2019年06月27日

苦悩

小町ロスからは復活しつつあるものの、
FIPや突然死への恐怖や不安は消えず、
どちらも、はっきりした原因がわからないだけに、
途方に暮れる毎日です。

2015年頃まで、子猫の肺炎、角膜炎、鼻炎などの
上部呼吸器の感染症や原虫症に悩みました。
あの時も、対策になりえそうなことを考えて考えて考えて
ひとつずつ実行に移していきましたが
同じように、できること、思いつくことを
淡々としていくしかありません。
(この時もワクチンや薬では解決しませんでした。
何が決め手になって解決したのか、
はっきりせず、いろんなことの相乗効果?と思います)

上部呼吸器系感染症と原虫に悩まなくなったら
FIPが発症しやすくなったことに、
何か関係があるのでしょうか。
多少は風邪ひいたり下痢したりしてるほうが
FIPになりにくかったりするのでしょうか。
腸内寄生虫がいたほうが、アトピーなどのアレルギーが
起きにくいという話もありますしね……。

この問題は、新薬や新たな治療法が開発されない限り
自分で考えるしかなく、雲をつかむような課題です。

今日は、東京都動物取扱責任者研修で、
前半は、消費者生活センターの方が、
ペット販売をめぐるトラブルについて、
講義をしてくださいました。
さまざまなトラブル事例(病気によるもの多い)と、
それが民法的にどういう扱いになるか、などを説明し、
最後に、「私たちは、真面目にやってる方が損をしない社会、
真面目にやっている方が伸びていく社会にしたい」と
おっしゃいました。
(法の網をくぐるようなことはするな、
というニュアンスですが)

突然、涙が溢れてきて……。
多分、真面目にやってる(つもり)なのに、
うまくいかないことが続いて、
不安や焦りがたまっていたのでしょうね。
うまくいかないのは、何かが間違っているか、
努力や工夫が足りないのだから
地道に誠実にコツコツと
できることを積み重ねるとしましょうか。

ふと、踊りの名手と言われた、
六代目菊五郎さんの辞世の句を思い出しました。
(何代目だっけ、と調べたけど)

まだ足りぬ 踊り踊りてあの世まで

これ、紙に書いて見えるところに貼っておこうかな。
頑張っても報われない、と
文句をいいたくなった時のために。
posted by RIEN at 16:36| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

人間の話ですが、虫歯より歯石のほうが怖いそうです!

4年ぶりくらいに歯医者に行きました(汗)。
じんわり痛いような気がする歯があったのですが、
そこは虫歯ではなく、おそらく歯ぎしりのせいだろうとのこと、
歯石が4年分たまっているとのことで(滝汗)、
しっかりクリーニングしていただきました。
(他に初期の虫歯があるけど、それは経過観察でいいそうです)

そして、歯科衛生士さんが、とても丁寧に、
虫歯より歯石のほうが怖いということを説明してくださいました。

歯石ができると、その部分の歯茎を下に押し下げるそうです。
押し下げられた歯茎は、炎症を起こして少し腫れるので、
見た目にはあまりわからないことが多く、
痛みなどの自覚症状もないそうです。

歯茎が押し下げられると、歯根がむき出しになりますが、
むき出しになってしまったところは、
その後歯石を除去しても戻りません。
そして、腫れが引くとむき出しになる歯の面積が増えて
見た目が悪くなっていきます(すきっ歯になってしまう)。

そして、また歯石がついて歯茎が押し下げられる、ということを
繰り返していくと、どんどん露出する歯の面積が増えていき、
見た目が悪いだけでなく、ぐらつくようになっていったりします。

歯根も次第に溶けて行ったりします。
それが歯槽膿漏、歯周病、という状態で、
歯根が溶けていけば、歯がいずれは抜け落ちます。

4年前、加齢や歯ぎしりで歯茎が押し下げられる、ということを伺って、
マウスピースを作り、ちゃんと就寝時は着用していましたが、
加齢なら仕方ないよね、とたかをくくっていました。

どんなに歯磨きをしても、歯石はたまっていくそうで
定期的に除去しないと、歯槽膿漏になる可能性があるとのこと、
そうだったのか〜!と、とても怖くなりました。

虫歯なら、削って詰めて、、、で対処できるけれど、
一度下がった歯茎、一度溶けた歯根は元に戻らないそうで、
歯石の怖さについて、認識が甘かったと反省しました。

これからは、最低4か月に1回、歯石除去をしようと
心に誓いました。
(入れ歯やインプラントには数百万かかるらしいですが、
自分にかけるそんなお金はない!!! )

