2022年09月03日

初めての車検でユーザー車検にトライしてきました!

那須に移転して、中古車のリースですが、
初めて自分の車を持ちました。
(20年近く前、叔母からソアラをもらって1年ほど乗ってましたが、
車検&重量税があまりに高額だったので、1年でお返ししました……。
ソアラ、とてもよい車でしたが、なんたってバブルの頃の車で
リッター5キロくらいしか走らない3ナンバーの車の維持は私には無理)

今年、初めての車検でした。
車検、お金かかることはなんとなく知ってたので、
安く済ませる方法を検索してみました。
ディーラー>タイヤ屋>ガススタ だったので
まずは、ガススタで見積してもらいました。
自賠責&重量税以外で、車検整備費&代行手数料22000円
エンジンオイル等の交換 12000円
バッテリー交換27000円合計約6万でした。
(楽天から申し込むと約1万割引きがある)
ディーラーだと車検整備費&代行手数料で約5万です。

とりあえず、ガススタに車検代行を頼み、
エンジンオイルやブレーキオイルの交換も頼みました。

この時点で高いよ〜とツイッターでぼやいたところ、
にゃみりーのaiさん旦那さんから、
「バッテリーはボッシュのを買って自分で交換すれば7000円程度。
最初なので交換してあげるよ。渡部さんならユーザー車検もいけるかもね」と
ご連絡いただきました。

ユーザー車検、何ソレ?と検索してみたところ、
自分で陸運局に車もっていけば、2000円程度で車検できることが判明。
手続きについて説明しているいくつかのサイトを見て、
書類揃えて宇都宮陸運局まで車持って行くだけなら楽勝じゃん! と
国土交通省のサイトからユーザー車検を申し込んで、
その旨、aiさんに連絡しました。
aiさんご夫妻は、まさか今年ユーザー車検を申し込むとは思わなかったみたい。

バッテリー交換&車検に必要な点検&整備をしてあげる、
(aiさん旦那さんは車検整備士の資格お持ちの車のプロ)
ユーザー車検のレクチャーするし、車検に必要な光軸調整の店も教える、と
ご連絡いただきました。
(今思うと、私は、本当に何もわかっていなかった!。
陸運局に車もって行けば、係の人が検査してくれると思っていたのですが、
自分でレーン走行して、マフラーに機械いれたり、アクセルやブレーキ踏んで
機械に点検してもらう仕組みなのですね)

aiさん旦那さんではできない整備があるかもしれないので
(交換必要な部品があったら注文しなければならない)
ガススタの点検はキャンセルしないでおいて、
aiさんちで、バッテリー交換や車検に必要な点検整備をしていただきました。
そのあと、陸運局の案内図を書いていただき、建物や車検レーンの説明、
各検査項目の説明などをとても丁寧にしていただきました。
ここは進むだけ、ここではマフラーに機械いれる、
ここではアクセル踏んで速度40キロになったらパッシング、
ここではブレーキを踏む(最初はじわっと最後に思いっきり)、
ここは下から検査、などなど、そこでする操作と
何をチェックしているかの説明を、本当に丁寧にしていただきました!

私の車は、特に問題なく車検に通るだろうとのことで、
陸運局の下見と、光軸調整のお店3軒くらいを案内していただきました。
(手取り足取り、おんぶにだっこ、至れり尽くせり)

ガススタでのエンジンオイル交換その他整備をキャンセルし、
宇都宮の陸運局に行ってきました。
まず、レーンを見学して、どんな操作をするか理解します。
ユーザー車検初めて、というと、スタッフがひとりついてくれて
もう少し左に寄って、とか、もう少し前に進んで、とかも
指示してくれます。
検査自体はほぼ問題なくできたのですが、
ブレーキテストのあと、レーンを進もうとしても
車が前に進まなくて、サイドブレーキなどを確認し、
エンジン再起動してもダメだったので
(強くアクセル踏むのは怖い)
スタッフの皆様に車を押していただきました……。

書類等もOKで、無事新しい車検証をゲットできました〜。

安く車検を済ませる方法、ユーザー車検の手順は、私も検索したのですが、
私が、いろいろ勘違いしていた理由について考えてみたのですが、
ユーザー車検の前提は、自分で整備できる人もしくは
信頼できる整備工場でユーザー車検用の点検整備をしてもらっている人、ということを
私が知らなかったこと、ユーザー車検の手順の説明の記事でも
そのあたりがサラッとしか書かれていないことではと思いました。
そもそも、私レベルの無知な人は、ユーザー車検をしようと思わないはずなので、
その部分を記事にしようと思う人もいないのでしょう。

今回、aiさんの旦那様に丁寧に点検整備していただいて、
車の点検整備は、猫の健康診断と同じくらい重要なのだと知りました。
それを申し上げたら、まさにその通り、とのこと。
私は、猫の健康診断なら、うちの猫にどの程度の検査が必要か、
検査結果の解釈の仕方もある程度わかるし、
疑問点があれば獣医師に質問するし、
自分にとってどんな獣医師がよい獣医師なのかの
私なりの判断基準があります。

車についてはまったく無知ですが、猫の健康診断になぞらえるなら、
整備士・整備工場がどこでも同じわけではなく、
私と整備士の信頼関係や、私がある程度興味や知識を持つことが重要だ、
ということがよくわかります。
安いからガススタの車検代行でいいや、というのは
一番よくない選択肢ですね。

私は車の整備のことがわからないので、
整備士さんや整備工場の良しあしの判断ができません。
となると、ディーラーにお願いするのが、
私の車種について整備経験が豊富で、交換必要な部品が
すぐに手に入るという点で、無難なのだと思います。
(料金は高いけども)

12か月点検や夏冬タイヤ交換の時に、近場の整備工場にお願いして、
ここなら信頼できるかも、と思えるところがあれば、
そこで、ユーザー車検用の点検整備をしてもらって、
ユーザー車検する、というのが、コスト削減&安心安全によいのだと思います。

ディーラーでユーザー車検用の整備をしてもらうと約2万円なので、
整備工場が見つからなければ、ディーラー整備&ユーザー車検で
約3万浮きます。私は平日自由が利くので、3万浮くなら次回も!
バッテリー交換は、車検のタイミングで自力でやります!!
(2万浮くので、車検と合わせると約5万浮く。
5万稼ぐのって大変だもの。猫じゃらし作ったら何本!?)

aiさん旦那さんにお願いできると、それが一番の安心ですが、
片道1時間半かかること(時間&交通費がかかる)、
お願いすればaiさん旦那さんは引き受けてくださるでしょうけれど、
aiさん旦那さんの休日が1日つぶれてしまうことなど考えると、
信頼できる整備工場を見つけられたらそれが一番です。

そういえば、私の父はインスパイヤに20年くらい乗っていたのですが、
最初はディーラーに点検整備してもらっていて、
どこかの時点で、近所の整備工場に変えてました。
(部品が製造中止とかになったのかなあ?)

ウチの父は、65歳前後で免許をとり、上記インスパイア20年目くらいで、
対向車が突っ込んでくるという大事故を経験して、
車高の少し高い車に買い替えました。

インスパイアは、母の車だったんですが、
躁うつ病になってから、車の運転をしなくなり、
誰も運転しないのはもったいない、ということで父が免許とったみたいです。
父の膝は人工関節で、身体障碍者手帳を持っていて、
どこでも駐車してOKなのを私に自慢してました。

免許とってすぐ、フェリーで伊勢神宮まで行き、
帰りは東名を運転して帰ってきたそうなんですが、
親戚に、「いやあ、車の運転って楽しいものなんですねぇ」と言っていたそうです。

父はもう後期高齢者ですが、現役で働いていて、
私より頭も運動神経も達者なので、まだ運転大丈夫でしょう。
もしかしたら、父もユーザー車検してたりして!?
(仲良し家族ではないので、父と話をすることがあまりないのです)
posted by RIEN at 13:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

猫カフェはしばらくお休みさせていただきます。

今月に入ってから、コロナ感染者が急増しています。
私はワクチン3回接種していますが、
親しい方々の間でもブレイクスルー感染が起きています。
(今までは、身近に感染者がいなかったので、どこか他人ごとでした。
ワクチン接種し、気をつけている方々でも感染するのか、と
改めて思っております……)

感染したら自宅隔離になる、ということは
猫が具合悪くなっても動物病院に連れていくことができないということです。
今月は、猫の出産予定もありますし、
体調を崩しやすい時期の子猫もいます。子猫のワクチンもあります。
那須付近に、猫の世話や通院を頼めるような家族や友達もいません。

軽症でもインフル程度に苦しいと聞くので、
猫の出産待機時期にその症状はちょっと困るなあ、とも思います。

なので、しばらく猫カフェはお休みさせていただくことに致しました。
ご来店をご希望の方には、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

再開時期は未定です。
コロナ感染者の状況と、うちの猫たちの状況(通院頻度)等で
再開時期を検討したいと思います。

その代わりといってはなんですが、YouTubeにて
ライブ配信を積極的に行う予定です。

にゃぱねっと♂さんが、ツイッターで宣伝してくださったおかげで、
YouTubeのチャンネル登録者が1000人を超えました。
スマホやタブレットなどのモバイル端末からも
YouTubeさえあればライブ配信できるようになりました!!

そもそもは、2020年4月頃、柚くん&律ちゃんオーナーさんが
YouTubeの仕組みをレクチャーしにきてくださって、
YouTubeの活用を思い立ったのでした。
その頃も、ツイッターのフォロワーさんのご協力のおかげで
一気に500人以上登録者が増えたのですが、1000人には遠く及ばず、
そのあと、移転、リフォームなどで、YouTubeを放置したままでした。
登録者750人くらいだったのが、この2日程度で1000人突破しました!!

にゃぱねっと♂さま、柚くん&律ちゃんオーナーさま、
今までご協力&応援してくださった皆様、ご協力ありがとうございました!

広告収入や投げ銭には、総視聴時間4000時間以上が必要なので、
こちらは、まだだと思いますが、
チャンネル登録者1000人までも長い道のりだったので、
とっても嬉しいです!
(スマホでライブ、とっても便利なんです!)

これから月末までは、カフェの様子を不定期にライブ配信し、
月末に赤ちゃんが生まれたら、毎日時間を決めて
べびにゃんライブ配信をする予定です。
(生後3週間くらいまでは、あまり動かないので、
常にカメラの前にべびにゃんがいるはずです)

私は、猫のも人間のも、ウィルス感染症が本当に怖いんです。
抗生剤が効かないんですよ!?
そして、いろんなことを先回りして心配しすぎる癖があり、
それで精神を病む傾向もあるので、心配性もたいがいにしたいんですが、
ここのところのコロナ第7波は、怖がりすぎて損はしないかな、と思っています。
皆様も、どうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。
posted by RIEN at 08:10| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月18日

マイクロチップの環境省データベースへの移行登録は6月30日までです!

6月1日から、マイクロチップ挿入・登録・名義変更が義務付けられましたが、
環境省が新しくデータベースを作りました。

6月1日以前に譲渡した猫で、この新しいデータベースにも
登録を希望されるオーナーさんは、6月30日までに
移行登録サイトからオーナーさん名義で登録してください。
(期限が1か月延びました)
移行登録サイトからの登録は、マイクロチップ番号があればOKです。
マイクロチップ番号は契約書に記載してあります。
これは私にとってもオーナーさんにとっても義務ではありません。

移行登録サイト
https://www.aipo.jp/transfer

おそらく、7月以降は環境省のデータベースに登録できなくなると思われます。
6月30日を過ぎると、おそらく、移行登録サイトが消滅するのでは、と
思いますので、二重登録をご希望の方はお急ぎください。
(もしかしたら、有料になるだけで、サイト自体存続するかもですが)

環境省のデータベースへの新規登録には、
「マイクロチップ挿入証明書」の画像データが必要です。
以前お譲りした猫については、この証明書がありませんし、
私も獣医師も発行することができません。

また、我が家出身猫は400頭くらいいるそうなので(とみにゃんさん情報)、
私が、過去に譲渡した猫を移行登録するのは難しく、
登録していない以上、環境省データベースの「名義変更」はできません。

6月以前に譲渡した子たちは、環境省データベースについては
新規登録に証明書が必要で、名義変更もできないので、
「移行登録サイトからの登録」しかできないのです。

移行登録サイトからの登録なら、証明書不要で、
マイクロチップ番号さえわかればOkです。
(「暗証番号」を聞かれたら、それは移行登録サイトではないはずです)

以前は、日本獣医師会のデータベース(AIPO)に
私名義で登録していました(任意)。
こちらは名義変更致しません。
そして、AIPOのデータベースが消えるわけではありません。

万一の時のことを考えると、AIPOは私名義、環境省はオーナーさん名義、と
二重に登録しておくのが安心です。

今回のマイクロチップずいぶんずいぶん前から、何度も
環境省と獣医師会に問い合わせをしてきましたが、
登録サイトができ、マイクロチップ挿入証明書の
フォーマットがダウンロードできるようになったのは
6月1日当日だったのです。
私が聞いたことと、獣医さんが聞いたことが全然違ってたこともありましたし。
6月1日に譲渡したい、という犬猫もいたでしょうにね……。

しかも環境省のデータベースの指定登録機関が日本獣医師会で、
そのことがわかったのも、5月下旬でした。
日本獣医師会がAIPOデータベースと
環境省データベースを両方管理しているのでわかりにくいです。

6月以降に譲渡した子猫は、私が環境省データベースに登録し、
登録証明書をオーナーさんにお渡ししています。
(これも6月1日になるまで、どんな証明書なのかわからず、
登録してみて、はじめて仕組みがわかりました)
オーナーさんは、その登録をオーナーさん名義に変更する義務があります。

そして、今後もAIPOが存続する限り、私名義で登録を続けようと思います。
環境省のほうは、名義変更が義務付けられていて、
万一、捨てられて保護されたような場合に、
私のところに連絡がこないからです。

今後、警察や動物愛護センターで保護した犬猫にマイクロチップが入っていた時は、
まず、環境省のデータベースを参照し、飼い主情報がなければ、
AIPOなどの民間登録団体のデータベースも参照するそうです。

まあ、GPS機能があるわけではないので、
マイクロチップが入っていたからといって、
迷子になった犬猫が見つかる可能性が高くなるか、というと
そういうわけでもないかもなのですが……。

ブリーダー、ペットショップ、飼い主、と
名義変更が義務化されることで、
行政がブリーダーやペットショップの所有頭数を把握握できるようになり、
従業員ひとりあたりの飼育頭数の基準が守られているかどうかの
チェックにもなる、というのも狙いのようです。

今まで、愛護センター等で保護した犬猫にマイクロチップが入っているのに
飼い主情報が登録されていない、ということが多々あったそうです。
ペットショップ等がマイクロチップをいれて、
申請用紙を飼い主に渡しても、飼い主が登録しなかったのでしょう。
(AIPOの登録には1000円かかりますし、以前は、郵便局の窓口で払い、
払込用紙の控えをを申請用紙に貼り付けてAIPOに送らなくてはならず、
なかなかめんどくさかったのです)
なので、ブリーダーが登録すること自体が義務になったのでしょう。
ブリーダー、ペットショップ、飼い主、と所有者が変わる度に
名義変更も法的な義務になりました。

登録、名義変更の際には、300円必要なので、
日本獣医師会は潤いますよねぇ……。
posted by RIEN at 18:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

甘露さん出張お茶会&にゃみりー会ご参加くださった皆様有難うございました!

20日〜22日に、甘露さんお茶会&にゃみりー会を開催しました。
あいにく、全日程雨という少し残念なお天気でしたが、
たくさんの方にご参加いただけました。
首都圏、神戸、弘前、富山……と
遠方から来て下さった方もいらして、
本当に嬉しかったです。
こんな山奥まで来て下さって、本当に有難うございました。

甘露さんのお茶会では、素敵なお茶器と美味しいお茶と
美味しいお菓子(パフェまでご用意いただいたのです!)に
皆様ご満足いただけたのではないでしょうか。

通販、実店舗、出張お茶会と拝見してきて、
改めて、甘露さんのお仕事の丁寧さに感動致しました。
お菓子ひとつひとつも丁寧に作られていますし、
お茶器の選び方、扱い、お茶の淹れ方、説明、
メニュー表の紙質まで、細かいところも
手を抜くところが全くなくて、細やかに気配りされているのです。
通販のパッケージも素敵でしたものね。
丁寧な仕事というのは、人を感動させますし、
着実なファンがつきますよね。
お客様をとても大切にしていること、
見習わなければ!と思いました。

にゃみりー会のバーベキューもLOYDさんが
あれこれ考えて、下準備してくださって、
とてもおいしかったと思います。
LOYDさんいわく、3日目が一番上手にできたそうなので、
にゃみりー会は最終日に参加するのがお得かもです(笑)。

LOYDさん、ピザを生地から作ったこともあるそうですし、
パエリアもやりたいとおっしゃっているので、
今後、メニューが増えるかもです。

今回はお天気悪くて寒いくらいだったので、
夏の夕方にもにゃみりー会やろうか?という話をしていました。
今回のお天気だとビールがイマイチなんですよね〜。
今日はピーカンで暑かったので、ちょっと恨めしい感じでした。
ビールが美味しい季節のにゃみりー会もどうぞお楽しみに。

甘露さんの出張お茶会も、年1くらいなら
今後も開催してくださるかもですので、
次回もどうぞお楽しみに。
posted by RIEN at 20:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンドロメダ永眠しました

5月24日0時過ぎ、お七&レオの娘のアンドロメダが永眠しました。
7歳5か月でした。

2週間ほど前、急に痩せてよく水を飲むようになったので
動物病院に行き、初期の腎不全と診断され、
ラプロスの内服をして1か月ごとに腎機能チェックをすることになりました。

5月19日までは食欲があったのですが、
20日から食欲がなくなり、
22日夜にふらついていて、
23日午後におしっこまみれで倒れていたので
病院に連れて行きました。
普段鳴かないのに、苦しそうに鳴いてもいて。

血液検査をするまでもなく、極度の貧血と低体温で
造血ホルモンなどの注射も意味がなく、
入院してもできることはほぼなく
できることは酸素吸入と保温くらいで、
貧血による酸欠で意識は混濁してくるので
苦しさはあまりないはずだ、とのことでした。
うちには酸素濃縮器と酸素テントがあるので、
連れて帰り、保温と酸素吸入をさせて見守りました。
この数日の寒暖差や気圧差で大きなダメージを受けたのだろう、
この数日亡くなる犬猫がとても多かった、ということでした。

アンドロメダたち聖闘士星矢きょうだいは、
生後2週間くらいでひどい風邪をひき、
全員でしばらく入院したりもしたのに
結膜炎や鼻炎が慢性化してしまった子が多かったのです。
そのころからブログをご覧くださっていた方は、
当時の私がとても悩み、あれこれ調べ、実践していたことも
ご存じかと思います。

その頃、海外で使われていた抗ヘルペス点眼の
イドクスウリジンというものを、使いたくて探したけれど、
個人輸入もできなくてあきらめたのでした。

それが、昨年から国産のものが入手できるようになったと、
球根きょうだいの結膜炎の相談に行った時に知りました。
もし、アンドロメダたちの時に、イドクスウリジンを使えていたら、
慢性化を防げた、かもしれません。
涙目・鼻炎が慢性化しなかったら、
新しいおうちが見つかって、もっと幸せになれたかもしれません。
残念ですが、医学の進歩は有難いです。

勘三郎もアンドロメダも、人間に甘えることがなく
(勘三郎は日本人嫌い)
かわいがってあげた記憶がないのが、
なんだかとても申し訳ないです。

アンドロメダたちの風邪の時にあれこれ調べた知識が
役立っていることもあります。

そういえば、小町が突然死した時に、
「勘三郎が突然死したら、ウチのブリードがストップする」と思って
カステラ七之助を探し、苦労してドイツからお迎えしたのでした。
小町が突然死しなかったら、カステラ七之助はうちにいなかったかもしれず、
そうすると、勘三郎がいなくなった今、
うちのブリードがストップしたかもしれません。

亡くなった子たちは、何等かのかたちで、
RIENに貢献してくれているのですね。
今までうちの子になってくれた猫たちに、
改めて、ありがとう。
posted by RIEN at 20:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

ドライブ・マイ・カーとワーニャ叔父さんとトリコロール青の愛と。

途方に暮れつつ日々を過ごしているのですが、
すこし前に見てつまらないと思った映画「ドライブ・マイ・カー」が
突然、意味を持って胸に迫ってきました。
最後の場面の、チェーホフの「ワーニャ叔父さん」のセリフが
ありありとよみがえり、全編を通して、「ワーニャ叔父さん」の
セリフが散りばめられている感じだったので、
戯曲を買って読みました。

村上春樹氏の「ドライブ・マイ・カー」「シェエラザード」「木野」も
読み、ビートルズの「ドライブ・マイ・カー」の歌詞の和訳も読みました。
そして、もう一度、映画「ドライブ・マイ・カー」を見ました。

最初、あんなにつまらないと思ったのに、
脚本賞を取ったこと、心から納得できました。
和歌には、「本歌取り」という手法があります。
先行する和歌の一部を真似・引用しながら、
独自の世界を創り上げるものです。

映画「ドライブ・マイ・カー」は、村上春樹氏の短編や
ビートルズの歌詞を使いながら、
チェーホフの「ワーニャ叔父さん」の世界を
劇中劇の形を使いつつ、さらにそれを多国語で演じる、という
滅茶苦茶手のこんだ形で本歌取りし、
ビートルズ、村上春樹、チェーホフの世界を混然一体としつつ
新たなメッセージを創り上げています。

好きな小説が映画化された時、私は失望することのほうが多かったです。
「ビルマの竪琴」「敦煌」「風と共に去りぬ」etc……。
でも、映画「ドライブ・マイ・カー」は、
小説の映画化でもなく、チェーホフの戯曲の映画化でもなく、
浜口監督独自の作品だと感じました。

野田歌舞伎の「桜の森の満開の下」を観てから
坂口安吾の「桜の森の満開の下」を読み、
改めて、野田歌舞伎の「桜の森の満開の下」が素晴らしいと思ったのと
同じような感動です。

チェーホフの「ワーニャ叔父さん」は、姪のソーニャと叔父のワーニャは
共に失恋の辛さを乗り越えて生きていきましょうね、となります。
ソーニャが恋する医師とワーニャは、同じ人妻エレーナに恋をします。
エレーナは、ソーニャの父の後妻です。
ワーニャとソーニャーの母(先妻)と兄妹です。
ロシアの人名と人間関係の把握が最初面倒でした。

村上春樹氏の「ドライブ・マイ・カー」では、
運転手の渡利みさきの不器量と、ソーニャの不器量を重ねる程度にしか
チェーホフは用いられていません。
が、映画では、ほぼ全編に、「ワーニャ叔父さん」のセリフが散りばめられ、
最後は、韓国手話でソーニャが語ります。

「でも、仕方ないわ、生きていかなければ! 
ね、ワーニャ叔父さん、生きていきましょうよ。
長い、果てしないその日その日を、いつ明けるともしれない夜また夜を、
じっと生き通していきましょうね。
運命がわたしたちにくだす試みを、辛抱強く、じっとこらえていきましょうね。
今のうちも、やがて年をとってかからも、
片時も休まずに、人のために働きましょうね。
そして、やがてその時が来たら、
素直に死んでいきましょうね。
あの世へ行ったら、どんなに私たちが苦しかったか
どんなに涙を流したか、
どんなにつらい一生を送ってきたか、
それを残らず申し上げましょうね。
すると神様は、まあ気の毒に、と思ってくださる。
その時こそ、叔父さん、あなたにも私にも、
明るい、素晴らしい、なんともいえない生活がひらけて、
まあ嬉しい!と、思わず声をあげるのよ。
そして、現在の不仕合わせな暮らしを
なつかしく、ほほえましく振り返って、
私たちーほっと息がつけるんだわ。
わたし、ほんとうにそう思うの
(神西清訳・新潮文庫より」

ワーニャとソーニャの辛さは、失恋です。
でも、映画の中の家福とみさきの辛さは、
助けられたかもしれない妻や母を
「自分が殺してしまった」と思う罪悪感や後悔や喪失感です。
失恋の辛さと家族を亡くす辛さと、甲乙つけがたいとは思うものの、
「私が殺した」という気持ちは、本当に辛いものがあります。

先日亡くした、私の猫の勘三郎ですが、
解剖の結果、悪性腫瘍の可能性もあるものの、
炎症性肉芽腫の可能性が高い、という診断でした。
肉芽腫になるに至るには、長期間尿道に炎症があったはずで、
炎症があれば、なんらかの症状、頻尿などがあった可能性が高い、と。

その時点で病院に行っていれば、勘三郎は命を落とさなかったかもしれない。
勘三郎はマーキングの激しい子だったので、
頻尿に気付けというのは難しい。
けれど、もっと注意深く観察していれば気付いたかもしれない。

血尿が出た時点で、様子見をせず、那須のかかりつけ
もしくは世田谷のかかりつけに行っていれば助かったかもしれない。
でも、その日、那須のかかりつけ医は、コロナワクチンの日で、
仮にもっと早く連絡をしていたとしても、
「これからワクチンだ」と言われたら、私は遠慮して
近所の病院を探しただろう。血尿くらい、膀胱洗浄くらい、
どこの病院も同じだろう、と思って。
そして、歯石用超音波を使われて尿道が痛められ、
その後の会陰形成手術が難しくなっていた……かもしれない。
勘三郎の肉芽腫ができていた位置は、
尿道球腺と膀胱の間で、会陰形成手術も難しかったかもしれない。

血尿くらいでは、わざわざ那須から世田谷まで行かなかっただろうし、
その段階で、世田谷の病院に相談をすることもなかっただろう。
仮に相談したとしても、院長先生は、利き手を骨折していて
オペができない状況だった……。
血尿が出た翌日からは、世田谷の病院はGW休暇で、
病院に電話しても連絡がとれなかったかもしれない。
(それをわかっていて、私は院長先生にメールで報告をした)
仮に院長先生がオペできたとしても、スタッフが足りなかったかもしれない。

どうやっても、勘三郎と私の運命はそこまでだった、と思う。
どうしようもない運命だったのだろう。

早く気づけば助けられたかもしれないことは、
出産を1週間後に控えた小町が、
おなかの4頭の赤ちゃんと一緒に
突然死んでしまった時も同じ。
あんなに悲しい死は、おそらく今後もないと思う。
あんなに悲しい死を経験しているのに、
映画ドライブ・マイ・カーを最初に見たとき、
私はつまらないと思ったわけで、
つまらないと思ったこと自体が、ある意味幸せだったのだと思う。
小町の罪悪感から、すでに解放されていたのだから。

映画「ドライブ・マイ・カー」に戻ります。
途中、車のサンルーフから、主人公のふたりが
手にもったたばこを突き出すシーンがあります。
そこで、似たようなシーンを見たような気がして考えました。
四半世紀以上前の映画「トリコロール 青の愛」の冒頭でした。
冒頭で、主人公ジュリー(ジュリエット・ビノシュ)は、
交通事故で夫と5歳の娘を失います。
その事故の直前、車の窓から、お菓子の青い包紙が飛んでいきます。
そのシーンを思い出したのでした。

ジュリエット・ビノシュは、当時私が一番好きな女優で、
髪型やファッションを真似たりもしていました。
ショート・ボブで、ざっくりしたオフタートルのセーターにスパッツとか
ジーンズにロングコートといった着こなしがとても素敵で。
愁いを帯びた美貌も、本当に素敵でした。

トリコロール・青の愛は、
作曲家の夫の未完の曲を、妻が完成させる、というストーリーしか
覚えていなかったのですが、改めて見ると、
もっと重くて、映画「ドライブ・マイ・カー」にも通ずるものがありました。
もしかしたら、浜口監督も、影響を受けたかもしれません。
細かすぎて伝わらないようなディテールに凝るところとか。

どちらも、伴侶が浮気をしていたことも共通で、
トリコロールのほうは、ドライブ・マイ・カーより強烈で。
浮気していた伴侶が突然死んでしまうのと、
突然死んでしまった伴侶が、実は浮気していて、
その相手が妊娠していることがわかったのと、
どちらが衝撃だろうか……。

そんなことと比べると、私の不注意で、猫1頭失ったくらい、
たいしたことはない……かもしれない。
けれども、途方に暮れていることは変わらず。
とはいえ、前に進むしかないわけで。
自分に与えられた仕事をするしかないのです。
淡々と粛々と。

結局、私は、私たちは、どんなことがあっても仕事をしなくてはならないのです。
仕事をすることだけが、私を、私たちを救うのでしょう。

ワーニャ叔父さんも、映画ドライブ・マイ・カーも
映画トリコロール青の愛も、今の私には、
同じメッセージを投げかけてくれました。
そして、小説を読んだり映画を観たりブログを書いたりできるだけ、
私は落ち込んでもいないのです。たぶん。
本当にダメな時は、食べることも起きることもできず
暗いところで寝ているだけだったので。
起きて、食べて、読んで、観て、と、生活をできているのだから
きっと私は大丈夫なのでしょう。
これも年の功。

posted by RIEN at 18:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月13日

裁判終了

裁判所から、「著作権侵害があると判断したうえでの」和解勧告案が出されまして、
先方が、イギリスとアメリカでの出版販売停止を出版社に依頼しました。
出版停止を確約するとの和解条項であれば、
それが、私の一番の希望なので、和解することにしました。
本日、和解調書が届いたので、これでおしまい、ということのようです。
簡単にあっけなく終わっちゃうものなんですねぇ。

柚くん&律ちゃんオーナーさんに
先方の刺繍と私の写真を透過度40%で重ねるとほぼ一致する画像や、
(輪郭、毛並み、目の瞳孔の開き具合、キャッチライトの位置など、ほぼ重なる)
先方の本の付録のテンプレートと私の写真を重ねるとほぼ一致する画像を
作っていただきましたが、それが一番わかりやすい証拠となったのでは、と思います。
透過度40%で重ねるというアイデアをいただき、
画像も作成していただき、本当に有難うございました。

先方が、著作権侵害訴訟の原告になったことがあること、
(アパレルブランドが先方の作品を無断で商品化した、と訴訟を起こして和解しています)
先方のブログには、他の方には写真使用の許可を事前にお願いしているらしいことや
「写真の著作権まではくださらなくてよいので写真使わせてください」といった記載があり、
写真そっくりに刺繍することが著作権の問題になることを
よくわかっていたはずなのに、
私の写真そっくりの刺繍を作成し、刺繍手順48カットとともに
海外の版元に版権ごと譲渡しました。

その刺繍は本文でも48カット使われ、その刺繍のテンプレートとアイロンプリントが
巻末付録につけられ、その刺繍が本件書籍の表紙になりました。
イギリスとアメリカで予約が始まり、フランスと日本での出版が決まった段階で、
写真使用の許諾依頼メールが来て、お断りしてから、約2年たちました。
(フランスと日本の書籍では、その刺繍は他のものに入れ替えました)

調停でも裁判でも、先方は、著作権侵害を否定していました。
写真と刺繍は表現手段が違う、とか
写真と刺繍では猫の向きや色合いが違う、といったことを
理由にしていました。

先方の主張にひとつひとつ証拠を見つけて反論し、
裁判所の和解勧告を経て、和解成立となりました。
アドバイスなどくださったり、応援してくださった皆様、
本当に有難うございました。

日本で判決をもらったら、損害賠償金をもとに
イギリスとアメリカの出版社に差し止め請求をするつもりでいました。
大使館に頼むと、日本人弁護士のいる法律事務所を紹介してくれることまで
わかっていたので、相談してみて、海外でも本人訴訟でいけそうなら
本人訴訟をしてみるつもりでした。
英語得意なオーナーさんたくさんいるので、添削してもらって。

すっきりした、というよりも、
むしろ、ここまでした自分が悪人に思えてきて、
なんだかもやっとした気持ちです。
写真使うくらいOKしてあげればいいじゃん、、、と
思えないから、訴訟を起こしたわけなんですけども。
自分も原告経験あるのになんで? 他の人には事前の承諾得てるのになんで??と
わかってるはずなのになんで〜???と
今でも、腑に落ちない感じがとても大きいです。
海外だからバレないだろう、と魔がさしちゃったんですかね?
まさか表紙になってアマゾンに写真載っちゃうとは思わず、
先方もびっくりしたんでしょうかね。
魔がさしちゃったなら、なんで?と追及しても仕方ないですね。

最終的に、海外の出版社と交渉して販売停止にしてくれたので、
裁判官がおっしゃる通り、誠意ある対応をしてくれたのだと思います。
私の心が狭いばかりに、大変な思いをさせてしまって
先方にも申し訳なかったような気がします。

今回の件で、私が今一番感じているのは、
「魔が差す」ということの怖さです。
それしか理由がつけられない行動、というのが
たぶん、誰の人生にもあるのではないでしょうか。
いつもきちんとしていることを、たまたま1回だけ怠って
大事故につながってしまうとか。
今回、私は被害者ということになると思いますが、
加害者にならないように気を付けなくては、と改めて思ったのでした。
posted by RIEN at 12:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

【RIEN猫オーナーの皆様へ】環境省データベースにマイクロチップの登録申請をお願い致します。

2022年6月1日から、犬猫販売業者にマイクロチップの挿入&登録の義務が、
購入者にマイクロチップの登録変更の義務が課されます。

●2022年6月以降に譲渡した子について
RIENでマイクロチップ挿入(義務)

RIENが「環境省のデータベースに」RIEN名義で登録(義務)

新オーナーが名義変更(義務)

●2022年6月1日以前に譲渡した子について
RIENでマイクロチップ挿入(任意)

RIENが、「AIPO(日本獣医師会)のデータベースに」RIEN名義で登録(任意)

オーナーが「環境省のデータベースに」名義変更というより新規登録(任意)
(AIPOのほうは、RIE渡部名義のままでお願いします)

2022年6月以前に譲渡した子については、
環境省のデータベースに、各オーナーさんが新規登録していただく必要があります(任意)。

AIPOのデータベースはそのまま残りますが、
万一の時には、先に環境省のデータベースが参照されるそうなので、
こちらにも登録していただいたほうがよいと思います。

環境省のHPはこちら。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html#CHIP04

※シブガキきょうだい、動物園きょうだいは、まだAIPOに登録していませんが、
2月中には「AIPO(日本獣医師会)のデータベースに」登録する予定です。
3月〜5月に「環境省のデータベースに」登録してください。
AIPOのほうは、そのままでお願いします
(2022年6月以前に譲渡した子については、
AIPOへの登録がないと、環境省のデータベースに登録ができません)

私が今までマイクロチップ挿入&私名義で登録をしていたのは、
万が一、捨てられたとき、私のところに連絡がきてほしいからです。
(過去に、飼えなくなったからと、私に無断で猫博物館に譲られた(捨てられた)ことがあります。
たまたま、私が発見して、返していただき、新しいオーナーさんにひきとっていただきました)

3年ほど前、マイクロチップ義務化・購入者の名義変更義務化が決まった時、
環境省にも、所有者変更の履歴を残す運用をお願いしましたが、
環境省のデータベースは、所有者変更の履歴は残らないそうです。
私の希望は通りませんでしたが、法律には従わなくてはなりません。

私に無断で猫を捨てるような方にお譲りすることがないよう、
私が、人を見る目を養うしかありませんね。

今回の環境省のデータベースは、ブリーダー、ショップ、飼い主、すべてに
情報登録または変更の義務が課せられます。
これは、飼い主の責任の明確化とともに、
多頭飼育崩壊防止、販売者・繁殖者の飼育頭数上限遵守のチェックの意味もあるそうです。

販売者、繁殖者が何頭所有しているかを把握するための意味合いもあるため、
購入者の名義変更も義務化しているそうです。
(そうでないと、販売者、繁殖者の所有数をきちんと把握できない)

多頭飼育崩壊防止というのは、とても大切なことだと思います。
すべての動物の幸せを願っておりますので、
私も、法律遵守を心掛けたいと思います。
posted by RIEN at 16:10| 東京 ☔| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

年賀状をくださった皆様、有難うございました!

HP,ブログでしか那須移転のお知らせをしなかったこともあり、
年賀状は、猫オーナーさん&猫カフェお客様からだけになりました。
昔はマメに年賀状を書いていたのですが、うつ状態だった時に
すべてが面倒くさくなり、年賀状をやめてしまい、
コロナ禍で夜逃げのように那須に移転してきたものですから
学生時代の友達や親戚とは、ほとんど縁が切れてしまいました。
今でもお付き合いいただいている皆様には本当に感謝しています。

にゃんずやお子様の成長を、とても嬉しく拝見しております。
個別にお返事もせず、申し訳ありません。

年賀状をくださった皆様、本当に有難うございました。
皆様にとっても幸多き1年になりますように。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。


posted by RIEN at 19:44| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

明けましておめでとうございます!

2022年も、RIENにゃんずをどうぞよろしくお願い致します。
皆様と皆様のにゃんずにとって、幸多い1年になりますように。

おかげさまで、昨年秋、無事に那須の猫カフェRIEN再開できました。
たくさんの皆様のご支援のおかげで、猫たちと一緒に
お客様をお迎えできるようになったこと、本当に嬉しく
感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有難うございました。

2020〜2021年に旅立った猫たちが多く、
ウッドデッキでみんなを遊ばせてあげられなかったことが残念です。
猫たちはずいぶんと世代交代が進みましたが、
それぞれの家系を残してきているので、
若い子たちの中に、かつてのRIENにゃんずの面影を
見つけていただけたら幸いです。

東京からはずいぶん遠くなってしまいましたが、
にゃみりーの皆様には、これからも実家と思っていただけると嬉しいです。

2022年はコロナがちゃんと収束して、
普通の生活が戻ってきますようにと願っています。

私も猫たちも、コロナで大変な思いをしたのではありますが、
結果的には、ノルにとってよい気候のところに移転できて、
以前より猫たちが幸せそうです。
人生最大のピンチを人生最大のチャンスに変えていただけて、
私はとてもラッキーでした。
那須RIENは、今までで一番よい場所になったと思いますので、
是非、皆様、遊びにいらしてくださいね。

IMG_7595.JPG

今朝、にゃんずを放牧する前のウッドデッキ。
元旦からよく積もりました。
那須は雪国……。
ツイッターに、雪と戯れる猫の動画をアップしています。
posted by RIEN at 17:37| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする