いです。
(ふらっといらした方は、このブログをご覧にならない可能性が高いのですが……)
せっかく那須の森に移転して、東京では考えられない広さの
ウッドデッキとローズガーデン(になる予定の庭)を手にいれることができたので、
森の妖精・ノルウェージャンの魅力を感じていただけるような店にしたいと思っています。
時間や料金についても、まだ試行錯誤が続くと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
2022年01月22日
2021年12月06日
ウッドデッキができるまで。
8月初旬、最も暑い時期に、
今までもお世話になっている大工さん、鉄工所の方に来ていただき、
ウッドデッキの基礎を作っていただきました。

アマゾン・アンジェリーナという外構材。
ハードウッドなので、普通なら30年持ちます。
ただ、那須は寒暖差激しく、直射日光強く、湿度も高いので、
20年くらいしか持たないかも?とのことです。
20年もってくれれば大丈夫。
30年後は80歳ですから、さすがに猫カフェ無理でしょう……。

まずは防草シートを敷いてピンコロ置きます。

基礎を作って

柱をたてて。

大工さんたちの作業の傍ら、
LOYDさんが床板はっていきます。


柱と梁が組みあがりました。
ここまでは、LOYDさんだけではどうにもならないため、
大工さんたちにご協力いただきましたが、
この後は、LOYDさんだけで黙々と作業されてました。



床板貼ったのち、腰壁をはっていきます。

腰壁貼り終わったところ。内側。

ウッドデッキ用猫トイレ。
(ベンチの下部分を利用)

なが〜いベンチ。

トイレ浄化槽点検等のための扉。
(普段は施錠してます。猫がいる時に簡単に開いては困るので)

側面のフェンス、天井のネットはりました。
ネットはゴルフネットを特注した巨大な正方形のものを
LOYDさんがあれこれ工夫してはってくださいました。

にゃんずも満足してくれたみたい。
奥に灯る街灯は、等々力で使っていたものです。
(桜新町では出番がなかった)


外から見るとこんな感じ。


LOYDさんがプレゼントしてくださったバーベキューガスコンロ。
母屋のプロパンガスからガスを引いてます。
今後のにゃみりー会はバーベキューですよ〜♪
私は使い方も焼き加減もよくわからないので、
LOYDさんのご都合よい時に、にゃみりー会開催する予定です。
お肉やシーフードも美味しいのですが、
野菜(特にシイタケ)を焼くだけでこんなに美味しいのかと感動します!

ウッドデッキ用キャットタワー。

桜新町から持ってきたRIENのアイアン文字。
たんばさんデザインのものを、
鉄工所の方が作ってくださいました。
かわいくて気に入っているので、無事に設置できて嬉しいです♪
8月4日からウッドデッキ作り始め、
キャットタワー完成したのが11月29日。
作り始めた時は猛烈に暑くて、皆さん真っ赤に日焼けして、
大工さんたち、那須は涼しいと思って来たのに「騙された」と
おっしゃっていましたが、完成した時は冬の初めでした。
皆さん、東京からこんな山奥まで来てくださって、
本当にありがたい限りです。
建具屋さん、サッシ屋さん、電機屋さんなども
以前からのおつきあいで那須まで来てくださって、
知っている方々に工事していただくのは何より安心です。
那須は初雪も降り、これからはちょくちょくウッドデッキの雪景色を
写真や動画でお届けできるかと思います。
にゃんずよ、モフモフになっておくれ〜。
今までもお世話になっている大工さん、鉄工所の方に来ていただき、
ウッドデッキの基礎を作っていただきました。
アマゾン・アンジェリーナという外構材。
ハードウッドなので、普通なら30年持ちます。
ただ、那須は寒暖差激しく、直射日光強く、湿度も高いので、
20年くらいしか持たないかも?とのことです。
20年もってくれれば大丈夫。
30年後は80歳ですから、さすがに猫カフェ無理でしょう……。
まずは防草シートを敷いてピンコロ置きます。
基礎を作って
柱をたてて。
大工さんたちの作業の傍ら、
LOYDさんが床板はっていきます。
柱と梁が組みあがりました。
ここまでは、LOYDさんだけではどうにもならないため、
大工さんたちにご協力いただきましたが、
この後は、LOYDさんだけで黙々と作業されてました。
床板貼ったのち、腰壁をはっていきます。
腰壁貼り終わったところ。内側。
ウッドデッキ用猫トイレ。
(ベンチの下部分を利用)
なが〜いベンチ。
トイレ浄化槽点検等のための扉。
(普段は施錠してます。猫がいる時に簡単に開いては困るので)
側面のフェンス、天井のネットはりました。
ネットはゴルフネットを特注した巨大な正方形のものを
LOYDさんがあれこれ工夫してはってくださいました。
にゃんずも満足してくれたみたい。
奥に灯る街灯は、等々力で使っていたものです。
(桜新町では出番がなかった)
外から見るとこんな感じ。
LOYDさんがプレゼントしてくださったバーベキューガスコンロ。
母屋のプロパンガスからガスを引いてます。
今後のにゃみりー会はバーベキューですよ〜♪
私は使い方も焼き加減もよくわからないので、
LOYDさんのご都合よい時に、にゃみりー会開催する予定です。
お肉やシーフードも美味しいのですが、
野菜(特にシイタケ)を焼くだけでこんなに美味しいのかと感動します!
ウッドデッキ用キャットタワー。
桜新町から持ってきたRIENのアイアン文字。
たんばさんデザインのものを、
鉄工所の方が作ってくださいました。
かわいくて気に入っているので、無事に設置できて嬉しいです♪
8月4日からウッドデッキ作り始め、
キャットタワー完成したのが11月29日。
作り始めた時は猛烈に暑くて、皆さん真っ赤に日焼けして、
大工さんたち、那須は涼しいと思って来たのに「騙された」と
おっしゃっていましたが、完成した時は冬の初めでした。
皆さん、東京からこんな山奥まで来てくださって、
本当にありがたい限りです。
建具屋さん、サッシ屋さん、電機屋さんなども
以前からのおつきあいで那須まで来てくださって、
知っている方々に工事していただくのは何より安心です。
那須は初雪も降り、これからはちょくちょくウッドデッキの雪景色を
写真や動画でお届けできるかと思います。
にゃんずよ、モフモフになっておくれ〜。
2021年11月09日
無事再開に感謝です!
おかげさまで、無事に猫カフェ再開できました。
5〜7日、にゃみりーの皆様にお集まりいただき、
久々の再開に、感無量でございました。
クラウドファンディングを実施した際のご支援、
その後も、さまざまな形でご支援いただきました。
本当に有難うございました。
思い返せば、昨年2月頃に危機を感じ、廃業を検討しつつ、
公庫からの融資や各種公的支援を受け、
突然ひらめいた「田舎への移転」について
ツイッターで皆様のご意見を伺い
LOYDさんや栃木在住オーナーのaiさんのご協力で
那須の物件を購入することに決めたのが昨年7月末。
10月に引っ越してからも、補助金の申請・不採択、
地元銀行の融資に至るまで、それなりに大変でした。
融資されるかどうかわからないのに、
LOYDさんは、少しずつリフォームをしてくださって、
融資決定した今年8月からは、急ピッチでリフォームしてくださいました。
地元の業者さん方にもとてもお世話になりました。
どこにも足を向けて寝られないくらい、
本当にたくさんの方々のおかげで、
無事に猫カフェを再開できることになり、
皆様に言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。
無事に再開、といっても、
1年ぶり以上の接客で、猫たちもかくれてしまいましたし、
私も、音楽鳴らすの忘れ、用意していたひざ掛けお渡しし忘れ、と
なんだか、不手際だらけでした。
最初の3日間にお迎えしたのがにゃみりーの皆様で
本当に助かりました。
猫カフェを始めてから、1年以上のブランクがあいたのは初めてですから、
まだまだ不手際も多いかと思います。
(加齢による物忘れとかもありますし……)
私と猫たちを温かく見守っていただけると幸いです。
那須の山奥まで遊びに来てくださるお客様方に
「楽しかった。また来たい」と思っていただけるよう、
精進致しますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
以下、那須RIENの内外装の写真です。
中野、等々力、桜新町で使っていた家具や建具を
ほぼ、那須でも使い切っています。
ウッドデッキの作成過程なども、おいおい記事にする予定です。









5〜7日、にゃみりーの皆様にお集まりいただき、
久々の再開に、感無量でございました。
クラウドファンディングを実施した際のご支援、
その後も、さまざまな形でご支援いただきました。
本当に有難うございました。
思い返せば、昨年2月頃に危機を感じ、廃業を検討しつつ、
公庫からの融資や各種公的支援を受け、
突然ひらめいた「田舎への移転」について
ツイッターで皆様のご意見を伺い
LOYDさんや栃木在住オーナーのaiさんのご協力で
那須の物件を購入することに決めたのが昨年7月末。
10月に引っ越してからも、補助金の申請・不採択、
地元銀行の融資に至るまで、それなりに大変でした。
融資されるかどうかわからないのに、
LOYDさんは、少しずつリフォームをしてくださって、
融資決定した今年8月からは、急ピッチでリフォームしてくださいました。
地元の業者さん方にもとてもお世話になりました。
どこにも足を向けて寝られないくらい、
本当にたくさんの方々のおかげで、
無事に猫カフェを再開できることになり、
皆様に言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。
無事に再開、といっても、
1年ぶり以上の接客で、猫たちもかくれてしまいましたし、
私も、音楽鳴らすの忘れ、用意していたひざ掛けお渡しし忘れ、と
なんだか、不手際だらけでした。
最初の3日間にお迎えしたのがにゃみりーの皆様で
本当に助かりました。
猫カフェを始めてから、1年以上のブランクがあいたのは初めてですから、
まだまだ不手際も多いかと思います。
(加齢による物忘れとかもありますし……)
私と猫たちを温かく見守っていただけると幸いです。
那須の山奥まで遊びに来てくださるお客様方に
「楽しかった。また来たい」と思っていただけるよう、
精進致しますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
以下、那須RIENの内外装の写真です。
中野、等々力、桜新町で使っていた家具や建具を
ほぼ、那須でも使い切っています。
ウッドデッキの作成過程なども、おいおい記事にする予定です。
2021年10月11日
11月営業RIENにゃみりー様先行予約のご案内
那須のリフォームもだいぶ進んできまして、
11月営業再開できそうです。
が、出産予定、東京での子猫見学会などありますので、
11月営業できるのが、3〜7日、23日、27日、28日くらいになりそうです……。
午後のみの営業になるかと思いますが、まだ時間と料金をはっきり決めていません。
「営業再開」と言っていいのか?という感じですね。
12月〜3月は、那須は閑散期(スノータイヤ必須期)ですし、
11月に営業するといっても、プレオープンとかテストオープンみたいな感じ?
そこで、まずは、RIENにゃみりーさん(猫オーナーさん)からご予約を承りたいと思います。
LINEグループにて告知したところ、5〜7日に遊びに来てくださる方が多いようです。
11月3日〜7日に、那須に行ってもいいな、と思われた方はご連絡ください。
交通手段、お宿についても、ご相談いただければ、と思います。
車で来るご予定の方がピックアップしてもいいよ〜とおっしゃってくださっています。
メール、ツイッターやインスタのDM等、なんでもよいのでご連絡をお待ちしております。
LINEグループでご連絡くださった方、その他の方法でご連絡くださった方、
時間、交通手段など調整したいと思っています。
皆様にお会いできることを楽しみにしておりますので、
是非、ご検討くださいませ♪
11月営業再開できそうです。
が、出産予定、東京での子猫見学会などありますので、
11月営業できるのが、3〜7日、23日、27日、28日くらいになりそうです……。
午後のみの営業になるかと思いますが、まだ時間と料金をはっきり決めていません。
「営業再開」と言っていいのか?という感じですね。
12月〜3月は、那須は閑散期(スノータイヤ必須期)ですし、
11月に営業するといっても、プレオープンとかテストオープンみたいな感じ?
そこで、まずは、RIENにゃみりーさん(猫オーナーさん)からご予約を承りたいと思います。
LINEグループにて告知したところ、5〜7日に遊びに来てくださる方が多いようです。
11月3日〜7日に、那須に行ってもいいな、と思われた方はご連絡ください。
交通手段、お宿についても、ご相談いただければ、と思います。
車で来るご予定の方がピックアップしてもいいよ〜とおっしゃってくださっています。
メール、ツイッターやインスタのDM等、なんでもよいのでご連絡をお待ちしております。
LINEグループでご連絡くださった方、その他の方法でご連絡くださった方、
時間、交通手段など調整したいと思っています。
皆様にお会いできることを楽しみにしておりますので、
是非、ご検討くださいませ♪
2021年07月02日
那須の庭・屋根外壁塗装
4-7月は、外構を中心に工事をしてきました。
4月:白樺植栽・芝はり
5月:屋根外壁塗装、トイレ便器交換、インターフォン設置等
6月:トイレの水栓設置、花壇等ブロックつみ、庭の水栓設置等
この期間に、大雨で道路〜駐車場が水没するという事件がありました。

ここを車で走るのは怖い感じです……。
その後、庭にいきなり水が湧き、その後駐車場の水が引きました。
ちょうどロイドさんが工事にきてくださっていたときで、
湧き水のところを掘ると、破損した塩ビ管がありました。

道路や駐車場にたまった水が、
塩ビ管を通って、庭にわいてきた感じです。

この写真の左のほう、掘り返してあるところが湧き水の場所です。
右側が道路で、U字溝があり、左側が杉林です。
杉林側には謎の塩ビ管が出ていて、
「これは暗渠か?」と推測していたこともあるのですが、
ロイドさんと推測したのは、
「道路から杉林側に排水用の塩ビ管があったが、
年末の庭天地返しの際に重機で塩ビ管を破損し、
塩ビ管が埋まってしまったため、道路と駐車場が水没したのでは?」ということでした。
しかし、ご近所の方の話によると、
以前から、大雨のたびに、そのあたりの道路は水没していたそうです。
とすると、年末の天地返しの影響ではなさそうだし、
天地返ししてくださった業者さんは、もし、塩ビ管の破損したら
気付きそうだし、気付いたら教えてくれるだろうから、
もっと以前から、この塩ビ管は破損して埋没していたのだろう、と
いうことになりました。
水道やさんが、破損個所の反対側をかなり掘ってくださって、
杉林側へ続く塩ビ管を見つけてくださいました。
その部分だけ修理すればOKだろうとのことで一安心。
(もし、塩ビ管を新設することになると多額の費用がかかるし、
開発した会社が設置したけど倒産して放り出してしまったものなので、
自治会で管理しているものではない、とのことで、
私費で修理するしかなく……。
開発・分譲した会社が倒産して、その後の管理がおおモメしている
別荘地、すごく多いようです。
別荘地への移住をご検討中の方、管理体制は要チェックです。
公営の上下水道がないところが多いので、特に水道が重要です!!)

無事に修理完了!
駐車場が水没する頻度は下がりましたが、
大雨が続くと、排水がおいつかず、
以前ほどではなくても水没することがあるので、
杉林側に水路を掘るとか考えないと……。
(排水溝などはないので、自力で土を掘っていくしか……)

コピスガーデンさんに、白樺12本、姫コブシ3本、枝垂れ桜、紅ハナミズキ、
御衣黄桜を植栽していただき、約40平米野芝をはっていただきました。
(その後白樺のポット苗30本自力で植えました)

桜新町から持ってきたアーチ、花壇の周りの木のブロック等を
ロイドさんに設置していただきました。

等々力→桜新町と移動したオベリスクもロイドさんに設置していただきました。


屋根・外壁塗装中の足場。

塗装終わり、芝も青々としてきました♪

さて、ここからブロック工事。



こんな感じでブロックを積み上げ、
左官してしあげます(桜新町の塀と同じ雰囲気になる予定)。

トイレの水栓、洗面ボウル。
昔々、伊万里に旅行したときに
伊万里焼の洗面ボウルがとても素敵で、
「家を持つことがあったら伊万里焼の洗面ボウルほしい」と
思っていたのです。
今回設置したのは有田焼ですが、伊万里と有田は隣同士だそうで、
ほぼ同じものということで。

こちらは庭の立水栓。
小鳥さんは、凍結防止のための水抜き栓です。
ロイドさんが探してくださいました。
今年は、続々と子猫が決まってくれたおかげで、
ここまで工事ができました。本当に助かりました。
アテにしていた栃木の補助金が不採択だったので、
今後、リフォームが中断してしまうかもです。
8月にウッドデッキの工事をすることはもう決まっているのと、
外壁塗装もしくはウッドデッキで、那須町の補助金が下りることは
決定しているので、ウッドデッキまではなんとか資金工面したいと思いますが、
それ以降の内装は、お金がたまってからになってしまうかもです。
ウッドデッキできると、猫たちを外で遊ばせてあげられるので、
そこまでは、カードローンを使ってもなんとか作ります。
また、ご紹介させていただきますので、どうぞお楽しみに♪
4月:白樺植栽・芝はり
5月:屋根外壁塗装、トイレ便器交換、インターフォン設置等
6月:トイレの水栓設置、花壇等ブロックつみ、庭の水栓設置等
この期間に、大雨で道路〜駐車場が水没するという事件がありました。
ここを車で走るのは怖い感じです……。
その後、庭にいきなり水が湧き、その後駐車場の水が引きました。
ちょうどロイドさんが工事にきてくださっていたときで、
湧き水のところを掘ると、破損した塩ビ管がありました。
道路や駐車場にたまった水が、
塩ビ管を通って、庭にわいてきた感じです。
この写真の左のほう、掘り返してあるところが湧き水の場所です。
右側が道路で、U字溝があり、左側が杉林です。
杉林側には謎の塩ビ管が出ていて、
「これは暗渠か?」と推測していたこともあるのですが、
ロイドさんと推測したのは、
「道路から杉林側に排水用の塩ビ管があったが、
年末の庭天地返しの際に重機で塩ビ管を破損し、
塩ビ管が埋まってしまったため、道路と駐車場が水没したのでは?」ということでした。
しかし、ご近所の方の話によると、
以前から、大雨のたびに、そのあたりの道路は水没していたそうです。
とすると、年末の天地返しの影響ではなさそうだし、
天地返ししてくださった業者さんは、もし、塩ビ管の破損したら
気付きそうだし、気付いたら教えてくれるだろうから、
もっと以前から、この塩ビ管は破損して埋没していたのだろう、と
いうことになりました。
水道やさんが、破損個所の反対側をかなり掘ってくださって、
杉林側へ続く塩ビ管を見つけてくださいました。
その部分だけ修理すればOKだろうとのことで一安心。
(もし、塩ビ管を新設することになると多額の費用がかかるし、
開発した会社が設置したけど倒産して放り出してしまったものなので、
自治会で管理しているものではない、とのことで、
私費で修理するしかなく……。
開発・分譲した会社が倒産して、その後の管理がおおモメしている
別荘地、すごく多いようです。
別荘地への移住をご検討中の方、管理体制は要チェックです。
公営の上下水道がないところが多いので、特に水道が重要です!!)
無事に修理完了!
駐車場が水没する頻度は下がりましたが、
大雨が続くと、排水がおいつかず、
以前ほどではなくても水没することがあるので、
杉林側に水路を掘るとか考えないと……。
(排水溝などはないので、自力で土を掘っていくしか……)
コピスガーデンさんに、白樺12本、姫コブシ3本、枝垂れ桜、紅ハナミズキ、
御衣黄桜を植栽していただき、約40平米野芝をはっていただきました。
(その後白樺のポット苗30本自力で植えました)
桜新町から持ってきたアーチ、花壇の周りの木のブロック等を
ロイドさんに設置していただきました。
等々力→桜新町と移動したオベリスクもロイドさんに設置していただきました。
屋根・外壁塗装中の足場。
塗装終わり、芝も青々としてきました♪
さて、ここからブロック工事。
こんな感じでブロックを積み上げ、
左官してしあげます(桜新町の塀と同じ雰囲気になる予定)。
トイレの水栓、洗面ボウル。
昔々、伊万里に旅行したときに
伊万里焼の洗面ボウルがとても素敵で、
「家を持つことがあったら伊万里焼の洗面ボウルほしい」と
思っていたのです。
今回設置したのは有田焼ですが、伊万里と有田は隣同士だそうで、
ほぼ同じものということで。
こちらは庭の立水栓。
小鳥さんは、凍結防止のための水抜き栓です。
ロイドさんが探してくださいました。
今年は、続々と子猫が決まってくれたおかげで、
ここまで工事ができました。本当に助かりました。
アテにしていた栃木の補助金が不採択だったので、
今後、リフォームが中断してしまうかもです。
8月にウッドデッキの工事をすることはもう決まっているのと、
外壁塗装もしくはウッドデッキで、那須町の補助金が下りることは
決定しているので、ウッドデッキまではなんとか資金工面したいと思いますが、
それ以降の内装は、お金がたまってからになってしまうかもです。
ウッドデッキできると、猫たちを外で遊ばせてあげられるので、
そこまでは、カードローンを使ってもなんとか作ります。
また、ご紹介させていただきますので、どうぞお楽しみに♪
2021年01月14日
キッチン収納・机&ゾロくんちのトイレつきキャットタワー
LOYDさんの家具を紹介する前に……


年末に、aiさんがうちの隣地の笹を刈ってくださいました。
(しかも、私たちがサファリパークで遊んでる間に……)
なんてスッキリしたのでしょう!
今年は、この空き地で転んで
うっかりコスモスの種でもぶちまけようかと……。
aiさん、本当に有難うございました!
春になったら、耕運機よろしくです……。
白樺林に囲まれた芝生広場を作るのだ〜〜。
笹を刈る前の様子はこちらの記事をどうぞ。
http://rien.seesaa.net/article/478977320.html
さて、続いてはキッチンの収納&デスクです。
もともと、広いLDKだったのを、
壁をたてていただいて独立キッチンにしました。
キッチン、私のデスクワークスペース、猫トイレボックスのある、
バックヤードということになります。
このバックヤードから、カフェ(リビング)にも
玄関にも行かれるようにしてもらったのでとても便利です。
キッチンのエアコンをつければ、玄関のほうまで冷暖房できます。



左側4枚は観音開き、左側4枚は折れ戸の扉で、食器棚です。
その横にもオープンの棚があります。
格子戸はカフェ(リビング)への扉です。
以前のLDKの様子はこちらの記事をどうぞ。
http://rien.seesaa.net/article/478991135.html
電子レンジ等の家電置き場と、
私のパソコンデスクが1枚の天板になってます。
私のパソコンデスク部分の上には、ハサミやホチキスなど
文房具を置いて置ける小さい棚と
書類棚スペースを作っていただきました。とても便利です♪
壁は石膏ボードのままですが、将来は珪藻土を塗る予定です。

デスク部分の下部には、コード類を収納するスペースがあります。
外付けHDD,携帯バッテリー、デジカメの電池等もここに置けて便利!
デスク天板には、穴をあけていただいて
コード類を、収納スペースに落とし込めるようになってます。
桜新町でも、私の作業スペースはキッチンの片隅で、
もともとあったカウンターテーブルを使っていましたが
各段に便利になりました!!

更に、上部にも書類棚をつけていただきました。
ここは、頻繁に使うことはないけれど、
押し入れにしまいこむわけにいかない書類を収納。
カフェから見える場所なので扉もつけていただく予定です。


書類棚の奥に、さらに収納スペースを作っていただきました。
トイレットペーパー、ペットシーツ、ティッシュペーパーなど
かさばる紙類を収納しています。
この棚の下部分にトイレボックスができる予定です。
トイレ6個程度おさまるようにして、
リビングとトイレボックスの間の壁に
穴あけて猫ドアつけて出入りできるようにします。
トイレの掃除は、バックヤード側からできるようにします。
そして、換気扇もつけていただく予定です。
(人間のトイレの上にダクトを通します)
トイレボックスの横にレジ台を作っていただく予定です。
動線もバッチリ!
さて、年末にお引っ越ししたゾロくんのおうちの
トイレボックスつきキャットタワーが素晴らしいので
ご紹介させていただきます(写真はLOYDさん撮影)。


トイレボックスとタワーの組み合わせは、オーナーさん発案です。
トイレボックス内には、キッチンパネルを貼って、
汚れても掃除しやすくしてあります。
外側はウォルナットの突板を貼った高級家具仕様。
ウォルナットの突板は木目が美しいですよね。
うちのタワー、カフェのドリンク用食器棚にも
使っていただいています。
スカイウォーク、階段棚などと組み合わせていただいたので、
猫的には絶対に楽しいと思います。


こちらは猫目線の写真ですが、楽しそうですよね!
インスタグラムで、ドヤ顔のゾロくんを拝見しております。
那須の店にもスカイウォークやキャットウォークつけていただく予定ですが、
どんなデザインになるのか楽しみです。
ウッドデッキにも、外構材でキャットタワーお願いしていますので、
それもとっても楽しみです!
ウッドデッキに大きなパーゴラ作って、それごとネットで覆うそうですが
どんな風になるんでしょうね?
等々力や桜新町の移転の時は、契約〜引越しの期間
ダブルで家賃が発生するので、とにかく急いでリフォームしていただき、
私も、手続きや旧店舗の運営で忙しく、すべてお任せな感じでした。
今回、補助金申請〜交付決定日まではその見積もりに載せる分の工事ができないため、
本格的リフォーム開始まで半年以上の時間があります。
(審査落ちるかもですが、コロナの状況見ると急いで工事するより
通る可能性に賭けて、補助金申請したほうがいいかな、と)
家賃負担がない!!からこそ、補助金申請まで待つ余裕があるわけで、
本当に有難いことだと思っています。
生活してみてはじめて気づくことや、
のんびり考えた中で出てくるアイデアを
これからの工事に生かしていただけるのは嬉しいです。
まだまだあばらやですが、どんなお店になるのか
私もとっても楽しみです♪
私は山奥にこもって、週1回くらい買い物に行く以外は
誰にも会わない生活を送っているので、
コロナ感染の可能性が極端に低いと思っているのですが、
(もちろんマスク、手洗い、うがいはちゃんとしてます)
首都圏は、大変なことになっていますね。
他人事のようになってしまって申し訳ないのですが、
皆様、どうぞお身体大切に、ご無事でコロナ禍を乗り切ってくださいね。
早く、ワクチンが普及して、マスクなしで
気軽にみんなでワイワイできるような日が戻りますように。
年末に、aiさんがうちの隣地の笹を刈ってくださいました。
(しかも、私たちがサファリパークで遊んでる間に……)
なんてスッキリしたのでしょう!
今年は、この空き地で転んで
うっかりコスモスの種でもぶちまけようかと……。
aiさん、本当に有難うございました!
春になったら、耕運機よろしくです……。
白樺林に囲まれた芝生広場を作るのだ〜〜。
笹を刈る前の様子はこちらの記事をどうぞ。
http://rien.seesaa.net/article/478977320.html
さて、続いてはキッチンの収納&デスクです。
もともと、広いLDKだったのを、
壁をたてていただいて独立キッチンにしました。
キッチン、私のデスクワークスペース、猫トイレボックスのある、
バックヤードということになります。
このバックヤードから、カフェ(リビング)にも
玄関にも行かれるようにしてもらったのでとても便利です。
キッチンのエアコンをつければ、玄関のほうまで冷暖房できます。
左側4枚は観音開き、左側4枚は折れ戸の扉で、食器棚です。
その横にもオープンの棚があります。
格子戸はカフェ(リビング)への扉です。
以前のLDKの様子はこちらの記事をどうぞ。
http://rien.seesaa.net/article/478991135.html
電子レンジ等の家電置き場と、
私のパソコンデスクが1枚の天板になってます。
私のパソコンデスク部分の上には、ハサミやホチキスなど
文房具を置いて置ける小さい棚と
書類棚スペースを作っていただきました。とても便利です♪
壁は石膏ボードのままですが、将来は珪藻土を塗る予定です。
デスク部分の下部には、コード類を収納するスペースがあります。
外付けHDD,携帯バッテリー、デジカメの電池等もここに置けて便利!
デスク天板には、穴をあけていただいて
コード類を、収納スペースに落とし込めるようになってます。
桜新町でも、私の作業スペースはキッチンの片隅で、
もともとあったカウンターテーブルを使っていましたが
各段に便利になりました!!
更に、上部にも書類棚をつけていただきました。
ここは、頻繁に使うことはないけれど、
押し入れにしまいこむわけにいかない書類を収納。
カフェから見える場所なので扉もつけていただく予定です。
書類棚の奥に、さらに収納スペースを作っていただきました。
トイレットペーパー、ペットシーツ、ティッシュペーパーなど
かさばる紙類を収納しています。
この棚の下部分にトイレボックスができる予定です。
トイレ6個程度おさまるようにして、
リビングとトイレボックスの間の壁に
穴あけて猫ドアつけて出入りできるようにします。
トイレの掃除は、バックヤード側からできるようにします。
そして、換気扇もつけていただく予定です。
(人間のトイレの上にダクトを通します)
トイレボックスの横にレジ台を作っていただく予定です。
動線もバッチリ!
さて、年末にお引っ越ししたゾロくんのおうちの
トイレボックスつきキャットタワーが素晴らしいので
ご紹介させていただきます(写真はLOYDさん撮影)。
トイレボックスとタワーの組み合わせは、オーナーさん発案です。
トイレボックス内には、キッチンパネルを貼って、
汚れても掃除しやすくしてあります。
外側はウォルナットの突板を貼った高級家具仕様。
ウォルナットの突板は木目が美しいですよね。
うちのタワー、カフェのドリンク用食器棚にも
使っていただいています。
スカイウォーク、階段棚などと組み合わせていただいたので、
猫的には絶対に楽しいと思います。
こちらは猫目線の写真ですが、楽しそうですよね!
インスタグラムで、ドヤ顔のゾロくんを拝見しております。
那須の店にもスカイウォークやキャットウォークつけていただく予定ですが、
どんなデザインになるのか楽しみです。
ウッドデッキにも、外構材でキャットタワーお願いしていますので、
それもとっても楽しみです!
ウッドデッキに大きなパーゴラ作って、それごとネットで覆うそうですが
どんな風になるんでしょうね?
等々力や桜新町の移転の時は、契約〜引越しの期間
ダブルで家賃が発生するので、とにかく急いでリフォームしていただき、
私も、手続きや旧店舗の運営で忙しく、すべてお任せな感じでした。
今回、補助金申請〜交付決定日まではその見積もりに載せる分の工事ができないため、
本格的リフォーム開始まで半年以上の時間があります。
(審査落ちるかもですが、コロナの状況見ると急いで工事するより
通る可能性に賭けて、補助金申請したほうがいいかな、と)
家賃負担がない!!からこそ、補助金申請まで待つ余裕があるわけで、
本当に有難いことだと思っています。
生活してみてはじめて気づくことや、
のんびり考えた中で出てくるアイデアを
これからの工事に生かしていただけるのは嬉しいです。
まだまだあばらやですが、どんなお店になるのか
私もとっても楽しみです♪
私は山奥にこもって、週1回くらい買い物に行く以外は
誰にも会わない生活を送っているので、
コロナ感染の可能性が極端に低いと思っているのですが、
(もちろんマスク、手洗い、うがいはちゃんとしてます)
首都圏は、大変なことになっていますね。
他人事のようになってしまって申し訳ないのですが、
皆様、どうぞお身体大切に、ご無事でコロナ禍を乗り切ってくださいね。
早く、ワクチンが普及して、マスクなしで
気軽にみんなでワイワイできるような日が戻りますように。
2020年12月23日
いちご狩り♪
栃木と言ったらイチゴ!
バイト検索するとイチゴ摘みや牛の世話が多いのです。
まずは、ねこじゃらし内職して、足りなければ
イチゴ摘みか牛の世話のバイトします…
できればゴルフのキャディがいいのですが、
近眼が進んだので、ボール見えなさそう…
今日は、うちから車で5分、
徒歩20分くらいのところで
イチゴ狩りしてきました。
バイト検索するとイチゴ摘みや牛の世話が多いのです。
まずは、ねこじゃらし内職して、足りなければ
イチゴ摘みか牛の世話のバイトします…
できればゴルフのキャディがいいのですが、
近眼が進んだので、ボール見えなさそう…
今日は、うちから車で5分、
徒歩20分くらいのところで
イチゴ狩りしてきました。
(歩くことがメイン目的)
ここは食べ放題ではなく、摘んだ分だけ
100g500円で購入します。
私はお店の方に、美味しそうなところを
摘んでいただいて持ち帰ってきました。

6個で200gで1000円。
1パック4〜500円で買えることを思うと高い。

左、ヘタが大きいほうがとちおとめ
右、ヘタが小さいほうが紅ほっぺ。
とちおとめのほうが甘いというか味が濃いというか。
紅ほっぺは、少し酸味があってあっさりしてるかなあ。
この2種は、ゴールデンウィークまであるかどうか、
というところだそうです。
その後、7月半ばから10月頃までは、
「夏イチゴ」が摘めるそうです。
これは市場に出回らないけど美味しいんだそうてす。
夏は、ブルーベリーと夏イチゴ、両方摘めるんですね♪
でも、夏ならハウスでイチゴ積むより、
那須岳見ながら屋外でブルーベリー摘むほうが
楽しそうですけどね。

那須のお山。
どれが茶臼岳、朝日岳なのか
まだよくわかってません。
那須で不思議なこと。
何故、釣り堀が多い?
車で10分の範囲に4箇所もある。
フィンランドの森にまである。
サンタクロースのオフィスとか
妖精カフェとかの横に釣り堀、というのが
とても不思議なのですが、実は人気なのかしら?
ここは食べ放題ではなく、摘んだ分だけ
100g500円で購入します。
私はお店の方に、美味しそうなところを
摘んでいただいて持ち帰ってきました。

6個で200gで1000円。
1パック4〜500円で買えることを思うと高い。

左、ヘタが大きいほうがとちおとめ
右、ヘタが小さいほうが紅ほっぺ。
とちおとめのほうが甘いというか味が濃いというか。
紅ほっぺは、少し酸味があってあっさりしてるかなあ。
この2種は、ゴールデンウィークまであるかどうか、
というところだそうです。
その後、7月半ばから10月頃までは、
「夏イチゴ」が摘めるそうです。
これは市場に出回らないけど美味しいんだそうてす。
夏は、ブルーベリーと夏イチゴ、両方摘めるんですね♪
でも、夏ならハウスでイチゴ積むより、
那須岳見ながら屋外でブルーベリー摘むほうが
楽しそうですけどね。

那須のお山。
どれが茶臼岳、朝日岳なのか
まだよくわかってません。
那須で不思議なこと。
何故、釣り堀が多い?
車で10分の範囲に4箇所もある。
フィンランドの森にまである。
サンタクロースのオフィスとか
妖精カフェとかの横に釣り堀、というのが
とても不思議なのですが、実は人気なのかしら?
2020年12月14日
那須移転覚書・2階猫部屋編
前回に引き続き、移転覚書です。
今日は、2階の男の子(父猫)部屋、不調部屋、
女の子(母猫)&子猫部屋をご紹介します。

2020年夏(内覧時か契約時)、階段を上がったところ。
右側の窓から1階吹き抜けを見下ろせます。
正面と左側に6畳ほどの部屋があります。
正面が男の子部屋、左側が女の子部屋になります。

男の子部屋側から階段方面を見たところ。
この階段踊り場は、2畳ほどあるでしょうか。

窓から1階を見下ろしたところ。
この照明はブラケットライト等に変える予定です。
(この高さだと、私が持ってる脚立では電球かえられませんし)

2020年秋。
階段あがったところに、桜新町から持ってきた
水色の扉をつけていただきました。
窓際に桜新町から持ってきたキャットタワーと
ハンモックスタンドを置きました。

1階を見下ろしたところ。
1階の子たちも2階の子たちも、それぞれが気になるみたいです。

2020年夏の男の子部屋。
ふつーの部屋ですね。
ここをラティス、壁で3つに区切りました。
1つは押し入れ、本棚等収納
1つは男の子(父猫)
1つは不調の子たち。
等々力の頃、男の子部屋のクローゼットをそのまま使っていたら
扉もレールもマーキングで汚れとニオイがすごかったので、
桜新町では、クローゼットに猫が近づけないよう、
ラティスと壁で区切っていただきました。
それを那須でも踏襲しています。
不調の子たち、というのは、
検便、エコー、血液検査で特に異常がなく、
処方食、下痢止め、抗生剤、ステロイドでは治らない
下痢がおさまらず、トイレが間に合わなくて垂れ流しに
なってしまった子たちの部屋です。
今年に入ってから、そういう子が3にゃんほど出て、
ケージに閉じ込めるのもかわいそうでカフェにそのままにしたら
汚れやニオイがひどくなってしまって、
どうしてよいかわからなかったのです。
昨年末から多忙すぎて、丁寧な掃除もできず……。
(営業時間中はケージ、としていた時期もありますが、
それはそれで猫が汚物まみれになってしまう……)
父猫たちもマーキングで汚しますし、
この2部屋は汚れること前提に作りました。

リフォーム中。
男の子部屋へ、不調部屋へ、それぞれ扉があります。
ポリカーボネイトの窓をつけていただいたので、
2階に行くたびに、様子を見ています。
壁、扉などはペンキを塗りました。
えつさん&aiさんがお手伝いくださっています。
えつさんは、自腹で交通費&宿泊費払って
リフォームのお手伝いしてくださって
申訳ないやら、有難いやら……。
えつさんは、中野、等々力のリフォームも
ずいぶん協力してくださいました。
(桜新町の時は、LOYDさんにアシスタントさんがいたこともあり、
誰にもお手伝いを頼まなかったのですよね)
那須の本格リフォームの時も珪藻土塗ってくださるのでは……。
(私はへたくそですがえつさんはお上手なのです)


男の子たち。
勘三郎とドイツからきた新入りくんがこの部屋にいます。
(海老蔵はマーキングしなくなったので1階へ移動)

こちら側には、オグリ、富姫、蛍火がいます。
元気も食欲もありますが、垂れ流し状態で……。
あとできることとしては内視鏡ですが、
それで何かわかるだろうか?というところです。
リンパ腫なら、とっくに亡くなってそうだし、
リンパ腫、IBDならステロイドに反応しただろうし……。
狭いですが、窓から木々、鳥などが見えて
楽しそうに見えるので、狭さは我慢してもらうしか……。

2020年夏の女の子部屋。
こちらもふつーの部屋ですね。
ラティスと壁で2つに区切り、
桜新町から持ってきた折れ戸をつけました。
階段踊り場も開放すると8畳ほどになりますし、
踊り場の扉を閉め、折れ戸を閉めると3部屋に分割できます。
(夜はその一区画に、私が寝かせていただいています)
押し入れの引き戸を、折れ戸に交換していただきました。
引き戸だと、マーキングされたとき、
レール部分や戸におしっこがしみこんでしまうからです。
(女の子も発情期にマーキングします)




2020年秋。
床も壁も白にしたので、だいぶ明るい雰囲気になりました。
新しく作ったところはペンキを塗っていますが、
壁紙はそのままです。
猫たちがはがし始めたのでボロボロさに磨きがかかりました。
いずれ、ベニヤを貼ってペンキを塗るか、
LOYDさんに余力があれば、腰壁作っていただいて
上部は珪藻土左官をするか。
腰壁&珪藻土のほうが映えるので、
子猫の写真撮影をすることを考えると、
できれば、腰壁&珪藻土にしたいところです。
珪藻土はえつさん等に塗っていただくということで……。
(腰壁のペンキは自分で塗ります)
男の子部屋、不調部屋、女の子部屋、
キャットウォークも作っていただきたいです。
桜新町より狭くなった分、上下運動はさせてあげたいですよね。
ということで、2020年秋の中間報告は以上です。
庭も内装も、未完成ですし、いつになったら完成するのかわかりませんが、
那須のサグラダファミリアということで、少しずつ完成に向かえればいいな、と。
永遠の未完成、これ完成なり、って誰の言葉だったっけ?
今日は、2階の男の子(父猫)部屋、不調部屋、
女の子(母猫)&子猫部屋をご紹介します。
2020年夏(内覧時か契約時)、階段を上がったところ。
右側の窓から1階吹き抜けを見下ろせます。
正面と左側に6畳ほどの部屋があります。
正面が男の子部屋、左側が女の子部屋になります。
男の子部屋側から階段方面を見たところ。
この階段踊り場は、2畳ほどあるでしょうか。
窓から1階を見下ろしたところ。
この照明はブラケットライト等に変える予定です。
(この高さだと、私が持ってる脚立では電球かえられませんし)

2020年秋。
階段あがったところに、桜新町から持ってきた
水色の扉をつけていただきました。
窓際に桜新町から持ってきたキャットタワーと
ハンモックスタンドを置きました。
1階を見下ろしたところ。
1階の子たちも2階の子たちも、それぞれが気になるみたいです。
2020年夏の男の子部屋。
ふつーの部屋ですね。
ここをラティス、壁で3つに区切りました。
1つは押し入れ、本棚等収納
1つは男の子(父猫)
1つは不調の子たち。
等々力の頃、男の子部屋のクローゼットをそのまま使っていたら
扉もレールもマーキングで汚れとニオイがすごかったので、
桜新町では、クローゼットに猫が近づけないよう、
ラティスと壁で区切っていただきました。
それを那須でも踏襲しています。
不調の子たち、というのは、
検便、エコー、血液検査で特に異常がなく、
処方食、下痢止め、抗生剤、ステロイドでは治らない
下痢がおさまらず、トイレが間に合わなくて垂れ流しに
なってしまった子たちの部屋です。
今年に入ってから、そういう子が3にゃんほど出て、
ケージに閉じ込めるのもかわいそうでカフェにそのままにしたら
汚れやニオイがひどくなってしまって、
どうしてよいかわからなかったのです。
昨年末から多忙すぎて、丁寧な掃除もできず……。
(営業時間中はケージ、としていた時期もありますが、
それはそれで猫が汚物まみれになってしまう……)
父猫たちもマーキングで汚しますし、
この2部屋は汚れること前提に作りました。

リフォーム中。
男の子部屋へ、不調部屋へ、それぞれ扉があります。
ポリカーボネイトの窓をつけていただいたので、
2階に行くたびに、様子を見ています。
壁、扉などはペンキを塗りました。
えつさん&aiさんがお手伝いくださっています。
えつさんは、自腹で交通費&宿泊費払って
リフォームのお手伝いしてくださって
申訳ないやら、有難いやら……。
えつさんは、中野、等々力のリフォームも
ずいぶん協力してくださいました。
(桜新町の時は、LOYDさんにアシスタントさんがいたこともあり、
誰にもお手伝いを頼まなかったのですよね)
那須の本格リフォームの時も珪藻土塗ってくださるのでは……。
(私はへたくそですがえつさんはお上手なのです)
男の子たち。
勘三郎とドイツからきた新入りくんがこの部屋にいます。
(海老蔵はマーキングしなくなったので1階へ移動)
こちら側には、オグリ、富姫、蛍火がいます。
元気も食欲もありますが、垂れ流し状態で……。
あとできることとしては内視鏡ですが、
それで何かわかるだろうか?というところです。
リンパ腫なら、とっくに亡くなってそうだし、
リンパ腫、IBDならステロイドに反応しただろうし……。
狭いですが、窓から木々、鳥などが見えて
楽しそうに見えるので、狭さは我慢してもらうしか……。
2020年夏の女の子部屋。
こちらもふつーの部屋ですね。
ラティスと壁で2つに区切り、
桜新町から持ってきた折れ戸をつけました。
階段踊り場も開放すると8畳ほどになりますし、
踊り場の扉を閉め、折れ戸を閉めると3部屋に分割できます。
(夜はその一区画に、私が寝かせていただいています)
押し入れの引き戸を、折れ戸に交換していただきました。
引き戸だと、マーキングされたとき、
レール部分や戸におしっこがしみこんでしまうからです。
(女の子も発情期にマーキングします)
2020年秋。
床も壁も白にしたので、だいぶ明るい雰囲気になりました。
新しく作ったところはペンキを塗っていますが、
壁紙はそのままです。
猫たちがはがし始めたのでボロボロさに磨きがかかりました。
いずれ、ベニヤを貼ってペンキを塗るか、
LOYDさんに余力があれば、腰壁作っていただいて
上部は珪藻土左官をするか。
腰壁&珪藻土のほうが映えるので、
子猫の写真撮影をすることを考えると、
できれば、腰壁&珪藻土にしたいところです。
珪藻土はえつさん等に塗っていただくということで……。
(腰壁のペンキは自分で塗ります)
男の子部屋、不調部屋、女の子部屋、
キャットウォークも作っていただきたいです。
桜新町より狭くなった分、上下運動はさせてあげたいですよね。
ということで、2020年秋の中間報告は以上です。
庭も内装も、未完成ですし、いつになったら完成するのかわかりませんが、
那須のサグラダファミリアということで、少しずつ完成に向かえればいいな、と。
永遠の未完成、これ完成なり、って誰の言葉だったっけ?
2020年12月13日
那須移転覚書・2020年1階リビング編(将来のカフェスペース)
前回に引き続き、那須移転覚書です。
今回は、1階リビング(将来のカフェスペース)の
2020年夏(内覧〜契約時)と秋(引っ越し後)の様子をご紹介します。

玄関入ったところ。
写ってる足は不動産屋さんですね(笑)。
不動産屋さんにはかなりお世話になりました。
突き当りの扉はトイレです。
トイレの中は湿気で壁紙はがれてボロボロです。
玄関〜トイレは、今回何もしていないので、
夏以降カフェオープンまでにキレイにしたいと思います。
玄関右に入るとリビング&ダイニングルームです。

2020年夏(引き渡し前)のリビングルーム向かって右側。
巨大なカラオケセットが置いてありました。
2020年9月24日〜10月12日まで
LOYDさんが泊まり込みで、リフォームをしてくださいました。
(私と猫たちが最低限生活できるように、というリフォームなので、
仕上げは全然終わっていません)
内覧時・契約時は巨大なカラオケセットがあり、
引き渡しまでに撤去していただいたのですが、
そこに、雨漏りらしき後があり、床と壁がグラグラになっていました。
契約書を確認したところ、
物件状況確認書では雨漏りナシになっていて、
契約不適合責任の通知期間は3か月となっていました。
不動産屋さんにメールすると、
返事をいただくより先に、現地に行ってくださいました。
(その前日、テレビが写らないというメールをしたときも
返事をいただくより先に、現地に行ってLOYDさんに会ってくださっています)


不動産屋さん立ち合いのもと、LOYDさんが壁をあけてみると、
中のすじかいが蟻に食われてボロボロになっていました。
不動産屋さんが売主さんに連絡をとってくださいましたが、
最初は、「シロアリじゃなくてクロアリだから責任はない」というようなことを
おっしゃっていたようですが、裁判の可能性なども含め、
不動産屋さんが強く交渉してくださった結果、
修繕費用を出していただけることになりました。
(私も少額請求訴訟の方法など調べてはいたのですが、
売主さんが修繕費用を出してくださって助かりました。
LOYDさんの出した見積もりも、一般的な金額の7割程度でしたけれど)
LOYDさんもすじかいの交換はしたことがなかったそうですが、
大工さんが忙しくて那須にまで来られないということで、
大工さんに方法を聞いて、LOYDさんひとりですじかい交換してくださいました。

無事にすじかい交換でき、ボードが貼られました。
交換も費用も一件落着しましたが、予想外の工事のおかげで
予定が大幅に遅れてしまったそうです。
(その後、雨が続いた時に、業者さんたちの車が3台
ぬかるみにタイヤがとられてスタックするという事件もあり、
それでも予定が大幅に遅れてしまったのですが)
思い返すと、本当にトラブルの連続だった……。
(ドイツの猫のトラブルもまだひきずっていたし……)




リビング右側部分の現在は、こんな感じ。
窓を二重サッシにして、床を塩ビに張り替えたくらいでしょうか。
床、LOYDさんは無垢フローリングにしたかったようですが、
それだと、猫の爪で傷がつくので、1〜2年に1回
サンダーで磨いてオイルを塗りなおさなくてはなりません。
加齢により、私もしんどいです。
粗相が続くとニオイもしみこみやすくなります。
屋外に広いウッドデッキを作る予定なんだし、
室内はローメンテナンスで済む塩ビにしたいと、
私のほうが強く希望しました。
来年、腰壁を貼ってペンキを塗り、
腰壁上部は珪藻土左官すると思います。
予算足りなければ、ベニヤ貼ってペンキで終わらせるかも。
玄関からの入り口の引き戸は、桜新町から持ってきた
ガラス扉と格子を組み合わせて作りなおします。
桜新町の建具や照明など、持ってこられるものは
全部、那須で活用したいと思っています。
ガラス扉は、等々力では入り口に使っていて
桜新町のバックヤードの入り口に使っていましたが
那須では入り口に使います。
もともと、中野の入り口に使っていた引き戸と
同じデザイン・色の扉を等々力の入り口に作ったものなので、
中野RIENをご存じの方は思い出していただけると嬉しいです。
白い照明(外灯を室内で使用)ひとつ、
中野→等々力→桜新町で使ったものを那須に持ってきています。
この照明も、こんなに転々とするとは思わなかったことでしょう。
那須の照明も、私好みのものに変えたいし、
キャットウォーク、スカイウォーク、天井ハンモックなども設置したいです。

リビング左側。
左奥はキッチンです。
キッチンに猫が入らないように囲い、
猫トイレボックスを作って、リビングから猫が出入りし
キッチン側から掃除をすることができるようにします。
そして、玄関から直接キッチンにもいかれるように
出入り口も作りました。
左側、私が立っている後ろあたりの壁を抜いてもらいました。

人間用トイレの横を通って玄関に行かれます。

柱が立ちました。
このあとボードが貼られます。

キッチンはこんな感じで、ここは特にリフォームしません。
お客様がご覧になるところでもないし、
猫が入るところでもないので。
キッチン左奥は、浴室&洗面所です。
洗面所にシャワー水栓がついていますが、
洗面ボウルの底が丸くて猫もバケツも不安定なこと
排水溝が小さくて毛とりネットかぶせると水が流れにくいこと
シャワーの長さも固定する位置も使いにくいことから、
いずれ、小さい業務用キッチンシンクと使いやすいシャワー水栓で
猫洗い場を作っていただく予定です。
浴室だとやはり洗いにくい……。

柱をたてて、

ボードを貼るとこんな感じ。
キッチンに行く格子戸は桜新町から持ってきました。
このテーブル&椅子は、那須での工事中、
LOYDさんがテレビ台兼パソコンデスク兼食卓に使っていたもの(上から4枚目の写真参照)。
引っ越し後しばらく、私の物置になっていましたが、
片づけたら、作業机としても食卓としても便利なのでそのまま使ってます。
ちゃんと塗装したら、カフェでもそのまま使えるかと。
(何色にするかわからないので、とりあえず白木のまま布かけて使ってます)
今まで、こんな広い作業スペースや食卓もなかったし、
こんな広い猫のいないスペースもなかったので、
なんだかとっても快適です。

この奥に、石油FFヒーターを設置し、その横を収納、
上部に子猫見学スペースを作っていただきました。
格子戸は桜新町から持ってきたものです。
桜新町の広い出窓を格子戸で覆ったスペース、
当初は子猫見学が目的ではなかったのですが、
子猫の見学にとても便利だったので、
同じように作っていただきました。
(床に子猫がいるとお顔見にくいし散らばってしまいがちですが、
高いところに集合してもらうと、見やすいな、と)

子猫見学スペースの奥に出窓があり、
そこはメモリアルスペースになっています。

リビング左側から右側を見るとこんな感じ。
ドリンクスペースにしていた食器棚は桜新町から持ってきました。
上からオシッコされていて、側面と下部の板にしみこんでしまっていたので、
那須に来てから板を交換していただきました。
(そんなことできるんだ〜、とビックリ。大変そうでした)

リビング右側から左側を見るとこんな感じ。
アイアン調折れ戸も桜新町から持ってきました。
リビング左側には、まだ私の書類がたくさんあるので、
キッチン内に書類置き場を作っていただいて
書類をそちらに移動したら、
この折れ戸を開けて、リビング左側も猫に開放する予定です。
猫がいない広いスペースは、あと半年くらいの命でしょうか……。
これだけたくさんの猫と生活していると、
猫のいないスペースは、本当に貴重なのですよ……。
1階は、まだまだ「Before」の状態ですが、
来年の秋には、きっと素敵なカフェになっているはず……。
内装も楽しみですが、何より「猫と遊べる広いウッドデッキ」が楽しみです。
早く、お外で安全に猫たちを遊ばせてあげたいです!
その向こうに、白樺林があって、薔薇がたくさん咲いたらどんなに素敵でしょう……。
とりあえず、一生懸命妄想を膨らませます!
思いついてから移転まではいつも通りバタバタでしたが、
半年以上住んでから本格的リフォーム、というのは初めてです。
ゆっくり考える時間をいただけたと思って、
リフォームまでの妄想期間を楽しみたいと思います。
今回は、1階リビング(将来のカフェスペース)の
2020年夏(内覧〜契約時)と秋(引っ越し後)の様子をご紹介します。
玄関入ったところ。
写ってる足は不動産屋さんですね(笑)。
不動産屋さんにはかなりお世話になりました。
突き当りの扉はトイレです。
トイレの中は湿気で壁紙はがれてボロボロです。
玄関〜トイレは、今回何もしていないので、
夏以降カフェオープンまでにキレイにしたいと思います。
玄関右に入るとリビング&ダイニングルームです。
2020年夏(引き渡し前)のリビングルーム向かって右側。
巨大なカラオケセットが置いてありました。
2020年9月24日〜10月12日まで
LOYDさんが泊まり込みで、リフォームをしてくださいました。
(私と猫たちが最低限生活できるように、というリフォームなので、
仕上げは全然終わっていません)
内覧時・契約時は巨大なカラオケセットがあり、
引き渡しまでに撤去していただいたのですが、
そこに、雨漏りらしき後があり、床と壁がグラグラになっていました。
契約書を確認したところ、
物件状況確認書では雨漏りナシになっていて、
契約不適合責任の通知期間は3か月となっていました。
不動産屋さんにメールすると、
返事をいただくより先に、現地に行ってくださいました。
(その前日、テレビが写らないというメールをしたときも
返事をいただくより先に、現地に行ってLOYDさんに会ってくださっています)
不動産屋さん立ち合いのもと、LOYDさんが壁をあけてみると、
中のすじかいが蟻に食われてボロボロになっていました。
不動産屋さんが売主さんに連絡をとってくださいましたが、
最初は、「シロアリじゃなくてクロアリだから責任はない」というようなことを
おっしゃっていたようですが、裁判の可能性なども含め、
不動産屋さんが強く交渉してくださった結果、
修繕費用を出していただけることになりました。
(私も少額請求訴訟の方法など調べてはいたのですが、
売主さんが修繕費用を出してくださって助かりました。
LOYDさんの出した見積もりも、一般的な金額の7割程度でしたけれど)
LOYDさんもすじかいの交換はしたことがなかったそうですが、
大工さんが忙しくて那須にまで来られないということで、
大工さんに方法を聞いて、LOYDさんひとりですじかい交換してくださいました。
無事にすじかい交換でき、ボードが貼られました。
交換も費用も一件落着しましたが、予想外の工事のおかげで
予定が大幅に遅れてしまったそうです。
(その後、雨が続いた時に、業者さんたちの車が3台
ぬかるみにタイヤがとられてスタックするという事件もあり、
それでも予定が大幅に遅れてしまったのですが)
思い返すと、本当にトラブルの連続だった……。
(ドイツの猫のトラブルもまだひきずっていたし……)
リビング右側部分の現在は、こんな感じ。
窓を二重サッシにして、床を塩ビに張り替えたくらいでしょうか。
床、LOYDさんは無垢フローリングにしたかったようですが、
それだと、猫の爪で傷がつくので、1〜2年に1回
サンダーで磨いてオイルを塗りなおさなくてはなりません。
加齢により、私もしんどいです。
粗相が続くとニオイもしみこみやすくなります。
屋外に広いウッドデッキを作る予定なんだし、
室内はローメンテナンスで済む塩ビにしたいと、
私のほうが強く希望しました。
来年、腰壁を貼ってペンキを塗り、
腰壁上部は珪藻土左官すると思います。
予算足りなければ、ベニヤ貼ってペンキで終わらせるかも。
玄関からの入り口の引き戸は、桜新町から持ってきた
ガラス扉と格子を組み合わせて作りなおします。
桜新町の建具や照明など、持ってこられるものは
全部、那須で活用したいと思っています。
ガラス扉は、等々力では入り口に使っていて
桜新町のバックヤードの入り口に使っていましたが
那須では入り口に使います。
もともと、中野の入り口に使っていた引き戸と
同じデザイン・色の扉を等々力の入り口に作ったものなので、
中野RIENをご存じの方は思い出していただけると嬉しいです。
白い照明(外灯を室内で使用)ひとつ、
中野→等々力→桜新町で使ったものを那須に持ってきています。
この照明も、こんなに転々とするとは思わなかったことでしょう。
那須の照明も、私好みのものに変えたいし、
キャットウォーク、スカイウォーク、天井ハンモックなども設置したいです。
リビング左側。
左奥はキッチンです。
キッチンに猫が入らないように囲い、
猫トイレボックスを作って、リビングから猫が出入りし
キッチン側から掃除をすることができるようにします。
そして、玄関から直接キッチンにもいかれるように
出入り口も作りました。
左側、私が立っている後ろあたりの壁を抜いてもらいました。

人間用トイレの横を通って玄関に行かれます。

柱が立ちました。
このあとボードが貼られます。
キッチンはこんな感じで、ここは特にリフォームしません。
お客様がご覧になるところでもないし、
猫が入るところでもないので。
キッチン左奥は、浴室&洗面所です。
洗面所にシャワー水栓がついていますが、
洗面ボウルの底が丸くて猫もバケツも不安定なこと
排水溝が小さくて毛とりネットかぶせると水が流れにくいこと
シャワーの長さも固定する位置も使いにくいことから、
いずれ、小さい業務用キッチンシンクと使いやすいシャワー水栓で
猫洗い場を作っていただく予定です。
浴室だとやはり洗いにくい……。

柱をたてて、
ボードを貼るとこんな感じ。
キッチンに行く格子戸は桜新町から持ってきました。
このテーブル&椅子は、那須での工事中、
LOYDさんがテレビ台兼パソコンデスク兼食卓に使っていたもの(上から4枚目の写真参照)。
引っ越し後しばらく、私の物置になっていましたが、
片づけたら、作業机としても食卓としても便利なのでそのまま使ってます。
ちゃんと塗装したら、カフェでもそのまま使えるかと。
(何色にするかわからないので、とりあえず白木のまま布かけて使ってます)
今まで、こんな広い作業スペースや食卓もなかったし、
こんな広い猫のいないスペースもなかったので、
なんだかとっても快適です。
この奥に、石油FFヒーターを設置し、その横を収納、
上部に子猫見学スペースを作っていただきました。
格子戸は桜新町から持ってきたものです。
桜新町の広い出窓を格子戸で覆ったスペース、
当初は子猫見学が目的ではなかったのですが、
子猫の見学にとても便利だったので、
同じように作っていただきました。
(床に子猫がいるとお顔見にくいし散らばってしまいがちですが、
高いところに集合してもらうと、見やすいな、と)
子猫見学スペースの奥に出窓があり、
そこはメモリアルスペースになっています。
リビング左側から右側を見るとこんな感じ。
ドリンクスペースにしていた食器棚は桜新町から持ってきました。
上からオシッコされていて、側面と下部の板にしみこんでしまっていたので、
那須に来てから板を交換していただきました。
(そんなことできるんだ〜、とビックリ。大変そうでした)
リビング右側から左側を見るとこんな感じ。
アイアン調折れ戸も桜新町から持ってきました。
リビング左側には、まだ私の書類がたくさんあるので、
キッチン内に書類置き場を作っていただいて
書類をそちらに移動したら、
この折れ戸を開けて、リビング左側も猫に開放する予定です。
猫がいない広いスペースは、あと半年くらいの命でしょうか……。
これだけたくさんの猫と生活していると、
猫のいないスペースは、本当に貴重なのですよ……。
1階は、まだまだ「Before」の状態ですが、
来年の秋には、きっと素敵なカフェになっているはず……。
内装も楽しみですが、何より「猫と遊べる広いウッドデッキ」が楽しみです。
早く、お外で安全に猫たちを遊ばせてあげたいです!
その向こうに、白樺林があって、薔薇がたくさん咲いたらどんなに素敵でしょう……。
とりあえず、一生懸命妄想を膨らませます!
思いついてから移転まではいつも通りバタバタでしたが、
半年以上住んでから本格的リフォーム、というのは初めてです。
ゆっくり考える時間をいただけたと思って、
リフォームまでの妄想期間を楽しみたいと思います。
那須移転覚書・2020年外観編
前回に続き、那須移転覚書です。
今回は、外観編を。

これは2020年夏の写真です(LOYDさん提供)。
7月29日の内覧時かな?
家の右側に苔むしたブロックがあるの、わかりますか?
これは、この家の土地の境界です。
この家の土地は40坪、と別荘にしては狭いのです。

白い車が止まっているのは、隣地になります。
この家と建物だけだと、玄関前に車1台とめるのがやっとです。
この家は、当初の内覧予定にはありませんでした。
ネットで見て気になる物件をいくつか見せていただきましたが、
その時、私はブリーダーと猫カフェをしたい、ということを
不動産屋さんに言っていませんでした。
蓼科の別荘地は営業禁止だったので、
那須の別荘地もおそらくそうであろう、
それなら、不動産屋さんにも言わずにこっそり営業したほうがよいのでは?と
思っていたからです。
しかし、ネットで見て気になっていた物件をいくつか見せていただいて、
管理のしっかりした別荘地は、管理室や巡回があったり
隣の家との距離が近すぎたりで、営業が難しいかも?と思ったところ、
LOYDさんが、「この人、那須でブリーダーと猫カフェやりたいんですよ」と
不動産屋に言いました。
もちろん、LOYDさんとは事前に不動産屋さんに内緒にしようと
打ち合わせしていました。
一瞬「え?」と思いましたが、次の瞬間には、
「LOYDさん、この不動産屋さんを信頼してるんだな」とわかりました。
そして、さらに次の瞬間、不動産屋さんが言いました。
「それなら、お勧めできる物件が1個あります」
いったん、不動産屋さんの事務所に戻り、
そのお勧めの物件のチラシを見せてもらいました。
それが、今の私の家です。
チラシを見た瞬間、LOYDさんは「ここでいいよ、ここにしよう」と言いました。
現物見ないで判断できない、と、現地に案内してもらいました。
この物件、ネットでもチェックしましたが、別荘地にしては
土地が狭すぎる割に高いこと、外観の水色があまり好みではなかったことから、
候補から外した物件でした。
しかし、他の物件を見て、手入れをされない別荘というのは
こんなにも傷むものか、と驚いた後でしたので、
内覧してみて、この値段でこの程度なら住める、と思ったことと、
隣地(55坪)に家は建っておらず、持ち主の名札が立っていて、
その隣地(83坪)も売りに出ていたので、
これらを購入することが可能ならば(持ち主の同意と金額含め)、
よい立地ではないか、と思いました。
内覧時も、LOYDさんは「ここでいいいじゃん、ここにしよう」と
おっしゃいましたし、aiさんも賛成してくれました。
ですので、「ここ買いたいです。
隣地もほしいので持ち主探してください」と頼みました。
8月9日に、この家土地契約し、
その帰り道に、隣地55坪のオーナーさんから売却OKと返事もらえた、と
お電話いただいたのでした。
9月24日にこの家と隣地の引き渡しを受け、
その後、その隣地(83坪)も金額交渉していただき、
10月19日に契約しました。

これが、今の家と隣地、その隣地です。
実測したら登記より少し広かったそうなので、
トータル約180坪というところでしょうか。
東京で180坪持ってたら、大金持ちですよね〜。
しかし、これだけの土地でも固定資産税ゼロなんです。
(資産価値ないということですね……)
築23年の家に、25000円程度の固定資産税がかかるだけだそうです。
築23年、年に1〜2回使うだけなので、
外壁等も苔と汚れがひどかったです。
それを、えつさんとaiさんが、高圧洗浄機で洗ってくださいました。
(私の引っ越し前に)
今回、LOYDさんも高圧洗浄機を購入してくださいましたが、
aiさんは、高圧洗浄機持参で来てくださいました。
(aiさん、草刈り機とか耕運機とかいろいろお持ちなんですよ。頼もしい)

これは夏の玄関付近。

これは現在の玄関付近。

これは室内から見た浄化槽等。夏。
(下水道完備していないので、浄化槽があります)

これは室内から見た浄化槽等。今。
見違えましたね。
あんなに苔だらけだったのが、打ったばかりのコンクリみたい。
玄関周りも外壁も、すっかりきれいになり、
気持ちよく生活させていただいております。



これは、家から庭方向を見たもの。
奥に高い木が何本か生えていて、その間に
びっしりと笹(篠竹)が生えています。
2メートルくらいあるかなあ?
笹が生えているのは、私の土地ではありません。
(私の土地には、木が一本も生えていないのです)
他人の土地の木は切ってはいけませんが、
下草は刈ってOKと、管理をしている自治会長さんに言われました。
防犯的にも景観的にもないほうが望ましいが、
自治会ではそこまでやれない、ということのようです。
私は全然気にならないのですが、
LOYDさんとaiさんは、この他人の土地の笹を刈りたくて仕方ない、と
11月の連休に、刈ってくださいました。
(aiさんは、草刈り機持参。しかもガソリンエンジンの本格的なもの)
私は、おふたりが刈った笹をまとめる係でした……

刈ったあと。
視界がぐっと開けました。
刈ったところ、90坪くらいはあるでしょうか。
将来、商売繁盛したらここも買い足したいところです。
土地が増えたら池掘ってあひるを飼いたいです。
(ローズガーデンの芝生であひるが歩いてたらかわいいじゃない?)

家に向かって左側の他人の土地も笹ぼうぼうでした。

すっきり♪
時間切れで刈り残してしまいましたが、
春までには刈ると思います(aiさんかLOYDさんが)。

以前は、道路から私の家が見えませんでしたが、
今はこんなに開けています。
はじめてくる方に道を説明しやすくなりました。
大通りから1回曲がって、右を見てれば
100メートルくらいでうちが見えるよ、といえばよいので。
aiさんにはすっかりお世話になっていますが、
道具や情報をいろいろお持ちなのと、
現在、一番のご近所さんなので、
これからもおんぶにだっこかと思います。
(以前、西那須のと宇都宮に子猫お譲りしたことありますが、
どちらも現在東京在住なので、aiさんが一番近くのオーナーさんなのです。
近くとはいえ、車で1時間半くらいかかるので申し訳ない気もしますが、
とても頼りにしています)
次回は、内装の途中経過をお知らせします。
今回は、外観編を。
これは2020年夏の写真です(LOYDさん提供)。
7月29日の内覧時かな?
家の右側に苔むしたブロックがあるの、わかりますか?
これは、この家の土地の境界です。
この家の土地は40坪、と別荘にしては狭いのです。
白い車が止まっているのは、隣地になります。
この家と建物だけだと、玄関前に車1台とめるのがやっとです。
この家は、当初の内覧予定にはありませんでした。
ネットで見て気になる物件をいくつか見せていただきましたが、
その時、私はブリーダーと猫カフェをしたい、ということを
不動産屋さんに言っていませんでした。
蓼科の別荘地は営業禁止だったので、
那須の別荘地もおそらくそうであろう、
それなら、不動産屋さんにも言わずにこっそり営業したほうがよいのでは?と
思っていたからです。
しかし、ネットで見て気になっていた物件をいくつか見せていただいて、
管理のしっかりした別荘地は、管理室や巡回があったり
隣の家との距離が近すぎたりで、営業が難しいかも?と思ったところ、
LOYDさんが、「この人、那須でブリーダーと猫カフェやりたいんですよ」と
不動産屋に言いました。
もちろん、LOYDさんとは事前に不動産屋さんに内緒にしようと
打ち合わせしていました。
一瞬「え?」と思いましたが、次の瞬間には、
「LOYDさん、この不動産屋さんを信頼してるんだな」とわかりました。
そして、さらに次の瞬間、不動産屋さんが言いました。
「それなら、お勧めできる物件が1個あります」
いったん、不動産屋さんの事務所に戻り、
そのお勧めの物件のチラシを見せてもらいました。
それが、今の私の家です。
チラシを見た瞬間、LOYDさんは「ここでいいよ、ここにしよう」と言いました。
現物見ないで判断できない、と、現地に案内してもらいました。
この物件、ネットでもチェックしましたが、別荘地にしては
土地が狭すぎる割に高いこと、外観の水色があまり好みではなかったことから、
候補から外した物件でした。
しかし、他の物件を見て、手入れをされない別荘というのは
こんなにも傷むものか、と驚いた後でしたので、
内覧してみて、この値段でこの程度なら住める、と思ったことと、
隣地(55坪)に家は建っておらず、持ち主の名札が立っていて、
その隣地(83坪)も売りに出ていたので、
これらを購入することが可能ならば(持ち主の同意と金額含め)、
よい立地ではないか、と思いました。
内覧時も、LOYDさんは「ここでいいいじゃん、ここにしよう」と
おっしゃいましたし、aiさんも賛成してくれました。
ですので、「ここ買いたいです。
隣地もほしいので持ち主探してください」と頼みました。
8月9日に、この家土地契約し、
その帰り道に、隣地55坪のオーナーさんから売却OKと返事もらえた、と
お電話いただいたのでした。
9月24日にこの家と隣地の引き渡しを受け、
その後、その隣地(83坪)も金額交渉していただき、
10月19日に契約しました。
これが、今の家と隣地、その隣地です。
実測したら登記より少し広かったそうなので、
トータル約180坪というところでしょうか。
東京で180坪持ってたら、大金持ちですよね〜。
しかし、これだけの土地でも固定資産税ゼロなんです。
(資産価値ないということですね……)
築23年の家に、25000円程度の固定資産税がかかるだけだそうです。
築23年、年に1〜2回使うだけなので、
外壁等も苔と汚れがひどかったです。
それを、えつさんとaiさんが、高圧洗浄機で洗ってくださいました。
(私の引っ越し前に)
今回、LOYDさんも高圧洗浄機を購入してくださいましたが、
aiさんは、高圧洗浄機持参で来てくださいました。
(aiさん、草刈り機とか耕運機とかいろいろお持ちなんですよ。頼もしい)
これは夏の玄関付近。
これは現在の玄関付近。
これは室内から見た浄化槽等。夏。
(下水道完備していないので、浄化槽があります)
これは室内から見た浄化槽等。今。
見違えましたね。
あんなに苔だらけだったのが、打ったばかりのコンクリみたい。
玄関周りも外壁も、すっかりきれいになり、
気持ちよく生活させていただいております。
これは、家から庭方向を見たもの。
奥に高い木が何本か生えていて、その間に
びっしりと笹(篠竹)が生えています。
2メートルくらいあるかなあ?
笹が生えているのは、私の土地ではありません。
(私の土地には、木が一本も生えていないのです)
他人の土地の木は切ってはいけませんが、
下草は刈ってOKと、管理をしている自治会長さんに言われました。
防犯的にも景観的にもないほうが望ましいが、
自治会ではそこまでやれない、ということのようです。
私は全然気にならないのですが、
LOYDさんとaiさんは、この他人の土地の笹を刈りたくて仕方ない、と
11月の連休に、刈ってくださいました。
(aiさんは、草刈り機持参。しかもガソリンエンジンの本格的なもの)
私は、おふたりが刈った笹をまとめる係でした……
刈ったあと。
視界がぐっと開けました。
刈ったところ、90坪くらいはあるでしょうか。
将来、商売繁盛したらここも買い足したいところです。
土地が増えたら池掘ってあひるを飼いたいです。
(ローズガーデンの芝生であひるが歩いてたらかわいいじゃない?)
家に向かって左側の他人の土地も笹ぼうぼうでした。
すっきり♪
時間切れで刈り残してしまいましたが、
春までには刈ると思います(aiさんかLOYDさんが)。
以前は、道路から私の家が見えませんでしたが、
今はこんなに開けています。
はじめてくる方に道を説明しやすくなりました。
大通りから1回曲がって、右を見てれば
100メートルくらいでうちが見えるよ、といえばよいので。
aiさんにはすっかりお世話になっていますが、
道具や情報をいろいろお持ちなのと、
現在、一番のご近所さんなので、
これからもおんぶにだっこかと思います。
(以前、西那須のと宇都宮に子猫お譲りしたことありますが、
どちらも現在東京在住なので、aiさんが一番近くのオーナーさんなのです。
近くとはいえ、車で1時間半くらいかかるので申し訳ない気もしますが、
とても頼りにしています)
次回は、内装の途中経過をお知らせします。