そして、猫たちの口腔ケアについても再考しました。
猫は虫歯にはならないし、歯石がたまって歯肉炎になっても
抜いてしまえばOK(ごはんはドライでも丸飲みするので)と、
思っていましたが、できることなら
歯石除去をしてあげたほうがいいんじゃないかな、と……。

人間も、歯をしっかり磨いていても歯石がたまるので、
4か月に1回くらい、超音波で落としたほうがいいならば、
猫だって同じですよね。
超音波での歯石とり、音と若干の痛みで私は手に汗握ってしまうので、
猫だったら全身麻酔が必要なことはよくわかります。
1年に1回以上の全身麻酔、と考えると、躊躇してしまいますが、
年寄り猫たちの歯を見ると、たしかに歯石たまっていて
歯石と歯茎の間は赤く腫れています。

昔はスケーラーでとることもありましたが、間違って歯茎を傷つけてしまって
出血させてしまうこともありましたし、
ちゃんと研磨しないと、すぐに歯石がたまるのでかえってよくない、という説も見て、
最近は放置してしまっています。

よさげなサプリはお高くて、うちの子たちみんなに使うのは難しいし、
今さら歯磨きでなんとかなる状態でもないし。
楽天で検索しつつ悩み中です。

猫オーナーの皆様には、時間が許す限りにゃんずの歯のお手入れをすることと、
人間も、定期的に歯石とりに行くことを強くお勧め致します。
(私は、自分自身のガンよりも歯槽膿漏のほうが怖いかも……。
ガンなら医療保険が使えるけど、入れ歯・インプラントには使えないし)

それにしても、年取るとあちこちガタが来て
いろいろメンテナンスが必要で面倒くさいわよねぇ。
でも、面倒臭がると、そのツケは何倍にもなって
自分に返ってくるので、健康には注意しようと思います。
私より若い皆さんも、諸々めんどくさがっちゃダメよ!!
posted by RIEN at 16:22| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月25日

シネマ歌舞伎 鷺娘

玉三郎さんに惚れたきっかけの演目であり、
玉三郎さんの舞踊でもっとも好きな演目なので、
観ないわけにはいかない、と思って観てきました。

玉三郎さんの美しさは、舞台でも映像でも変わらないのですが、
今の私には、重かったようで集中を欠いてしまいました。
瀕死の白鳥のようだ、と評される演目であり、
鷺娘の臨終の表現がとてもリアルで、
なんだか悲しくなってしまって……。

今日は、動物病院に行き、ヒロミの腸間膜リンパがあちこち腫れていて
リンパ腫の可能性が高いことや、
レオの肺の状態がよくないことがわかり、
予想して病院に連れて行ったとはいえ、少しどんよりしていたところに
鷺娘を見たのは失敗でした。

30年くらい昔に観た、トップガンを突然見たくなったのは、
私の心が欲していたのでしょうねぇ。

ま、しばらくシネマ歌舞伎は玉三郎さん演目が続きますし、
来月は、究極のハッピーエンドと思っている「天守物語」なので
これを観れば、俄然やる気元気が出ることでしょう。楽しみです。

動物病院の待合室で、宮本輝の「流転の海」第7部を読み始めました。
(宮本輝、大好きなんです。流転の海は文庫本を見つけると購入していましたが、
6部を呼んだのが昨年か一昨年でした。昨年、9部で完結していたのですね。
7部、8部と暗転していきそうな模様ですが、
宮本輝作品の傾向からすると、最後の最後で希望・光の見えるような
終わり方になるはず、と期待しています)

その流転の海の舞台は、昭和37年になっていて、
東京オリンピックを2年後に控えている、という時代です。
その時代に、日本で初めて、生理用ナプキン・アンネが発売され、
その新聞広告に、「40年間お待たせしました」とあったそうです。
その広告を見た、中学3年生の女の子が、自分で買うのは恥ずかしいから、と
タクシー運転手の父親に購入を頼み、運ちゃんが、
主人公・松坂熊吾の中年男性に、代わりに買ってきてくれ、と頼みます。

熊吾は、運ちゃんの頼みを聞き、さらにもう1箱
その商品の必要はなくなった妻にも購入します。
そして、日本は、こんなところでも欧米に40年間の遅れをとっていたのか、と
思いを馳せます。

昭和37年の40年前、というと大正時代の終わり。
欧米ではナプキンの使用が当たり前になりつつある中、
日本の女性たちは苦労していたのですね。
戦争中、物資が少ない時などどうしていたのでしょう?
(現代は、本当に恵まれている・有難いと思います)

つい最近、インドで生理用ナプキンの製造・販売を開始した
パッドマンなる男性のことを新聞記事で読んだと思ったら、
トップガンを借りに行った時、その映画もあることも知りました。

その少し前、ツヴァイクの伝記「マリー・アントワネット」を読んだのですが、
処刑の日、彼女は生理中だったということを知りました。
最後に着替えて、汚れた下着を壁の隙間に押し込んで隠す、というところで
とても悲しくなってしまって……。
全盛期はドレスに着替えるのもすべてお付きの方々がしていたのに
最後は下着を隠すことに必死で、貧血で意識も朦朧としていたなんて。
(彼女、子供ふたりと死別、子供ふたりと生き別れているのですよね。
しかも、幼い息子ルイ・シャルルが母親から自慰を教えられたと言っている、と
裁判所で訴えられたという、想像を絶する苦痛も味わっていたのですね。
ベルばらでは、こういったところは描かれていなかったよなあ、と思います。
そういや、ツヴァイクの伝記でもその後読み直した遠藤周作の小説でも、
「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」という名セリフは出てこなかったぞ。
あれは、ベルばらの創作だったりするのかしら? ベルばらも読み返したいな)

パッドマンがナプキンを製造しようと思ったきっかけも、
妻が何か汚れ物を隠すのを見つけて、
それは何だ、と問い詰めたところだったような記憶があります。
(今度、映画も見てみよう。暗い話ではなさそうだし)

女は悲しい。
鷺娘も清姫も、恋に死ぬ女性の話ですが、
恋心がある限り、心も体も血を流し続けるのだな、と……。

生まれ変わっても女なのだとしたら、
私は雌猫に生まれ変わりたいです。
なぜならば、猫には生理がないから!
(犬にはありますが、猫にはありません)
現代の女性が昔より恵まれているとしても、
雌猫、超マジ羨ましいっす。

……なぜ、鷺娘がこんな話になったんだ!?

【追記】
鷺娘で娘が瀕死の鷺になる直前と、
日高川で清姫が蛇になる直前、
衣装を肩脱ぎして、真っ赤な長襦袢になります。
そこから、衣装がぶっかえって、
鷺の白い羽と蛇の白い鱗になるのですが、
その場面ふたつを、今、鮮明に思い出し、
このふたつの演目を同時上映した意味を悟ったように思います。

燃えるような情念、怨念、心に流れる血が、
白い羽や鱗で覆いかくされ、
浄化されていく、といったところでしょうか。

今日の私には、重かったとはいえ、
観てよかった。
今度、女の子を残す時、
清姫の名前をつけましょうかね。

posted by RIEN at 21:33| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月24日

トップガン

突然見たくなってレンタルしてきました。
この映画が公開された時、私は高校生だったでしょうか。
夢中になって、何度も見て、ビデオ(DVDはない時代)を買い、
サントラのレコードをカセットテープに録音して何度も聞きました。
(そして当時は、東西冷戦でソ連の時代だったのですよね)

今見ても、かっこよさの詰まった、スカッとする映画ですね。
トム・クルーズ、ずるいくらいかっこよすぎ。
女子高生の私たちが夢中になるのも無理ないですね。
ケリー・マクギリスも、仕事のできる才色兼備の女性、ということで
女子高生に将来の夢を持たせたように思います。

今見ると、単純なストーリーで、深みなどはないと思うのですが、
こういう超娯楽映画って大切かも。
最近、「万引き家族」「そして父になる」など、
割と深刻な問題提起をしておいて、映画の中では解決してくれず、
見る側の解釈にゆだねるような映画を続けてみていたので
めちゃくちゃ、スッキリしました。

そして、ベトナム戦争で部下を10人失ったという上司に
「それでも前へ進むしかない」と言われて
親友を亡くしたトム・クルーズが再起していく、というストーリーに
ちょっと勇気をもらいました。
そう、前に進むしかないのですね。

それにしても、トム・クルーズかっこよかったなあ……。
posted by RIEN at 22:16| 東京 ☀| Comment(2) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月07日

チェルシーくんちの素敵すぎるDIYキャットウォーク!

65A0A178-A9EB-4E2C-A167-449BA36D8FCA.jpeg

今日は、小梅ちゃんをチェルシーくんちに
お届けしてきたのですが、
前回はなかった、この壁面いっぱいのキャットウォークに感動!
ブログ掲載の許可いただいて撮影させていただきました。

セットで売ってるものだと思ったら、
ホームセンターで木材購入して
ご自分で(おひとりで)作ったんだそうです。

しかも材料購入時は徒歩で、何度もホムセンに通って、
柱2本くらいずつ抱えてきたそうです。

059D0C94-ABA5-40A2-845B-A2BEDE9FF12A.jpeg

柱と梁の間には、この金具をつけて突っ張り式で固定。
柱と棚板はブラケットでビスどめ。
なので、梁や壁にはまったく傷付けず、
現状回復も簡単ですね。

壁面二面使ってL字に設計しているので、
万一地震などで緩んでも、倒れにくいのでは。

材料費もお伺いしてみました。
一番高かったのが棚板で、計3万ほど。
しっかりした集成材で、強度ありそうです。
突っ張り用金具が1500円で、10個15000円。
柱は1本400円で、10本4000円。
ブラケットの値段聞くの忘れちゃったけど、
一個1000円くらいかな?
3個のとこと2個のとこあるから、15個くらい
15000円くらい?
(ブラケットもスッキリおしゃれですよね)

7万以下でこれってすごくないですか?
猫愛の力って偉大だわ。素晴らしい!
皆さまも真似してみては?

めんどくさい、という方は、
LOYDさんに頼みましょう〜。
もうちょい高くなっちゃうと思いますが。

それから、前回テレビってどこにありましたっけ?と
伺ったら、以前はもっと小さいものだったそうで、
チェルシーくんと一緒に猫動画を見るために
大きいものを購入したそうです。
(なんだか、嫁の行動チェックする小姑みたいな私)

こうやって壁に取り付けるの、いいなあ。
(猫がイタズラするので、うちは見るときだけ出す)
でも、うちにはちょうどいい壁面がないのよね。

そうそう、少し前、オーナーさんが、
体調を崩して寝込んでいたら、
いつもドタバタしてるチェルシーくんが、
おとなしく寄り添っていてくれたんだそうです。
そりゃ、メロメロになりますね。

小梅ちゃんも加わって、毎日がもっと楽しくなりそうですね。
2にゃんが、自作キャットウォークで遊んでたら、
とっても幸せな気持ちになれそうですね!

あっ!今気づいたのですが、
チェルシーに続き、小梅も飴なんですね。
遅い?











posted by RIEN at 20:07| 東京 ☔| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

昨日は混んでてごめんなさい。

2F71F23B-B788-4779-A5B4-13B61DFD58BB.jpeg

GW含め、最近は土日もほとんど混まなかったのですが、
そんなことを金曜日にブログに書いたからか、
昨日後半は満席となりました。

昨日も15時頃までガラガラでしたし、
今日もこの暑さなので、混むとしたら後半かしら。

平日は混むことないですし、
土日も、ペア割ならご予約可能です。
17時から18時限定で、貸切割引もはじめました。
5名様以上でしたら、貸切をご検討ください。
貸切の際、お子様の同伴についてはご相談ください。
人数、年齢などにより、検討させていただきます。

ペア割、貸切など、詳細はこちらをどうぞ。
http://www.rien222.com/cafe/menu.html

posted by RIEN at 13:52| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あさんぽコース変えてみた

いつも、駒沢公園まで歩くのだけど、
今日は用賀方向へ。
(昨日は帰り道で、用賀の迷子猫を思い出した)

11年前の夏、毎晩ササミの袋をガサガサさせて
イネスの名前を呼びながら徘徊したことを思い出したら
泣けてきて、朝から変な人になってました。
人少ないからいいけど。

イネスが見つかったのは広い駐車場だったので、
駐車場見ると車の下を覗き込んだり、
植え込みの陰を探したり。
なんかもう、イネス探してる気になってきちゃって。

道路に面したところにはいないよなあ、と、
横道から住宅の裏庭覗き込んだり、もはや不審者。

電柱の貼り紙の頻度が増えてきて、
この近くのおうちなのかな? と思ったあたりの、
裏庭を覗き込んだら、テラスの奥でサビ猫が寝ていて、
私に気づいたら、隣の家に逃げていきました。

黒かグレーかはっきりしないのだけど、
ホワイトなしのサビだと思う。
メガネもコンタクトもしてなかったし、6-7メートル先だったので
お顔の模様もわからなかったし、
一瞬だったので、写真も撮れなかったけど。

すぐ近くの電柱にチラシが貼ってあったので、
時間、住所、猫の印象をショートメールで送りました。
5時くらいだったけど、もうメール見てくれたかな。

たぶん、チラシ作ったのは猫探偵会社系だと思うので、
(デザインも紙質も素人っぽくない)
あのおうちの裏庭に赤外線カメラや捕獲器設置させてもらえばいいのに。
(私も猫探偵に頼んで、赤外線カメラ設置して、
二週間後に生存確認できてるのです。
見つかったのは、そこから100メートルくらい離れたとこだったけど)

明日はちゃんとメガネかけて散歩しよう。
迷子猫のももちゃん、早くおうちに帰れますように。

【追記】
今朝、メガネかけて用賀散歩してきました。
昨日の場所を何周かして、今日はいないけど、もう一回、
と思ったら、いた! けど、黒のサビでしっぽ短いので、
ももちゃんではありませんでした。

飼い主さんと連絡がとれて、
見失ったという場所の裏手が
黒サビちゃん見た場所だったので、
そのあたり、毎朝散歩してみます。

ただ、ツイッター拝見したら、預け先で脱走、
飼い主さんは電車で毎日いらして捜索中とのこと、
ももちゃんも飼い主さんも大変…と、気が遠くなりました。
お仕事もされてるようだし。

用賀神社で、野良ちゃん2頭に会ったので、
ももちゃんよろしく、とお願いしたんですが、
「おうち帰るように」と言われても困るよねえ、と思い、
「ごはんわけてあげてね。また来るから、
その時ももちゃん連れてきてくれるとありがたい」と
お願いしておきました。
ちゃんと、うんうん、と聞いてくれてるように見えたので、
頼んだよー!
posted by RIEN at 07:22| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

近所で行方不明になっている猫さん

963C9C17-980A-4B8C-B798-75EC1DBE29DF.jpeg

287EBC3F-B8F6-42FE-B39D-2A4E748E06A4.jpeg

ももちゃん、という名前の、
ブルートーティの猫さんが迷子になっています。
ポストにチラシが入っていたので、
しばらく玄関に貼っておきます。

私も注意してみますが、ご近所の方、お客様、
ももちゃんを見かけたら、RIENにご連絡ください。
(勝手にチラシアップしているので、
連絡先は載せないでおきます)

そうだ、近所の野良猫に会ったら声かけてみよう。
声かけておくと伝わって、迷子猫が帰ってくる、という噂があるので…

うちのイネスも、10年前に、28日間家出して、
電柱に貼ったチラシをご覧になった方が
お電話くれて、再会できたので、他人事ではありません。

ももちゃんがおうちに帰れますように。
posted by RIEN at 07:45| 東京 ☁| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

ユーチューブ、ツイッター、インスタグラムの使い方の悩み

リルケの子猫時代の動画を、自分のユーチューブアカウントで発見して以来、
やっぱり、猫たちの様子を動画で残しておきたいと思うようになりました。

10年前は、コンデジの動画撮影機能を使っていましたが、
今のスマホのほうが、断然簡単に綺麗に撮影できるうえ、
(一眼だとピントや明るさの調整が難しい)
スマホからSNSに動画を投稿するのも驚くほど簡単です。

このSNS時代に私がブログにこだわるのは、
過去記事の整理のしやすさです。
猫別にカテゴリに分けられて、月別のログができて、
キーワード検索もしやすいので、
写真を猫ごと、テーマごとにわけてアップしておけば
後で自分がとても閲覧しやすくなります。

亡くなった猫の思い出をたどったり、
うちで生まれた子たちのお誕生日に、
子猫時代の写真を見返したり、という時にとても便利で、
ブログがアルバム代りになりますし、
病気の記録などもたどりやすくなります。
(本当は、バラも品種ごとにカテゴリ作って、
選定前、後、開花の写真を載せて反省会をしたい。けど時間ない)

なので、動画もブログにアップして、猫ごとのカテゴリにわけたいのです。
が、このブログに動画を直接貼り付けることができません。
スマホで撮った動画をスマホでユーチューブにアップし、
それをパソコンで開いて、ソースコードをブログに貼る、
ということをすれば、ブログ記事に直接動画を表示できます。
でも、スマホからだと、どうやってもソースコードを表示させられず、
パソコンで操作をしなければならないのが面倒です。

ユーチューブにアップするだけだと、ほとんど誰にも見てもらえないので、
最近は、ツイッターに動画をアップするようになりました。
ツイッター歴自体は長いので、フォロワーさんも多かったり、
リツィートしてくださる方がいらしたり、で
ブログにアップして自動投稿されたものより、
たくさんの方に閲覧していただけるようになりました。

子猫情報もカフェのことも、少しでもたくさんの方に見ていただけると
とてもありがたいので、ツイッターを少し活用しようかと思っています。
ハッシュタグをうまく使えば、
カテゴリのように使うことができないかしら、と
あれこれ試してみました。

いけるかも?と思ったのですが、
ツイッターはあとで内容を変更することができず、
ハッシュタグも追加や変更ができません。
(ハッシュタグ、よく忘れたり間違えたりするので……汗)

インスタグラムだと、あとでハッシュタグの追加や変更ができます。
そこで、今のところは、インスタに動画を投稿して、
ハッシュタグで整理して、HPやブログからリンクを貼る、というのが
猫ごとのアルバム作り、という点では、一番妥当なのかな、と思っています。

ためしに、子猫の動画はここにアップしようと思います。
(インスタされてない方でも見えると思うのですが、どうかな?)
https://www.instagram.com/explore/tags/rien_movie_kitten/

ブログに直接動画を貼る方法、とか
ユーチューブからブログに貼るためのソースコードをスマホで取得する方法、とか
ツイッターのハッシュタグの追加や変更を後からする方法、とか
ご存じの方がいらしたら教えてください。

インスタ、オーナーさんだけフォローさせていただいて、
RIEN出身の猫たちの近況を時々チェックしたいと思うので、
インスタされている方、コメント等でアカウント名を教えてくださると嬉しいです。
(フォローしてくださっている方で、アイコン等からにゃみりーの方だと
わかる方はフォローさせていただきました)

たくさんの方をフォローしてしまうと、RIEN出身猫の近況だけ知りたい、という時に
ささっと見て回ることができないと思うのですが、
インスタで、フォローしている方のリストを作るような方法があるのだったら
どなたか教えてください。
(ツイッターは、わかる範囲でにゃみりーのリストを作りました)
アカウントを複数持って、猫関係、にゃみりーだけ、と使い分けるしかないのかな。
それをやると、面倒になってみることもしなくなりそうだ。

ツイッターもインスタも、たくさんの方がリツィート、いいね、してくださっているのに、
どうやって動画を整理しよう、、、と悩みながらあちこちいじっているだけで、
全然、皆さんにご挨拶できずにすみませんです。
動画投稿するようになって、通知がよく鳴るようになりましたが、
ちゃんと見てなくて……。でもとても嬉しいです。有難うございます。

……でも、子猫の動画はかわいいですね。
何も編集しなくても、何度も眺められちゃいます(婆馬鹿?)
ほんとは、年寄組が生きてるうちに動画を!と思うのですが、
全然動かないから、動画にする意味がないような気も……。
posted by RIEN at 18:59| 東京 ☁| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

最近の三恥

菅官房長官は、かんかんぼうちょうかん、だと思っていた。
菅直人元首相はかんしゅそうだったじゃーん。
(テレビ見ない人)
★数年単位の間違い

今の1000円札は夏目漱石のままだと思っていた。
一番使うお札だし、私は漱石好きなので、
漱石の写真を見れば漱石とわかるはずにもかかわらず。
野口英世と漱石、なんとなく似てない?
★数十年単位の間違い

海老にはハサミがあると思っていた。
それはザリガニ!と言われ、淡水と海水の差じゃないの?
とネット検索したら、たしかに海老とザリガニは
姿形が全然違う。
子供の頃、よく川や沼でザリガニとってたので、
それが海にもいると思ってたんだね。
★約半世紀の間違い
posted by RIEN at 07:57| 東京 ☀| Comment(0) | 女中(RIEN店長) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする